投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

ふるさと納税最終日

イメージ
 本日は、ふるさと納税でポイントがもらえる最終日 今まで、(月当たりの)楽天ポイント上限回避のために、何回かに分けて、ふるさと納税してきましたが、 結局、最後も志賀高原の宿泊券がもらえる山ノ内町にしました あとは、忘れずに、スマホでワンストップ申請しようと思う

投資本3

イメージ
★★★『時をかける貯金ゼロおじさん』涌井道 ・生きがいを持つことを強く勧める小説 明確な生きがいは何なのかと問われると確かに即答できない とりあえず、ほしいものは、利便性の高い住居、エンジョイウインタースポーツ、ぐらいか  ちなみに、図書館で予約したら10人待ちでした ★★★『トップ1%の人だけが知っている仮想通貨の真実』俣野成敏 坪井健 ・5%~15%以内での仮想通貨投資を勧める などまともに、初心者向けに解説 ★★★★『巨額年金消失AIJ事件の深き闇』九条清隆 ・3階建ての部分を運営している年金基金に運用を任せるのは危険だと痛感 ・一方、著者も不正に気付かなかったという主張 不正に気付くとかえって大変になる現実も理不尽だが、 気づきもしなかった人にもペナルティがある仕組みを作ること が大事だと思う ★★『証券会社出身者が教える資産運用の真実』友田行洋 独立系金融アドバイザーを勧める本 短期売買による手数料稼ぎの旧来型証券会社を批判するものの、 独立アドバイザーの収入源が「取引手数料」であることに既視感を感じた。 本来は、年会費制か運用総額への報酬制にしないと、、、 ビジネス的に同一構造に陥っているのが残念 ★★★『60歳を過ぎたらやってはいけない資産運用』西崎努 ・珍しく債券投資を勧めている本 ・運用や金融機関数をシンプルにしていくこと は心がけようと思います ★★★★ハプスブルク帝国 加藤雅彦 中欧の成立を理解して、 ウクライナ情勢の分析に生かします 写真地図が多くて分かり易いので、旅行に行きたくなってきました ★★★神聖ローマ帝国 池谷文夫 ローマ帝国や、西洋キリスト教社会、中欧意識にウクライナは入らないので、真剣にドイツが応援することもないのだろうなと感じた 文字中心で難解です

ガスコンロ

イメージ
 換気扇の掃除をしたら、 ガスコンロの掃除もしたくなってきました 100円ショップで、ガスコンロマットとレンジガードを購入 1つだと微妙に足りないので、各2個買いました。 換気扇カバーも百円ショップで買った方が安かったのを発見してしまいました セスキで油汚れを落とそうとしますが、普通の歯ブラシでは歯が立たないので、金属製のたわしやブラシを使います 古いシートやアルミを撤去して、新しいのをセット 養生テープで固定して終了

留学成績

イメージ
 留学時の成績を振り返ります 大部分がAで 25%がB C以下はなし 学部時代よりもかなり成績は良くなりました これは、なるべく 学部時代にとった授業と同じものを履修し、 英語デスカッション系を極力回避し、 数字系科目を多くとる作戦によるもの アラビア数字や数式は万国共通ですので、期末テスト、小テストや課題でも点が取りやすい 1年目から、ディスカッション系授業や「取りたい授業」を複数取っていた人は、ついていけずに、うつ気味になっている人もいました ちなみに「投資」の授業もAでしたが、 教科書 リーマンで落ちるナイフを掴んで、アベノミクス相場直前に市場退出した実績からすると、 アカデミックな投資の成績と、投資家としての投資の成績は関係ない ことを実証してしまいました

マイクロソフト

イメージ
S&P500は過去最高を更新中ですが、テック銘柄ばかりが上昇して、そちらに資金シフトしており、高配当系米株が不調です しびれを切らして、イナゴ的ではありますが、FANG系銘柄を検討します 知らない会社は除外、 ネトフリも今は見てないので除外、コムキャスト類似でもあるので、 アマゾンは、イマイチ応援する気がしないので グーグル、アップル、マイクロソフトを検討 マイクロソフトが一番安定的で、他2社よりかは割高感が薄め MSFT アップル 【投資方針との整合性】 ①事業内容を理解 グーグル、アップル、マイクロソフトは超有名、 個人的にはOSやofficeソフト、クラウドなど馴染み深く利用中で、最も安定感あり ②業績 ・9期連続増収9期連続増益10期連続増配 ・流動性大 ・自己資本40%○ROE15%○ROA6%○PER15倍×PBR1.5倍× PERとPBRは高いですが、同業のアップルよりはマシです ・アナリスト予想の妥当株価・PER基準・PBR基準の全てで割安 グーグルやアップルに比べればアナリスト予想では割安だそうです で、1株だけ購入したら絶賛下降中です⤵ イナゴ的に群がるとこうなりますね

