ニュートン

小学校低学年の時から多読していました

新聞も毎日熟読していましたが、

特に、科学、なかでも宇宙の本はよく読みました


小学校中学年の頃からは、科学雑誌ニュートンを毎月購読していました

親戚が送ってくれていたので


今でいえば、ベネッセのこども教材を送る祖父母のようなイメージでしょうか


おかげで、センターレベルの理科は非常に少ない勉強量でクリアできました


私は、小中高と塾に行ったことがないのですが、多読が受験にはプラスに働きました

理科だけでなくて、英語や国語で科学的あるいは社会問題的な評論文が出題された時に、ついていけない話題が基本的にはないので、読解に非常に有利でした


おかげで、東大に行けましたが、効率的な「受験勉強法」ではないので、東大を目指す方におススメはしないし、自分の子どもにもやらせてません

サピ+鉄緑会の方が近道です


幅広い知識は、その後も役立っているので、読書自体はおススメです


親族のご逝去の報に接し、生前のご厚情に深く感謝いたします。

今週の人気記事ベストテン

NISA向けETF

「今年行くべき52か所」日本スポット20年分紹介【米紙NYタイムズ】

東大オープン・東大実戦の判定!!!【想定外の結果⁇】

ベネッセ鉄緑会東大模試【中3の1月の判定ラインや平均点】

フィリップモリス

クリスマス模試!のボーダー【高2冬第2回校内模試】

海外留学奨学金が打ち切り?【船井電機倒産により】

来年の東大合格者数の予想【灘・筑駒を聖光が抜き、栄光vs浅野や日比谷vs翠嵐で逆転が起きる2024年⁈】

成績優秀者一覧【東大模試でダークサイドへ】

爆損【コムキャスト損切り】

↓ブログランキングを表示・投票するボタン。クリックして応援お願いします↓