中2の後半の模擬試験の結果 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 科目別順位としては、国>数>英出題範囲も広がってきており、平均点も60点前後になってきています。全科目総合順位としては、「学校の東大合格者数」の圏内で、過去最高順位になりました!中2から伴走やめて、成績が上昇しており、嬉しいやら、わびしいやらです。3学期は、中間試験がないので鉄とのダブルスクールが容易。期末テスト期間中は、鉄の授業休みにできるので気が楽です。↓クリックお願いします!ブログ村 筆者プロフィールへ「中2の1学期期末テスト結果」へ「中2の1学期中間テスト結果」へ「定期テストを欠席するとどうなる?【中1の3学期末テストと通知表」へ「中1の2学期末テストの結果」へ「中1の2学期の中間テストの結果【6年間の成績が決まる⁈】」へ「中1の2学期の模試の偏差値と順位」へ「中1の1学期の学校の成績の振り返り【6年間の成績が決まる?】」へ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
「今年行くべき52か所」日本スポット20年分紹介【米紙NYタイムズ】 毎年、年初に発表されるニューヨークタイムズ紙の「行くべき52カ所」が、国内メディアにて大々的に報道されています。 〇過去すべての日本のスポット一覧 2005年から発表が始まっているNYタイムズの「今年行くべき52か所」のこれまで紹介された日本のスポットを一覧で振り返ってみました。 (1年間の週の数である「 52 」か所に固定されたのは2014年から。) 〇2025年 30位 富山 出典:NYタイムズHP 2025年に行くべき旅行先の 30番目に能登の玄関口 であり地震豪雨災害からの復興として観光誘致を進めている 富山 がランクイン。 文化豊かで飯うまく、すいてるよ! との触れ込みです。 ガラス美術館 、おわら風の盆まつり、 富山城址公園 の他、 飲食スポットとしてワインバーのアルプ、おでん屋さんの飛騨、カレー屋のスズキーマ、珈琲駅ブルートレイン、ジャズバーのハナミズキノヘヤを紹介。 (下記ギフトリンクの記事中にグーグルマップへのリンクあり) NYタイムズ紙は選出にあたり、国際イベント開催や災害復興の観点を踏まえているとのことです。 38位 大阪 食と商のまち大阪の革新的プロジェクトとして、 グラングリーン 大阪(公園)を紹介。 ウォルドール・アストリアホテル、フォーシーズンズホテル、万博の開催のほか、進歩主義的都市としてLGBTQ+のコミュニティセンターであるプライドセンターを紹介。 ギフトリンクなので全文読めます→ 2025年に行くべき52カ所の英語記事全文 〇2024年 3位 山口 また、NYタイムズHP画像に明示されている数字(下に引用している山口の場合は「3」)は、 NYタイムズ紙は1位は選んでいる が、それ以外はランク付けしていないとしているので、「3番目」と表記するのが厳密ではありますが、歴代の記事を読んでみる限り、どうも おススメ順に並んでいる印象なので「3位」と表記しても差し支えない と思います。 出典:ニューヨークタイムズHP 2024年のNewYorkTimesオススメ旅行先の 3番目に西の京 として大内文化を伝える 山口市 がランクイン。 瑠璃光寺五重塔、水ノ上窯、祇園祭り、湯田温泉、 ログ珈琲ロースターズ 、 コーヒーボーイ 、 原口珈琲 、カウンターで頼むおでん屋さんが紹介。 去年紹介された盛岡はすごくインバウンド増加したので、インバウン... Read more »