東大の学部成績

イメージ
自分の学生時代の後期課程(3~4年)の成績を振り返ります Aは36単位で Cが22単位で残り大部分がB 1~2年の前期よりかはマシな成績ですが、あまり良くない バイトかサークル活動に明け暮れていたことが伺えます あまり 授業に出ていなかったので、東大に行っても「天才」に出会うこともなく、 こんな成績でも、自信喪失になることもなかった 地方公立高出身の お山の大将気分のまま その後の人生を過ごす... アカデミックな観点からの自分の強みの分析の足しになるかと思って科目を眺めますが、明確な傾向が見られません 敢えて言えば、 体育がA!!! ふわりとしたテーマは成績下位で、 数値的にはっきりしている系の科目がやや成績上位な気がします あと、 ギリギリで卒業した記憶と異なるが、 必要単位より多く取得 しているような記録になっている

東大の成績

イメージ
 自分の学生時代(前期教養学部1~2年)の成績を振り返ってみます 米国大学院に応募するときに、学部時代の成績証明が必要だったので、取得・保存していましたが、 実にヒドイ成績です、 Aが11単位 Cが13単位 残りがBなので AよりCの方が多い 人文系科目より数理系科目の方がマシでした 米大学院留学準備時に取得した成績証明書 バイトやサークル活動に明け暮れる、当時の典型的大学生 今と違って、進振りを全く気にしなくて良かった時代のせいにもしておきます 後期課程(3~4年)への、 進学必要単位数も4単位ぐらい増えている 現代の大学生は勉強が忙しい というのはホントかも

スキー宿予約

イメージ
あまり行ったことのないスキー場に行きたいとのリクエストがあり、 12月、1月のルートイン妙高新井を予約してみました シングルルーム3部屋朝食付き一泊で計23,800円 ロッテアライや赤倉観光、妙高杉ノ原あたりを検討 赤倉温泉や妙高杉ノ原は行ったことがあるのですが、幼少の頃で記憶にないようです プラス、ふるさと納税でゲットした山ノ内町宿泊補助券を使うために、志賀高原の宿も予約しておきました 今月中で、ポイント付与がなくなるので、今年のふるさと納税は、今月中に忘れずに終わらせよう

換気扇がとまらない【修理】

イメージ
換気扇カバーをつけたら、 換気扇の油汚れはかなり軽減傾向 それでも、汚れはゼロではないので 「セスキ」で換気扇の油汚れを掃除 ついでに、しばらく前から、換気扇の引きひもスイッチが自動で、戻らなくなって指で戻したりしていたので、修理を試みる 戻すためにはバネがあるはずと見当をつけると、 案の定、切れているバネを発見 新しいバネを装着してみる と、うまくいきました。 真ん中のバネが切れていた 出典: Roughishホームページ より 上記ホームページで仕組みを理解しようとしたのですが、結構難しくて諦めました

合宿免許

イメージ
私は、通いで運転免許を取ったのですが、 あまり良い思い出がなし。 遠くで、通うのが面倒くさかったのと、 通いだと追加コマに追加料金が取られた。 あと、無駄にマニュアル免許を取ってしまったが、マニュアル車など乗ったことがない。。。 その反省を知っているのか、 息子は合宿でAT免許を取りに行きました。 27万円振り込みました。 学生仲間とグループで申し込んだようです。 交通費相当分は卒業時にキャッシュバックされるようですので、交通費コミコミ。 ホテル3食もついているようです。 ホテルはいくつかあるようで、何処に泊まっているのかは聞いてないので不明です。 制度変更があって昔より時間がかかるようになり、最短でも14日間はかかるようです。 秋授業が開始するまでに帰ってこれるのか? 今年の冬は、我が家の四駆で、学生のみでスキー行くのか? 仮にそうだとすると、任意保険は運転者限定にしているので、変更契約が必要

