高3の学校成績の状況 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 高3の学校成績の状況です。英>国>物理>数>化学>その他英強に仕上がったのと、2次試験に出ない科目に力を入れないのは徹底されていたことが読み取れます。受験戦略としてはオーソドックスな作戦です。全科目総合成績としては、1学期も2学期も結局高3では、学校の成績としては学校の東大合格者数の圏外でした。高3の学校成績と東大合格率の相関は低いというデータ(→当該記事)があるので、あまり気になりません。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
農と美貌 ローラの農作業が話題になってましたが、 広大なアメリカ、 農業と美貌と資本主義が結びつく先例が既にありました 写真のルックスで、子供8人、家族農場で農作業と、家事もこなす ハンナ・二―ルマン NYタイムス紙 より 保守派の星となって、フォロワー2000万人のインフルエンサー(インスタだけで1千万人) この投稿をInstagramで見る Hannah Neeleman(@ballerinafarm)がシェアした投稿 色々論争の的にもなってきたようで、 ・家事をしているのはホントか? ・ムリヤリNYからユタ州の田舎に連れ戻された? ・出産スグで体形が戻っているのがおかしい? などのバッシングも受けてきたようです NYタイムス記事(ギフトリンク) を読んで思うに、これを可能にしている原因は、 ・モルモン教のみんなで子育てする伝統的なコミュニティ ・農場は自動化ロボットに投資 ・週3回教師が農場に来訪し、子どもはホームスクール ・パートタイムのベビーシッター ・その筋では最高峰のNYジュリアーナ芸術学院の元バレリーナなので心身頑強(農場の名称は「バレリーナ農場」) ・夫はもともとお金持ち 仕事は極力合理化されて、ホームスクールなので子供の送り迎えなどはナシ、共同体で子育て面倒見がいい、心身強靭という状況なので、なんとかなっていますといったところでしょうか。 保守系女性雑誌Evieの表紙を飾るハンナ。 NYタイムス(ギフトリンク)記事 より ミスアメリカならぬ、ミセスアメリカにも選出されています。 Read more »
ムダ毛処理 蒸し暑い夏が近づいてきました 蒸れるので、ムダ毛を処理します わき毛は、入浴時にカミソリで処理 せっけんシャンプー多めで 1日くらいはチクチクします ちんげのあたりは、カミソリは皮膚に悪そうなので使う気がおきません ハサミはなんとなくちょん切られる気分がするので怖くて使えません なので、電動はな毛シェーバーで切ります 皮膚に負荷がかからず、恐怖心も生じないので、鏡とライトを用意して、床に新聞紙を引いて、スイッチオン ちょっとずつ進めます 概ね処理完了。集めて観察しても今のところ、白髪はなし 涼しくてスッキリします チクチク感は1日ありますが Read more »
ハーバード初の女性中国人総代が中国内で賞賛からバッシングへ ハーバードの卒業式で初の中国女性総代 が中国の民族衣装を着て「人類運命共同体」を訴える演説を行ったのが、トランプ大統領への当てつけとか、共産党のスローガン代弁という憶測が飛んだり、 中国内で賞賛 されているなどのニュースがありましたが、風向きが変わってきた模様 NYタイムス紙より スピーチ自体は時流をとらえつつよく練られて バランスがとれ 、まとまっています。 スティーブ・ジョブズのスタンフォード卒業式スピーチのように動画必見という程ではありませんが NYタイムス記事(ギフトリンク) によると、 中国SNSでバッシング されている。その原因は、 イギリスの高校 ↓ 米デューク大(←アイビーリーグ並みの難関大学) ↓ ハーバード大(院) という経歴が、 ・ 特権階級 だけが巨額の海外留学費用をだせる ・ハーバード合格も政府系財団の幹部の 父親のコネ (財団の推薦状) とみなされて、中国国内で不公平感を巻き起こし、批判されていると。 