ガスコンロ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 換気扇の掃除をしたら、ガスコンロの掃除もしたくなってきました100円ショップで、ガスコンロマットとレンジガードを購入1つだと微妙に足りないので、各2個買いました。換気扇カバーも百円ショップで買った方が安かったのを発見してしまいましたセスキで油汚れを落とそうとしますが、普通の歯ブラシでは歯が立たないので、金属製のたわしやブラシを使います古いシートやアルミを撤去して、新しいのをセット養生テープで固定して終了 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
東大の成績 自分の学生時代(前期教養学部1~2年)の成績を振り返ってみます 米国大学院に応募するときに、学部時代の成績証明が必要だったので、取得・保存していましたが、 実にヒドイ成績です、 Aが11単位 Cが13単位 残りがBなので AよりCの方が多い 人文系科目より数理系科目の方がマシでした 米大学院留学準備時に取得した成績証明書 バイトやサークル活動に明け暮れる、当時の典型的大学生 今と違って、進振りを全く気にしなくて良かった時代のせいにもしておきます 後期課程(3~4年)への、 進学必要単位数も4単位ぐらい増えている 現代の大学生は勉強が忙しい というのはホントかも Read more »
東大の学部成績 自分の学生時代の後期課程(3~4年)の成績を振り返ります Aは36単位で Cが22単位で残り大部分がB 1~2年の前期よりかはマシな成績ですが、あまり良くない バイトかサークル活動に明け暮れていたことが伺えます あまり 授業に出ていなかったので、東大に行っても「天才」に出会うこともなく、 こんな成績でも、自信喪失になることもなかった 地方公立高出身の お山の大将気分のまま その後の人生を過ごす... アカデミックな観点からの自分の強みの分析の足しになるかと思って科目を眺めますが、明確な傾向が見られません 敢えて言えば、 体育がA!!! ふわりとしたテーマは成績下位で、 数値的にはっきりしている系の科目がやや成績上位な気がします あと、 ギリギリで卒業した記憶と異なるが、 必要単位より多く取得 しているような記録になっている Read more »
東大オープン・東大実戦の判定!!!【想定外の結果⁇】 〇東大実戦(駿台)の判定結果 9月は第1回東大実戦模試の返却日。 日付が変わった瞬間にWeb返却 という噂です。 大分前から父のパソコンで、こっそり、ネットサーフィンしてるふりをしてログインし、 判定結果をのぞき見るべく待機 します。 リロードしても、「該当の模試結果が見つかりません」。 再ログインしてみる。同じく「該当の模試結果が見つかりません」。 ツイッターXで「東大実戦」で検索をかける。 まだアップされていないようだ。 「まだかよ~」の投稿がタイムラインを賑わし始める。 流れる投稿によれば 夜中の1時や2時に返却 された年もあったようだ。 風呂に入り 再度確認 する。 C判定だ。 合格可能性40% 。 ちょっと衝撃。 鉄緑会レギュラークラスだったので 、4回受ける東大模試のうち1回ぐらいB判定になることはあっても、 C判定は想定外 。 東大って、やっぱ凄いんだな 。 偏差値は 英72 あとは.... 典型的ケースだが、現役生は 英数以外 がどれだけ仕上がるかが課題。 安定的得点源にすべき 古典 が特に悲惨。 私立の併願はやる気が失せる 。 秋の東大模試で両方A判定でなければ、私立併願なしの東大一本で志望科類を下げる考え が頭をよぎる。 多少は危機感 が出たのか、この後、食事後の動画を見る時間がちょっとだけ少なくなったような気もする。 〇東大オープン(河合)の判定結果 9月下旬は、東大オープンの返却日です。 