生債券の中抜き率

イメージ
 ネット証券Mにて、単価87.86で買付した米社債 現在参考値が90.25と表示されており、 利下げ傾向のおかげで、債券価格が上昇したのか? と期待をいだきましたが。。。 画面の売却手続きのボタンをクリックしていくと、 実際の売却単価は87.70と表示されました。 これでは赤字です なぜこうなるのか? それは、証券会社の手続きコストは、債券単価に含まれているから 現在の販売価格は92.14で証券会社の買取単価は87.70 往復で、4.44が証券会社の中抜き分です、つまり 中抜き率は5.06%(=購入&売却手数料)   参考利回り5.36%なので、1年で売却すると利息が全部ぶっとびます ホントに長期保有する方向けの商品 最低売買単位のみの購入にしておいて良かったです 買うなら流動性が高いので中抜き率の低い米国債

ペプシ

イメージ
 留学時に好印象だった企業に投資するシリーズ ウーロン茶の代わりに飲みまくっていたダイエットコーク たいていのバーガーショップでは、お代わり自由なのでお茶のように飲みまくってました 飲み続けていると、ウーロン茶のんでいる気がしてきます お代わり自由なのに、追加料金を払って、ドリンクをLLサイズで注文するアメリカ人は理解不能でした 考えられる理屈としては、お代わりしまくったあとに、持ち帰る分のリフィル(←無料‼)で、たくさん入れたいからか? と推定 で、日本に帰ってもダイエットコークを常飲するようになったのですが、ペプシでも味は劣らず、値段は安いという印象です ライバルのコカ・コーラ社に水をあけられたとの記事も最近出ていましたが、自分の舌と製品の価格競争力を信じることにします ペプシ コカ・コーラ 【投資方針との整合チェック】 ・考え信じるストーリーは上記の通り ・増収増益増配 8期増収4期増益10期増配で配当高めですが、 配当性向が100%に達しており、これ以上の増配は厳しそうです ・自己資本40%ROE15%ROA6%PER15倍PBR1.5倍 自己資本低めで、PERとPBRも高めですが、類似のコカ・コーラと似たようなものなので気にしないことにします ・アナリスト予想株価 一番低いのが140.6なので、それ以下になったら買付しようと思います

投資指針【個別米株 】

個別米株投資のルール(方針)を整理しておきます ①事業内容が理解できる これは、バフェットの企業に関する指針よりパクりました 4半期毎のカンファレンスコールは聞こうと思います 興味が湧いたら少額の打診買いをします。所有してないとやる気がおきないので ・未来を考え通し、信じる (『改訂版勝つ投資負けない投資』より) 最近はトランプ相場を読むことでしょうか、新日鉄や中国への譲歩などをみて基本的にはトランプ大統領は経済重視の行動に落ち着くと予測 いずれにしても、仕組みを理解していない投資商品に投資するのは、詐欺にひっかかる第一歩なので、 知っている企業に投資します ②業績 ・増収増益増配 ・流動性が低い市場銘柄は避けます。NYSEが基本。 ・自己資本40%ROE15%ROA6%PER15倍PBR1.5倍 とバフェット本に書いてありましたが全部満たしているのに拘ると買えませんので大幅乖離のチェックの目安に使います ・アナリスト予想の妥当株価・PER基準・PBR基準の全てで割高になっているのは除外 ③出口 ・購入のストーリーが壊れたら損切り ・15%下落の単純数値で損切り と2説ありますが、決め切れていません。 極力15%自動ロスカットで行こうと思います。 ・利確はしない。まとまったキャッシュが必要な時以外

NISAクレカ積立

イメージ
 NISAつみたて枠は、投信が必須で、 投信は大昔に、 高額手数料や指数銘柄入れ替えによる損失 という苦い思い出があるので、やっていなかったのですが、 せっかくの非課税枠を使わないのも勿体ないので、 最近始めました。オルカンで。 どうせやるなら、 5年で43800ポイント(円)分となるので、 クレカ積み立てでポイントを貰おうと思い、 証券会社指定の年会費無料カードをつくりました。 (クレカ積立できるカードは非常に限定されている) 提携カードを作らせる作戦ですね 9/4にネット申込 スマホでマイナカード撮影や顔撮影によるオンライン本人確認して、 結局、9/12に書留でカード到着でした。 その日のうちに、クレカ積み立て手続き可能ですが、積立日は選べず固定されていて、10月からのクレカ積み立てスタートとなりました。

