中2の後半の模擬試験の結果 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 科目別順位としては、国>数>英出題範囲も広がってきており、平均点も60点前後になってきています。全科目総合順位としては、「学校の東大合格者数」の圏内で、過去最高順位になりました!中2から伴走やめて、成績が上昇しており、嬉しいやら、わびしいやらです。3学期は、中間試験がないので鉄とのダブルスクールが容易。期末テスト期間中は、鉄の授業休みにできるので気が楽です。↓クリックお願いします!ブログ村 筆者プロフィールへ「中2の1学期期末テスト結果」へ「中2の1学期中間テスト結果」へ「定期テストを欠席するとどうなる?【中1の3学期末テストと通知表」へ「中1の2学期末テストの結果」へ「中1の2学期の中間テストの結果【6年間の成績が決まる⁈】」へ「中1の2学期の模試の偏差値と順位」へ「中1の1学期の学校の成績の振り返り【6年間の成績が決まる?】」へ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
クリスマス模試!のボーダー【高2冬第2回校内模試】 クリスマス模試がこれまでの校内模試と違う点は2点あります。 ・通常の校内模試は半年のクラスが固定されるものですが、クリスマス模試は 1年間のクラスが固定 される ・通常の校内模試は、超上位層たるレギュラークラスを決めるだけで通常クラスのレベル分けはないが、クリスマス模試は 通常クラスも 上位層と下位層に2等分する。 特に、下半分クラスに入るのを嫌がる人が多いです。 概ね塾生の半数が東大ギリギリ合格 レベルの実力に達する鉄緑会では、このクリスマス模試で英語と数学 両方で上半分のクラスに入る ことを目標にします。 普通に考えれば、平均点がクラス分けのボーダーラインとなるはずですので、平均点以上を目指す人が多いです。 ウチは、英語強者を目指してきたので、プライドもあるらしく、英語ではレギュラー入りも狙っているようです。 結果の偏差値は、 英語65オーバー 数学50オーバー 総合60オーバー となり、本人的には目標を達成したのではないかと推測します。 (本人が目標を公言しているわけではないので、あくまで推測です) Read more »
楽天 株主優待狙いで買ってしまいました 優待の20GBを今のアイフォンにE-simでセットすると年1万2千円分と計算でき 優待利回りは13.3%‼ 大幅赤字決算で下落したのもあり、買付してしまった 過去最低値(=半値)ちかくに暴落しても4年使えばトントン 12月末権利付きで、5月に優待くる模様 経営状態はイイとは言えず、 楽天市場への出店業者に対する対応でもイロイロ評判は良くないですが、 楽天無くなるとアマゾンが独占状態になり、 ネット通販の値上げにもなると言われているので、 頑張ってほしい所です Read more »
株主優待シーズン券 11/18 Web申込した株主優待シーズン券がゆうぱっく封筒で到着 10万円程度の価額するものなので、普通郵便では送らないということかと思慮 白黒(正確には白青)で顔写真と名前が印刷されたICカード そのまま、窓口行かずにゲートを通過できるとのこと 使用可能な7スキー場のうち東京から行けるのは 川場とオグナほたか。足を延ばせば、白馬岩岳・鹿島槍・竜王 岐阜県めいほうと宮城蔵王はきびしそう 10回は使用したいと思う 優待目当てだと、売る気もないので、最近下落気味の株価も気にならない Read more »
ベネッセ鉄緑会東大模試【中3の1月の判定ラインや平均点】 さて、鉄緑生は受講必須の鉄緑会東大模試です。中3の1月に行われます。 特徴としては、国語は現代文のみの80点満点。 英語と数学は各120点満点です。 科目別成績は、 英>数 >国 320点満点で180点がA判定。130点以上がB判定といったところ。 平均点は120点くらい。 ちなみにA判定とは、 「過去のデータでは、中3でこの成績が確保できていた人の多くは東大にトップクラスで合格しています。この調子で学習を進めましょう。」 とのことです。 しかし、合格者と不合格者の分布グラフや生データがあるわけではないので、イマイチ実感がわきません。 ホントかどうかも分かりません。 結果はA判定でした が。 ちなみに、模試に合わせてアンケートもあったらしく、 現在の悩みの相談相手は「学校の先輩」だそうです。 もう、親の出る幕はないという証拠でしょうか。 親以外の環境が大切ということでもあるアンケート結果でした。 Read more »