成績表は紙ベースで学校から返却なので、これも結果が分かりません。 解答用紙が部屋に転がっていました ので、素点をコソコソ盗み見てエクセルで集計しましたが、英語のマークシート分の点数が分かりません。 2日後くらいに成績表の発掘に成功 しました! こっそりスマホで撮影 して元に戻します... A判定です! 成績優秀者に載りました! とても気分が良く、精神面でのサポートに徹しようという気分になれます! 〇夏時点の合格可能性は60%と分析 駿台は偏差値別で合否の実数グラフを掲載 していますので、河合の東大模試と平均すると、夏時点の合格可能性は60%と分析しました。 Read more »
スキー宿予約 あまり行ったことのないスキー場に行きたいとのリクエストがあり、 12月、1月のルートイン妙高新井を予約してみました シングルルーム3部屋朝食付き一泊で計23,800円 ロッテアライや赤倉観光、妙高杉ノ原あたりを検討 赤倉温泉や妙高杉ノ原は行ったことがあるのですが、幼少の頃で記憶にないようです プラス、ふるさと納税でゲットした山ノ内町宿泊補助券を使うために、志賀高原の宿も予約しておきました 今月中で、ポイント付与がなくなるので、今年のふるさと納税は、今月中に忘れずに終わらせよう Read more »
留学成績 留学時の成績を振り返ります 大部分がAで 25%がB C以下はなし 学部時代よりもかなり成績は良くなりました これは、なるべく 学部時代にとった授業と同じものを履修し、 英語デスカッション系を極力回避し、 数字系科目を多くとる作戦によるもの アラビア数字や数式は万国共通ですので、期末テスト、小テストや課題でも点が取りやすい 1年目から、ディスカッション系授業や「取りたい授業」を複数取っていた人は、ついていけずに、うつ気味になっている人もいました ちなみに「投資」の授業もAでしたが、 教科書 リーマンで落ちるナイフを掴んで、アベノミクス相場直前に市場退出した実績からすると、 アカデミックな投資の成績と、投資家としての投資の成績は関係ない ことを実証してしまいました Read more »
「今年行くべき52か所」日本スポット20年分紹介【米紙NYタイムズ】 毎年、年初に発表されるニューヨークタイムズ紙の「行くべき52カ所」が、国内メディアにて大々的に報道されています。 〇過去すべての日本のスポット一覧 2005年から発表が始まっているNYタイムズの「今年行くべき52か所」のこれまで紹介された日本のスポットを一覧で振り返ってみました。 (1年間の週の数である「 52 」か所に固定されたのは2014年から。) 〇2025年 30位 富山 出典:NYタイムズHP 2025年に行くべき旅行先の 30番目に能登の玄関口 であり地震豪雨災害からの復興として観光誘致を進めている 富山 がランクイン。 文化豊かで飯うまく、すいてるよ! との触れ込みです。 ガラス美術館 、おわら風の盆まつり、 富山城址公園 の他、 飲食スポットとしてワインバーのアルプ、おでん屋さんの飛騨、カレー屋のスズキーマ、珈琲駅ブルートレイン、ジャズバーのハナミズキノヘヤを紹介。 (下記ギフトリンクの記事中にグーグルマップへのリンクあり) NYタイムズ紙は選出にあたり、国際イベント開催や災害復興の観点を踏まえているとのことです。 38位 大阪 食と商のまち大阪の革新的プロジェクトとして、 グラングリーン 大阪(公園)を紹介。 ウォルドール・アストリアホテル、フォーシーズンズホテル、万博の開催のほか、進歩主義的都市としてLGBTQ+のコミュニティセンターであるプライドセンターを紹介。 ギフトリンクなので全文読めます→ 2025年に行くべき52カ所の英語記事全文 〇2024年 3位 山口 また、NYタイムズHP画像に明示されている数字(下に引用している山口の場合は「3」)は、 NYタイムズ紙は1位は選んでいる が、それ以外はランク付けしていないとしているので、「3番目」と表記するのが厳密ではありますが、歴代の記事を読んでみる限り、どうも おススメ順に並んでいる印象なので「3位」と表記しても差し支えない と思います。 