投資本2

イメージ
 引き続き読書を進めます。 ★★★『米国株高配当投資』バフェット太郎 ・典型有名10銘柄を保有し、値下がり銘柄は買い増す ・半値になっても保有できる銘柄のみに投資 あたりを心がけようと思います ★★★『日本一簡単な投資とお金の本』中桐啓貴 ・高値覚え安値覚え ・塩漬けには「今日その銘柄をもう一度買いますか?」 あたりが心に響きました 投資本は中身はまともでもタイトルが胡散臭くなりがち ★★★『割安成長株で2億円』弐億貯男 ・最安値更新のニュースで株式投資始めるチャンス! なのですが、そういうマインドになるのは千人にひとりのメンタル強者 ・増収増益とPER15倍以下 心がけますが、PERは業界同種と比べようと思う ・IPOに応募 応募はしてみます ・10銘柄絞り込みの分散させ過ぎない投資 日本株と併せると15銘柄ぐらいには着地しそう ・気軽な損切りを提唱 15%下がっているが、購入時ストーリーが崩れていない銘柄をどうするかいまだ悩んでます ★★★『配当金が入ってくる最高の株式投資』配当太郎 ・大型増配株への投資を主張 ・1割位の資金で成長株遊び 来年ぐらいには、ハイリスク部分は2割位に抑える気になってきました 『投資家思考の鍛え方』角田かずまさ これもまっとうなことが書いてある exitぶれているので定めようと思います

夢を叶えた人々【U-Next】

イメージ
 ★★★★アメリカンドリーマー 新興企業と古参たちの争い 協力関係とバックアッププランの重要性が身に沁みます ★★★★遠い空の向こうに ロケット製作ボーイズの話 宇宙だいすき人間としては、小さい頃の夢をかなえた人たちがまぶしく見えます 皆既月食2025/9/8:筆者撮影 ★★★★ロケットマン エルトンジョンの伝記 御多分に漏れず、酒と女とドラッグのオンパレード 大富豪も家族愛が欠けていると満たされないのには気をつけます これだけこじれていると関係をやめた方がいい ★★★★グリード ファストファッション帝国の真実 実在のグリーン卿をモデルにしたアパレル業界の闇を描く 意外と社会派ブラックコメディで、 あまりファッションに浪費するのはよくない気になりました

ロスカット発動

イメージ
 さんざん迷ってきたロスカット 投資本では、 ①15%下落自動ロスカット説と、 ②購入時ストーリーが崩れたらロスカット と大きく2説に分かれます。 イスラエル船会社のZIMですが、 ●15%下落し、 ●超高配当に期待したが、大幅減配となり、ストーリーの一角も崩れてます。 それでも、 〇トランプ関税ショックからの回復期待 〇MBOで5割以上の割り増し価格で、株が買い取られるとの噂の報道 があり、その行く末を見てみたい期待もありましたが、 ●他に欲しい株があったのと、 ●損出し(損益通算)ができる という要因を考え合わせて、ついにマイナス15%で損切りしました 為替などあり計マイナス17.9% 単調下落... ●大口の空売りの割合も高めでした 敗因は明らかに高配当すぎて、大幅減配予測をきちんとリサーチしてなかった ・うまい話にゃ裏がある の裏取り不足でした。 知らない銘柄、 馴染みのない銘柄は手を出さないようにしようと思います