NISA向けETF NISA成長枠用のETFを検討 NISAのうち 積立枠は、投資信託で使うしかない ので、極力手数料低いものを選ぶと、信託報酬+運用コストの合計で年総コスト0.10%程度のS&P500かオルカンになる。 私は パッシブ運用には指数構成銘柄の入れ替えによる損失リスク があり、 採用指数(=購入する投信・ETF )も分散すべき という考えですので、それら以外で、ちょっと刺激を求めると、FANG系になるが信託報酬が年0.77%で高すぎて、購入意欲が失せる ニッセイか三菱UFJアセマネの NASDAQ100連動投信が、信託報酬年0.20% もっと安いのを求めて、 外国ETFに目を向けると インベスコのQQQMが信託報酬年0.15% NISAなので売買手数料は無料。 為替手数料が、円→ドルは外国株管理サイトで両替すれば自動的に無料で、ドル円が25銭かかるから0.16% 10年保有すれば、年0.016%のコストで QQQMの総コストは年0.166% 投信より米ETF が年0.034%低コスト よって、ナスダック100指数連動ETF を購入 Read more »
フィリップモリス 高配当株の典型である、たばこ銘柄をポートフォリオに入れるべきと思っていたが、 アルトリア、フィリップモリス、ユニバーサルなど、どれも高騰していて、割高感が強く見送っていた ウオッチリストに入れて株価のみモニターしていたら、 10月21日の夜に ▼9%急落しているのに気づく マーケットオープン前の四半期決算の発表を受け たもの、好調だがニコチンパッチ無料キャンペーン投資による短期利益圧迫が嫌気された模様 保有数大きく、値動きも激しいので、比率を下げたかったノースフェイス (VFC)は、上昇していたので、丁度良いと思い VFCを一部売却して、フィリップモリス(PM)を買付 3日後、PMは目論見通り+8.4% VFCも+8%、で同じに見えるが、 変動の方向性がかなり異なるのを実感 投資方針との整合 ①事業内容は、加熱式たばこのアイコスなどわかりやすい アイコスやマルボーロの手堅い競争力を信じ、需要減少分は価格引き上げで乗り切れると予測 ②業績は、4期増収2期増益。18年連続増配。 自己資本は、マイナス= 1兆円以上の債務超過 ! よって、ROEとPBRはマイナスなので無意味 債務超過でも借金してでも増配する根性は、日本企業の文化とだいぶ違う 配当利回りは4.0%、配当性向79%と高い。 ROA12%でOKだが、PERは19.4倍で高め、(同業のアルトリアやユニバーサルは12.5倍~13倍) アナリスト予想妥当株価は、PBR基準は算出されていないが、2つとも下回っている。 Q3決算のコンフェレンスコールで、 日本でのアイコスの重要度が高いため、競合相手等のキャンペーンについての質問がされていた Read more »
東大オープン・東大実戦の判定!!!【想定外の結果⁇】 〇東大実戦(駿台)の判定結果 9月は第1回東大実戦模試の返却日。 日付が変わった瞬間にWeb返却 という噂です。 大分前から父のパソコンで、こっそり、ネットサーフィンしてるふりをしてログインし、 判定結果をのぞき見るべく待機 します。 リロードしても、「該当の模試結果が見つかりません」。 再ログインしてみる。同じく「該当の模試結果が見つかりません」。 ツイッターXで「東大実戦」で検索をかける。 まだアップされていないようだ。 「まだかよ~」の投稿がタイムラインを賑わし始める。 流れる投稿によれば 夜中の1時や2時に返却 された年もあったようだ。 風呂に入り 再度確認 する。 C判定だ。 合格可能性40% 。 ちょっと衝撃。 鉄緑会レギュラークラスだったので 、4回受ける東大模試のうち1回ぐらいB判定になることはあっても、 C判定は想定外 。 東大って、やっぱ凄いんだな 。 偏差値は 英72 あとは.... 典型的ケースだが、現役生は 英数以外 がどれだけ仕上がるかが課題。 安定的得点源にすべき 古典 が特に悲惨。 私立の併願はやる気が失せる 。 秋の東大模試で両方A判定でなければ、私立併願なしの東大一本で志望科類を下げる考え が頭をよぎる。 多少は危機感 が出たのか、この後、食事後の動画を見る時間がちょっとだけ少なくなったような気もする。 〇東大オープン(河合)の判定結果 9月下旬は、東大オープンの返却日です。 成績表は紙ベースで学校から返却なので、これも結果が分かりません。 解答用紙が部屋に転がっていました ので、素点をコソコソ盗み見てエクセルで集計しましたが、英語のマークシート分の点数が分かりません。 2日後くらいに成績表の発掘に成功 しました! こっそりスマホで撮影 して元に戻します... A判定です! 成績優秀者に載りました! とても気分が良く、精神面でのサポートに徹しようという気分になれます! 〇夏時点の合格可能性は60%と分析 駿台は偏差値別で合否の実数グラフを掲載 していますので、河合の東大模試と平均すると、夏時点の合格可能性は60%と分析しました。 Read more »