出典:ニューヨークタイムズHP 2024年のNewYorkTimesオススメ旅行先の 3番目に西の京 として大内文化を伝える 山口市 がランクイン。 瑠璃光寺五重塔、水ノ上窯、祇園祭り、湯田温泉、 ログ珈琲ロースターズ 、 コーヒーボーイ 、 原口珈琲 、カウンターで頼むおでん屋さんが紹介。 去年紹介された盛岡はすごくインバウンド増加したので、インバウン... Read more »
鉄緑会中1第1回校内模試の好順位でレギュラー?講習選択のポイントも お盆明けには鉄緑会の校内模試があります。 〇鉄緑会中1第1回校内模試の結果 総合 約180位 英語 偏差値56 数学 偏差値54 東大520人合格の実績 (公式HP2023年5月更新)を考えれば、 かなり良好な成績 です。 基本的に、代々木1拠点のみで偏差値や平均点・順位を算出します。 つまり、関西の塾生達とは問題は一緒でも集計は全く別です。 ちなみに、合格実績も代々木1拠点のみでの公表(関西と分けて公表)となっています。 HPや保護者会資料で配布される合格実績において()内の浪人生の数字は内数です。 〇中学受験のリベンジ⁈ 中1夏の鉄緑会の校内模試の結果の要因を分析します。 中学受験の リベンジに向け、伴走を続けました 。 〇つらい4月5月を乗り切り習慣化 鉄緑会の 春期講習は英数を受講 しました。 おススメです。 中学受験を終えた指定校レベルの英語初学者(中学数学初学者)に難易度や学習量を合わせてありますので、ピッタリなのです。 4月5月がペースを掴むのが一番キツかった です。 まるで中学受験の様に妻がテキストをゴミ箱に捨てる事件が発生しました。 ここを乗り切って宿題を回していくペースを習慣化することがポイント です。 ○講習選択の方針 鉄緑会の 夏期講習も英数ともに受講 しました。 これもお薦めできます。 季節講習は2/3ぐらいは説明が凄い分かり易いセンセイだった!と喜んで帰ってくることが多いです。 1~2割ぐらいのセンセイはダメだしされてましたが、こまめに満足度アンケをしているので、評価の低いセンセイは淘汰されるかコマ数を減らされていくのでしょう。 ちなみに、 同じ週に講習2科目とるのは厳しい です。 講習の予習復習の時間を取るために、ずらした方がいいと思います。 ① 通常授業の重なりが少ない日付 も意識して講習を申し込み →効果的な 復習を行う 時間を 確保 出来たと思います。 ②講習開始 第1週はとらない 学生講師なので、授業を行うのが2回目以降で習熟した状態を狙う、いわば 初期不良を避ける観点 から第2週以降の講習日付を選択するように心がけていました。 第2週から講習担当になる講師も多々いるとは思いますが... 加えて、まだ習っていないというか通常授業の復習が出来ておらず、第1週だと 復習を行うタイミングにしては早すぎる ということもありました。 他... Read more »
マイクロソフト S&P500は過去最高を更新中ですが、テック銘柄ばかりが上昇して、そちらに資金シフトしており、高配当系米株が不調です しびれを切らして、イナゴ的ではありますが、FANG系銘柄を検討します 知らない会社は除外、 ネトフリも今は見てないので除外、コムキャスト類似でもあるので、 アマゾンは、イマイチ応援する気がしないので グーグル、アップル、マイクロソフトを検討 マイクロソフトが一番安定的で、他2社よりかは割高感が薄め MSFT アップル 【投資方針との整合性】 ①事業内容を理解 グーグル、アップル、マイクロソフトは超有名、 個人的にはOSやofficeソフト、クラウドなど馴染み深く利用中で、最も安定感あり ②業績 ・9期連続増収9期連続増益10期連続増配 ・流動性大 ・自己資本40%○ROE15%○ROA6%○PER15倍×PBR1.5倍× PERとPBRは高いですが、同業のアップルよりはマシです ・アナリスト予想の妥当株価・PER基準・PBR基準の全てで割安 グーグルやアップルに比べればアナリスト予想では割安だそうです で、1株だけ購入したら絶賛下降中です⤵ イナゴ的に群がるとこうなりますね Read more »