駒場祭2025 出遅れて昼到着 正門入って左でキャンパスラリーブックを貰う 夕方は景品交換所が混むので速攻実施 スタンプは例年並ぶイメージあり 歴史クイズは面倒そうなので スポット探索QRコード読み込みのみやることにした 早々にクリアして交換所に直行 空いていると喜んだが、 景品が去年より、、、 投票グランプリの景品交換所も空いているのだが 景品が去年より、、、 みんな正直だな 去年も拝見した折り紙 初めて見た立体地図 8年かかり タモリのテレビにも登場 3時間くらい歩き疲れて去年も行った合唱喫茶 500円でワッフルセットお茶お代わり無料!! 20分間隔で演奏されるのでスマホいじりと音楽鑑賞が交互にでき 室内で座れるので気に入ってます 様々なチームで演奏されるオペレーションやマネジメントや人間関係が気になるのは仕事のしすぎかもしれません プラレール 無線やセンサーを駆使して信号制御を自作 Read more »
「今年行くべき52か所」日本スポット20年分紹介【米紙NYタイムズ】 毎年、年初に発表されるニューヨークタイムズ紙の「行くべき52カ所」が、国内メディアにて大々的に報道されています。 〇過去すべての日本のスポット一覧 2005年から発表が始まっているNYタイムズの「今年行くべき52か所」のこれまで紹介された日本のスポットを一覧で振り返ってみました。 (1年間の週の数である「 52 」か所に固定されたのは2014年から。) 〇2025年 30位 富山 出典:NYタイムズHP 2025年に行くべき旅行先の 30番目に能登の玄関口 であり地震豪雨災害からの復興として観光誘致を進めている 富山 がランクイン。 文化豊かで飯うまく、すいてるよ! との触れ込みです。 ガラス美術館 、おわら風の盆まつり、 富山城址公園 の他、 飲食スポットとしてワインバーのアルプ、おでん屋さんの飛騨、カレー屋のスズキーマ、珈琲駅ブルートレイン、ジャズバーのハナミズキノヘヤを紹介。 (下記ギフトリンクの記事中にグーグルマップへのリンクあり) NYタイムズ紙は選出にあたり、国際イベント開催や災害復興の観点を踏まえているとのことです。 38位 大阪 食と商のまち大阪の革新的プロジェクトとして、 グラングリーン 大阪(公園)を紹介。 ウォルドール・アストリアホテル、フォーシーズンズホテル、万博の開催のほか、進歩主義的都市としてLGBTQ+のコミュニティセンターであるプライドセンターを紹介。 ギフトリンクなので全文読めます→ 2025年に行くべき52カ所の英語記事全文 〇2024年 3位 山口 また、NYタイムズHP画像に明示されている数字(下に引用している山口の場合は「3」)は、 NYタイムズ紙は1位は選んでいる が、それ以外はランク付けしていないとしているので、「3番目」と表記するのが厳密ではありますが、歴代の記事を読んでみる限り、どうも おススメ順に並んでいる印象なので「3位」と表記しても差し支えない と思います。 出典:ニューヨークタイムズHP 2024年のNewYorkTimesオススメ旅行先の 3番目に西の京 として大内文化を伝える 山口市 がランクイン。 瑠璃光寺五重塔、水ノ上窯、祇園祭り、湯田温泉、 ログ珈琲ロースターズ 、 コーヒーボーイ 、 原口珈琲 、カウンターで頼むおでん屋さんが紹介。 去年紹介された盛岡はすごくインバウンド増加したので、インバウン... Read more »
狭山市立博物館 株主優待の旅 西武HDの全線乗車券で、終点まで行きたいところですが、秩父も川越も行ったことがあるので、途中下車していける博物館を探す 昼食は、無料クーポンが来ていたので、バーガーキング のんびりと、空いている各駅停車で移動 飯能市の博物館よりも有料300円の狭山市博物館の方が充実してそうだったので、稲荷山公園駅で下車 稲荷山公園自体は、バーべキュースペースがあるのが特色か バーベキュースペースは賑わっている 公園内の駅近の位置にある狭山市立博物館 300円分の見応えはあります 学芸員の人が説明に熱心で、 要所にQRコードが設置され、 ユーチューブ解説をスマホで見れるのが便利 木の化石がでるという仏子層が見られる川に行ってみたくなりました Read more »
4年から6年で偏差値はいくつ上がるのか【中学受験】 以下は、合格者の【4年生時の平均】偏差値ランキングです。 70筑駒 68開成 66桜蔭 65聖光 64渋幕 63女子学院 62早実女子 62麻布 62栄光 62駒東 61慶應普通部 60雙葉 (昔のN偏差値) ここから6年にかけて偏差値はどうなるのでしょうか? 〇平均的には3か4上がってます とある難関校の受験者平均偏差値の4年→6年の推移と合格者平均偏差値の4年→6年の推移を示した資料が残ってました。 受験者平均で偏差値3アップ、合格者平均では4アップしてます。 他の難関校も似たような傾向です。 難関校を目指す子供たちと同程度の学習に取り組めば 、「 4年から6年で偏差値4上がる 」と見込んでもOKと思います。 この原因としては、巷でも、 ・4年の模試は割とガチ層だけが受けているが、5年6年は学力下位層が模試を受け始めるので偏差値があがっていく ・4年の時の模試は、差がつきにくく高偏差値がでない。5年→6年→6年半ばと模試が難化していき、高偏差値帯の差がでるようになる(特に偏差値70以上) と言われています。 ただし、 相対的な位置関係を 逆転 するのは 更にプラスの上昇が必要 です... 