シーズン券申込 10/22に日本スキー場開発(株)からの株主優待案内が到着。 昨年と異なり、今年は共通シーズン券の申し込み案内が同封されていた。 専用WEBサイトから、同封されている株主番号や住所、メルアド等を入力し、身分証、顔写真アップロードして申し込み完了。 15分くらい。 11月中旬に発送 引き換え不要でそのままリフト乗車可能 マックアースの27スキー場共通シーズン券が74800円(売り切れ) 苗場かぐら八海山共通シーズン券が110,000円(10月中の早割)なので、 シーズン券の価値を10万円とすると、本日終値は551円で3000株必要だから、 優待利回り6.0% なので、結構オトク。 Read more »
敗者のゲーム ★★★★敗者のゲーム チャールズ・エリス タイトルを内容的に訳せば、「ミスを最小限にして儲ける戦略」 要は、以下の3点を主張 ・自身の人生の目的を理解する ・資本市場への基本的理解 ・投資目的にあった投資方針の策定と堅持 結論としては、優待以外は米株式100%でいこうと思います 債券は取引コスト高く長期的なリターンも低いので、つなぎの超短期米国債以外不要(買ってしまった分あるが) 子供にもちょっと残す ★★★★豪商の金融史 高槻泰郎編 世界初の先物取引が分かり易く理解できます 豪商も儲け続けるのは、大変な苦労あり Read more »
こどもNISA 幼少の頃より、お年玉等々を普通預金に放置していた息子 利息僅少の普通預金はもったいないよと投資を勧める声かけは、していたのですが、ついにNISA口座を開設 紹介キャンペーンはチェックしたつもりだったが。。。 わたしの子供がやるNISAではありますが、既に成人年齢に達しているので、普通に大人NISA口座の開設となります 取り敢えず、オルカンは購入の模様 使い方を迷ってもアドバイスしやすいように、同じ証券会社を利用 株式の名目成長率が年10%とすると、30年やれば、 100万円が1744万円⁉ になるのか見届けようと思います。 で、次の日 何気なくアプリを眺めていると、売買手数料還元でなくて、 7000ポイントぐらい貰えるもっと凄いキャンペーンがあったことを発見してしまいました... Read more »
「早慶に一番入りやすいのは付属高校!」の噂の真偽【中受vs高受の難易度】 まことしやかに流れる噂の真偽、早慶付属高校(中学)には中受と高受で難易度的にどっちが入りやすいのかを探ってみる。 5年の秋までは、早慶付属中学を考えていました。 特に、サピックス偏差値56の早大学院中が、佐賀とか除けば偏差値が一番低いので目をつけていました。 今、偏差値や大学進学実績を見ると若気の至り的な勘違いもありますが、高校受験組の私としては、 早慶付属高校って難しいというイメージ もあったんです。 それで、中学からの早慶付属入学がお得かなとも思いました。 結局付属志望はやめたのですが、どちらが入りやすいのかについて、中入説と高入説の論拠を比べて、 中学生以来ウン十年のモヤモヤを解消 することにします。 〇中学入学簡単説 中学と高校のサピックス偏差値を眺めてみたら、 ・ 早慶付属高校は日比谷高校より偏差値高い! →3科と5科の違いがあるとはいえ、あの有名な日比谷より偏差値高いのはビビります。 ・付属高校は開成高-1~-7の偏差値で、付属中学は開成中-8~-11の偏差値なので、付属 高校だと開成レベル難易度に近づいてしまう! (以下は駿台2022偏差値) 72筑駒>69開成>66渋幕> 慶應 志木> 早実 >65 早大 本庄>64 早大 学院>64 慶應 義塾>63都立日比谷>62市川>61都立西>58都立国立>56都立戸山 以下の様なSNS観測事例やご意見がありました。 ・慶応 中等部受かっても、塾高受からせるのは難しい (早慶付属中学に合格したのに、早慶付属高校入試も受験して合格率を計測するというサンプル収集ができないので、この論点には決着つけるのが難しい。) ・ 中受残念組の早慶付属高への合格率は低い 。 高受の方が男子はやや難 、女子は最難関。 ・(高受早慶付属合格+中受中兄弟)の伴走者からみて Y65レベル(=駒東や早大学院中の8割ライン)の地頭が早慶付属高には必要 ・ 中受で早慶付属3校受験した方が、高校での早慶付属合格 ボーダーライン (←これは厳密には同程度説の論拠) 〇高校入学簡単説 以下の通りSNSでの観測事例やご意見がありました。 中学受験をやり切った方 が ・小6で Y偏差値55で、筑駒合格確実判定 の模試結果 (この事例は本気で中受を走り切った方が高受に向けても走り続けたケース≠途中撤退) ・早慶付属は入試問題が特殊であり早稲アカなどで特... Read more »
東大の学生寮 NYタイムズに学生寮の記事(ギフトリンク) が出ていたので、東大の寮について思い出してみました。 ちなみに、米大では”学生寮”の多人数化と近場化が進行しているとのこと。 ・通学時間短縮要望が強まり、キャンパスの近くに建設(土地代は高くなる) ・プールやWifiなどのアメニティ充実の需要が強まり2000ベッドなど多人数で共益費や高い用地費を割る作戦 ・地元大家が従前の供給源だったが大手デベが進出 念のためですが”学生寮”と言っても民間不動産事業なので家賃安くないです。学生向けシェアハウスとでも訳した方が正確かも知れません。 ○国内新入生(1,2年生)が入れるのは三鷹寮 家賃に相当する寄宿費はなんと 4700円! です。その他共益費・光熱水費併せても総額1万円ぐらいで収まる。 ただし、①実家からの通学時間1.5時間以上②経済的理由により住居の確保が困難、という条件が付いており、 倍率は1.2倍。 「両親の収入・家族構成などにより、経済的困窮度が高いと判定された方から順に、募集人数まで入居を許可」とHPに明記されているので、裕福な家庭の学生が入るのは難しいですね。 ○学部生(3,4年生)は豊島国際学生宿舎 コレも入居基準に 「通学時間及び経済状況により判定」と明記されているので、年収1000万で入るのは難しいですが、年収500万円位だったら入れるでしょう。 費用は光熱水費別で36,300円。特に困窮してると月1万円に割引。 入居できそうな方にはおススメです。 ちなみに、私の時代は寮費は数百円だったと記憶しています。(電気代の方が高い!) 広いお風呂で大浴場好きには嬉しかったです。 安くてうまい飯もありました。 これほどではなくとも、 年数百万円の授業料と全然安くない”学生寮”で構成される米国一流大学 に比して、住も含めて経済的事由を心配することなく、日本の最高学府に通うことが出来るのは、つくづく 日本は機会平等 な国で、 階層逆転が十分可能 で、 格差の少ない社会 であると実感します。 ↓1日1回のクリックでブログ村ランキングup応援お願いします! ブログ村 筆者プロフィールへ Read more »
ベネッセ鉄緑会東大模試【中3の1月の判定ラインや平均点】 さて、鉄緑生は受講必須の鉄緑会東大模試です。中3の1月に行われます。 特徴としては、国語は現代文のみの80点満点。 英語と数学は各120点満点です。 科目別成績は、 英>数 >国 320点満点で180点がA判定。130点以上がB判定といったところ。 平均点は120点くらい。 ちなみにA判定とは、 「過去のデータでは、中3でこの成績が確保できていた人の多くは東大にトップクラスで合格しています。この調子で学習を進めましょう。」 とのことです。 しかし、合格者と不合格者の分布グラフや生データがあるわけではないので、イマイチ実感がわきません。 ホントかどうかも分かりません。 結果はA判定でした が。 ちなみに、模試に合わせてアンケートもあったらしく、 現在の悩みの相談相手は「学校の先輩」だそうです。 もう、親の出る幕はないという証拠でしょうか。 親以外の環境が大切ということでもあるアンケート結果でした。 Read more »