4年から6年で偏差値はいくつ上がるのか【中学受験】 以下は、合格者の【4年生時の平均】偏差値ランキングです。 70筑駒 68開成 66桜蔭 65聖光 64渋幕 63女子学院 62早実女子 62麻布 62栄光 62駒東 61慶應普通部 60雙葉 (昔のN偏差値) ここから6年にかけて偏差値はどうなるのでしょうか? 〇平均的には3か4上がってます とある難関校の受験者平均偏差値の4年→6年の推移と合格者平均偏差値の4年→6年の推移を示した資料が残ってました。 受験者平均で偏差値3アップ、合格者平均では4アップしてます。 他の難関校も似たような傾向です。 難関校を目指す子供たちと同程度の学習に取り組めば 、「 4年から6年で偏差値4上がる 」と見込んでもOKと思います。 この原因としては、巷でも、 ・4年の模試は割とガチ層だけが受けているが、5年6年は学力下位層が模試を受け始めるので偏差値があがっていく ・4年の時の模試は、差がつきにくく高偏差値がでない。5年→6年→6年半ばと模試が難化していき、高偏差値帯の差がでるようになる(特に偏差値70以上) と言われています。 ただし、 相対的な位置関係を 逆転 するのは 更にプラスの上昇が必要 です... 〇4年5年は範囲のあるテストで高得点を取る また、4年5年は、範囲のあるテストの出来程度には、模試の偏差値が追いついていきます。( 育成テストと公開模試の成績相関の過去記事 ) そして、4年5年だと必死でやらない人も多々いるので平均値からの分散も大きい。 上昇の平均値は4アップ程度ですが、0アップから10アップの範囲内に大体の人が着地 するでしょう。 (6年夏などは皆必死でやるので、殆どの難関校志望の6年生達は前期→後期で横ばいか偏差値1アップになります→ 過去記事(6年前期に偏差値60台後半だと6年後期の偏差値はどうなるか へ) ) 〇中位・下位は別の話 ちなみに、この記事は難関レベルの話で、中位・下位の場合は、基本的な学習習慣の確立など容易な手段により、上位に比べて偏差値を上げやすいと言われています。 分かり易く言うと、偏差値45→50にするのは簡単だけど、70→75にするのはムリです。そもそも、日能研の公開模試だと年間平均偏差値75をたたき出した者は一人もいない年もあったと思います。 「6年で成績(偏差値)は下がるのか上がるのか」へ 「4年夏入塾偏差値42から1... Read more »
合宿免許 私は、通いで運転免許を取ったのですが、 あまり良い思い出がなし。 遠くで、通うのが面倒くさかったのと、 通いだと追加コマに追加料金が取られた。 あと、無駄にマニュアル免許を取ってしまったが、マニュアル車など乗ったことがない。。。 その反省を知っているのか、 息子は合宿でAT免許を取りに行きました。 27万円振り込みました。 学生仲間とグループで申し込んだようです。 交通費相当分は卒業時にキャッシュバックされるようですので、交通費コミコミ。 ホテル3食もついているようです。 ホテルはいくつかあるようで、何処に泊まっているのかは聞いてないので不明です。 制度変更があって昔より時間がかかるようになり、最短でも14日間はかかるようです。 秋授業が開始するまでに帰ってこれるのか? 今年の冬は、我が家の四駆で、学生のみでスキー行くのか? 仮にそうだとすると、任意保険は運転者限定にしているので、変更契約が必要 Read more »