バーガーキング

イメージ
米国留学中はマックよりバーガーキング(BK)の方が旨かった記憶があるので、親会社のNYSE上場のQSRの買付を検討します。  とにかく、マックがペチャンコであまり美味しくなかったのです(店員のサービスが悪いのは当然として)BKはマックよりちょっとだけ高かったですが店がちょっと綺麗で、味よしだった。 バーガーキング マック 【購入理由】 ・(相当昔の)現地調査で適正価格でマックより高品質(美味い、店内綺麗)のサービス提供 ・ROAやPERやPBRはそんなに魅力的ではありませんが、アナリスト予想妥当株価は3つとも下回っている水準 ・4期連続増収増益、9期連続増配 ・高配当だが、配当性向90%なので、今後の増配余地に不安あり ・1年半前の高値覚えにつられた(最高値の25%安) 2005/8/7 のカンファレンスコール ・26%が米国外 ・バーガー世界一を目指す。日本は20%増など好調 ・マイアミ店の例を褒めたり、ゼネラルマネージャーの表彰などに力を注いでる ・バーガーキング中国は新パートナーで運営 ・米国バーガーキングの改善理由は? →レーストランマネージャーとチームがグレイト。フランチャイズのオペレーターの入れ替え ・競合相手の新メニューへの対抗策は? →影響はない。自分のやるべきことをやる。 ・米国外バーガーキング好調の理由? →スペインドイツ英国。フランスが不調だったが、持ち直し。日本オーストラリア。中国は劇的に改善。米国への印象が向上。パートナーやチームがいいとか抽象的回答。 →デジタル技術がレストラン事業に与える影響大 ・後半の見通し? →割引とかは変えない。ワッパーが主力。家族呼び込みに注力。 ・カナダ事業拡大の見通し? →カナダの人口1%増に合わせて、出店強化。 →フランチャイズとの関係は重要なので収益などに配慮 →価格体系を大幅に変更する予定はなし →高質に改装していく →原価の25%を占める牛肉価格が15%上がっているので、マックとか類似事業者はチキンをプロモーションしている。国外ノウハウを米国内バーガーキングに逆輸入している。 →100店ぐらいのフランチャイズ入れ替え

大損して投資やめた

イメージ
読書をしていたら、 行動経済学でいうスネークバイト効果(暴落を機に全売却して投資をやめマーケットから退出)の説明がでてきました、 身に覚えがあるので振り返ります。 全売却後に日経平均は4倍へ‼ リーマンショックの直前の2007年頃に、ようやく日経平均は回復してきました 株価回復のニュースで、投資マインド心理が回復し、買い付け意欲がモリモリ湧いてきて、 リーマン直前のピークで高値掴み 2007年 トピックス連動投信を1,460,930買い増し さらに、 リーマンで落ちるナイフを掴み傷口を広げました 2008年 トピックス連動投信を2,319,536買い増し 2009年3月 最後の買い増し143,165 2009年9月 世間には悲観的なニュースが溢れ、 いっこうに上がる気配のない株価にしびれを切らして、 家族との思い出作りに使ってしまおう、 とか自己正当化の呪文を唱えつつ、 売却に転じました それでも、即時のパニック売りは良くないと思い、 数年にかけて売却 することにした。 2010年までに1,232,106売却 2011年から2012年にかけて1,090,304売却 ちょっとだけ回復の兆しをみせた2013.3に最後の売却 分散売却の甲斐なく、 数年に渡った大底で叩き売り -1,221,225 で損失率3割 マーケットから退出 投資をやめました。 よって、 直後から始まった、 アベノミクス相場などの恩恵は全く受けなかった 【教訓】 その後日経平均は4倍になったので、 なにもせずにマーケットに居続ければよかった... 暴落時はチャンス‼ と呟くSNSを見ながら、 ホントの暴落時にメンタルを保ちながら、 判断できるかな⁇ と問い続けています

FXで大損

イメージ
 読書していたら、生産性やインフレ耐性もない通貨をゼロサム取引するFXはやめましょうとあり、 その通りと思い 昔のFX損失の振り返りをしておきます。 2024.11 あわせて30万をFX口座へ この頃、「歴史的円安」のバブル崩壊(投機筋の円売りポジ解消)により20円近い急激な円高が進み、 ドル資産の目減りにビビり 、更なる円高を恐れ、 1ドル143円と142円でショート(売り建て) 出典:マネックス証券HP しかし、日米金利差の拡大により 見通しと全くの逆方向の円安となり 2月と3月に1ドル150円と147.5円で決済 2025.3 203,176をFX口座から引き上げる スワップ料が33829で、為替損益が62500 為替損失だけでなくて、結構な金利(スワップ料)がかかる取引でした 損失96,329円/5ヶ月 まさに高値掴みして、安値で売るという、大損する典型例となりました 敗因としては、急激な相場変動により、恐怖心が芽生えて、じっくりと相場が元に戻るのを何もしないで待つのができなかったことです。 相場は実際に2か月で戻ったので、 何もしなければよかったのです 教訓としては、以下の通り。 リーマン投資家はFXやるべきでない