〇4年5年は範囲のあるテストで高得点を取る また、4年5年は、範囲のあるテストの出来程度には、模試の偏差値が追いついていきます。( 育成テストと公開模試の成績相関の過去記事 ) そして、4年5年だと必死でやらない人も多々いるので平均値からの分散も大きい。 上昇の平均値は4アップ程度ですが、0アップから10アップの範囲内に大体の人が着地 するでしょう。 (6年夏などは皆必死でやるので、殆どの難関校志望の6年生達は前期→後期で横ばいか偏差値1アップになります→ 過去記事(6年前期に偏差値60台後半だと6年後期の偏差値はどうなるか へ) ) 〇中位・下位は別の話 ちなみに、この記事は難関レベルの話で、中位・下位の場合は、基本的な学習習慣の確立など容易な手段により、上位に比べて偏差値を上げやすいと言われています。 分かり易く言うと、偏差値45→50にするのは簡単だけど、70→75にするのはムリです。そもそも、日能研の公開模試だと年間平均偏差値75をたたき出した者は一人もいない年もあったと思います。 「6年で成績(偏差値)は下がるのか上がるのか」へ 「4年夏入塾偏差値42から1... Read more »
U-Nextリトライ3【解約】 リトライ無料キャンペーンで、視聴中のU-Next ★★★★ダーク・ウオーターズ テフロン汚染の巨大科学企業と環境弁護士の闘い やりがいのある仕事を全うできているのは見習わなければいけないなと思いました。 ★★★ローガン・ラッキー 気軽にクライムコメディとして楽しめます 最後に目立たないようにするのはよい作戦だと思います ★★★マッチスティック・マン 途中から誰が誰をだましそうかわかってしまいやすいが、 人との繋がりが幸せを生み出すというストーリーには得心できた ★★★★幸せの隠れ場所 アメフト好きには格好の出世ストーリー お金があるなど持てる者は思いやりも持てます ★★★ヒトラーの贋札 先を読んで、スイスの旅券も用意しておくナチ側の人がいたり、 見かけでは分かりにくい、ユダヤ人が同士討ちしそうな場面もあり、 人は些細な違いで区別するものだと感じなおした ★★★★きみに読む物語 ひと夏の恋に走っていたらどうなったのかなと ふと思いました 熱愛がきれいとは限らないとも ★★★マークスマン お金を燃やしてしまうのは賛同できませんでした 老後の生きがいづくりは大切 ★★★★レベナント サバイバル術を習得する気になる 復讐を遂げた後はどうするのかなと気になる ここまで見て、無料リトライ期間終了 本日中に解約しないと料金が発生してしまいます... Read more »
「早慶に一番入りやすいのは付属高校!」の噂の真偽【中受vs高受の難易度】 まことしやかに流れる噂の真偽、早慶付属高校(中学)には中受と高受で難易度的にどっちが入りやすいのかを探ってみる。 5年の秋までは、早慶付属中学を考えていました。 特に、サピックス偏差値56の早大学院中が、佐賀とか除けば偏差値が一番低いので目をつけていました。 今、偏差値や大学進学実績を見ると若気の至り的な勘違いもありますが、高校受験組の私としては、 早慶付属高校って難しいというイメージ もあったんです。 それで、中学からの早慶付属入学がお得かなとも思いました。 結局付属志望はやめたのですが、どちらが入りやすいのかについて、中入説と高入説の論拠を比べて、 中学生以来ウン十年のモヤモヤを解消 することにします。 〇中学入学簡単説 中学と高校のサピックス偏差値を眺めてみたら、 ・ 早慶付属高校は日比谷高校より偏差値高い! →3科と5科の違いがあるとはいえ、あの有名な日比谷より偏差値高いのはビビります。 ・付属高校は開成高-1~-7の偏差値で、付属中学は開成中-8~-11の偏差値なので、付属 高校だと開成レベル難易度に近づいてしまう! (以下は駿台2022偏差値) 72筑駒>69開成>66渋幕> 慶應 志木> 早実 >65 早大 本庄>64 早大 学院>64 慶應 義塾>63都立日比谷>62市川>61都立西>58都立国立>56都立戸山 以下の様なSNS観測事例やご意見がありました。 ・慶応 中等部受かっても、塾高受からせるのは難しい (早慶付属中学に合格したのに、早慶付属高校入試も受験して合格率を計測するというサンプル収集ができないので、この論点には決着つけるのが難しい。) ・ 中受残念組の早慶付属高への合格率は低い 。 高受の方が男子はやや難 、女子は最難関。 ・(高受早慶付属合格+中受中兄弟)の伴走者からみて Y65レベル(=駒東や早大学院中の8割ライン)の地頭が早慶付属高には必要 ・ 中受で早慶付属3校受験した方が、高校での早慶付属合格 ボーダーライン (←これは厳密には同程度説の論拠) 〇高校入学簡単説 以下の通りSNSでの観測事例やご意見がありました。 中学受験をやり切った方 が ・小6で Y偏差値55で、筑駒合格確実判定 の模試結果 (この事例は本気で中受を走り切った方が高受に向けても走り続けたケース≠途中撤退) ・早慶付属は入試問題が特殊であり早稲アカなどで特... Read more »