ニュートン

小学校低学年の時から多読していました

新聞も毎日熟読していましたが、

特に、科学、なかでも宇宙の本はよく読みました


小学校中学年の頃からは、科学雑誌ニュートンを毎月購読していました

親戚が送ってくれていたので


今でいえば、ベネッセのこども教材を送る祖父母のようなイメージでしょうか


おかげで、センターレベルの理科は非常に少ない勉強量でクリアできました


私は、小中高と塾に行ったことがないのですが、多読が受験にはプラスに働きました

理科だけでなくて、英語や国語で科学的あるいは社会問題的な評論文が出題された時に、ついていけない話題が基本的にはないので、読解に非常に有利でした


おかげで、東大に行けましたが、効率的な「受験勉強法」ではないので、東大を目指す方におススメはしないし、自分の子どもにもやらせてません

サピ+鉄緑会の方が近道です


幅広い知識は、その後も役立っているので、読書自体はおススメです


親族のご逝去の報に接し、生前のご厚情に深く感謝いたします。

今週の人気記事ベストテン

「今年行くべき52か所」日本スポット20年分紹介【米紙NYタイムズ】

トランプ関税による暴落銘柄に手を出す...

歯の浮くセリフ連発の米国風決算説明会

伊豆半島でオオクワガタをゲット! 恐竜とヒリゾ浜他

鉄緑会中1第1回校内模試の好順位でレギュラー?講習選択のポイントも

健康診断の結果

健康診断

東大の成績開示結果

頭が良くなるお出かけ先【社会】

↓ブログランキングを表示・投票するボタン。クリックして応援お願いします↓