留学時のCATV

イメージ
 米国留学していた時に、コムキャストというケーブルテレビ会社と契約して、テレビを見てました。 そこそこ、妥当な価格で結構なチャンネル数が見れた気がします。 39ドル 米国のインフラ系独占・寡占企業には、いい印象がないのですが、コムキャストはマシな会社でした。 いつのまにか、大阪のユニバーサルスタジオジャパンの完全親会社になってます そこで、いくつか留学時代に利用していた米国企業を思い出して、割安なタイミングに見えたコムキャストを買うことにしました 【購入理由】 留学時に利用してみた印象良。 懸念点は、ケーブルテレビなど今誰も見なくてストリーミングにドンドン流出。⇒だからこその割安価格 AT&Tと比較しても、PER5.7倍はかなり、会社の将来が悲観されている感じ ケーブルテレビの普及率が高かったアメリカで、ラストワンマイルを持っているインフラ企業の安定性に期待 結局、引っ越しの時以外ネット回線も乗り換えたりしないと思うので、流出気味でも安定的と期待 カジノ建設後のUSJの収益にも期待します

米国債取引収支

米国債取引の手続きやコスト構造を実感したいのと、 購入したい米株銘柄が決まってなかったので、 短期の米国債を購入していましたが、 欲しい銘柄がいくつか出てきたので、途中解約を検討します 取得時98.40 で売却単価は98.71なので  利息は6.2ドル 参考は98.74と表示されているので、0.03分は手数料相当か 8/31に発注すると9/1約定で9/4受け渡し 約定日の夜にお預かりドルに反映されるが、外国株取引口座にはまだ移せない 外国株取引口座に移せるのは 約定日の翌日の夜 9/2だった。9/3の夜である、 約定日の翌々日の夜に買付余力に反映された 結構時間かかった 7/31に700ドルで8/4に1300ドルなので、保有期間は約1ヶ月として、 利回りは3.72%(税引き前)となる 償還日まで保有すると4.25%になると表示されているので、 途中解約は0.5%ぐらいのコスト を払うイメージとわかりました 2%ぐらい円高傾向に推移した為替変動を考慮すると結局、 -1.7%の損失‼

空売り【U-Next】

イメージ
★★★★★ダムマネー ヘッジファンドの空売りに対して、個人投資家が対抗した実話がわかりやすい 自分が馴染みの会社へのファンダメンタルズ投資の例 後から参加して逃げ遅れた人は悲惨 GME ★★★★★ブラックベリー なつかしいブラックベリー。留学時に流行ってました 今は携帯占有率0%となっており、栄枯盛衰の激しいテック企業への投資の恐ろしさがよく分かりました 199ポイント(円)消費 ★★★★スティーブ・ジョブス 周りに嫌われても、自己を貫く指揮者の姿に感銘を受けます が、あそこまで貫くのは真似できないとも思う ユニークな人だというのはよくわかりました ★★★★グラディエーター 人々の支持が大事だなとよくわかりました ★★★グラディエーター2 前作と筋は同じ。前作の方が面白い 400P払ってしまったが、他のにしとけばよかった ★特殊作戦部隊ライオネス シーズン1 ニコール・キッドマン出演がウリですが、話自体は面白くなくて第3話途中で見るのやめた

投資本

イメージ
投資本はタイトルが胡散臭くなりがちで、これまであまり読まなかったのですが、勉強すべきと思いなおし、いくつか読書。 ★★★『カリスマ投資家たちの株式投資術』  ・12人の紹介なので軽いタッチ、肩の力を抜いてるパターンも見れて気が楽になる ・逆張り推奨が珍しい ★★★『億までの人億からの人』田中渓 ・運動は習慣化しようと思います ★★★『伝説のトレーダーに50万円を1億円にする方法』坂本慎太郎 ・購入時ストーリーが崩れたら損切り説 ・ナンピンしていいのは購入時ストーリーが崩れていない場合 あたりを取り入れます ★★★『投資の一流二流三流』北川邦弘 リーマンショック狼狽売りや、やれやれ売り経験者として、 ・歴史的な法則を掴み儲ける忍耐を実行する あたりが心に沁みました。

↓ブログランキングを表示・投票するボタン。クリックして応援お願いします↓