たしかに、 アメリカで最も影響力のある大学ランキング によるとデューク大は全米7位の超難関大学で学費は年間$66,172であり、一般家庭に出せるレベルではありません。 大学から奨学金を受けていたという情報もありませんので、院とあわせると、 6年にわたり 学費だけで年間1千万円 をだせる相当な金持ち なのでしょう 儒教文化の東アジアですから、目立ちすぎるとバッシングされるのは自然な流れでもあるような ナント本人も、「中国では成功者を妬みすぎだ‼」と SNSで反撃 の発信をしていると 成功者というには若すぎるような気もしますが 若いというか現段階では学歴をゲットしただけ トランプ政権が中国排斥の動きを打ち出すなか、卒業式総代を務めたり初の中国女性だったためにニュースになって、目立ってしまったようですが、 同程度の学歴の人間は、ゴロゴロ転がっている ので、リラックスして道を切り開いて欲しいなと思いました Read more »
【小田急株主総会】お土産はありません 封筒に、総会にリアル出席してもお土産が無いと明記されていました。 そういえば、昔ニュースでみた印象では、総会出席者にはお土産が配られていました。 スマホで議決権行使する人に比べて不公平だから、配らないのはよい取り組みです。 経営状況を確認 増収増益の方向に見えます 営業収益が大きい順に鉄道、商業、不動産の順番 西武と比べると意外と鉄道の割合が営業利益としても大きい 増配の議案 に賛成しました。 来年度も更なる増配を予定しているとのこと 役員選任議案に反対 65歳以上の方は後進に道を譲るべきと思います 安定企業なので、誰がやっても大して変わらないと思いますし 社外取締役が3人しかいないのに、損保と生保という近い業界から2人も選任する意義はよく分かりませんでした 鉄道や商業事業に特に必要な知見というわけでもないと思いますし 関連事業について質問したかったが 質問できるスマホサイトもあるのですが、どうも株主パスポートアプリからは質問できませんでした。 Read more »
4年から6年で偏差値はいくつ上がるのか【中学受験】 以下は、合格者の【4年生時の平均】偏差値ランキングです。 70筑駒 68開成 66桜蔭 65聖光 64渋幕 63女子学院 62早実女子 62麻布 62栄光 62駒東 61慶應普通部 60雙葉 (昔のN偏差値) ここから6年にかけて偏差値はどうなるのでしょうか? 〇平均的には3か4上がってます とある難関校の受験者平均偏差値の4年→6年の推移と合格者平均偏差値の4年→6年の推移を示した資料が残ってました。 受験者平均で偏差値3アップ、合格者平均では4アップしてます。 他の難関校も似たような傾向です。 難関校を目指す子供たちと同程度の学習に取り組めば 、「 4年から6年で偏差値4上がる 」と見込んでもOKと思います。 この原因としては、巷でも、 ・4年の模試は割とガチ層だけが受けているが、5年6年は学力下位層が模試を受け始めるので偏差値があがっていく ・4年の時の模試は、差がつきにくく高偏差値がでない。5年→6年→6年半ばと模試が難化していき、高偏差値帯の差がでるようになる(特に偏差値70以上) と言われています。 ただし、 相対的な位置関係を 逆転 するのは 更にプラスの上昇が必要 です... 〇4年5年は範囲のあるテストで高得点を取る また、4年5年は、範囲のあるテストの出来程度には、模試の偏差値が追いついていきます。( 育成テストと公開模試の成績相関の過去記事 ) そして、4年5年だと必死でやらない人も多々いるので平均値からの分散も大きい。 上昇の平均値は4アップ程度ですが、0アップから10アップの範囲内に大体の人が着地 するでしょう。 (6年夏などは皆必死でやるので、殆どの難関校志望の6年生達は前期→後期で横ばいか偏差値1アップになります→ 過去記事(6年前期に偏差値60台後半だと6年後期の偏差値はどうなるか へ) ) 〇中位・下位は別の話 ちなみに、この記事は難関レベルの話で、中位・下位の場合は、基本的な学習習慣の確立など容易な手段により、上位に比べて偏差値を上げやすいと言われています。 分かり易く言うと、偏差値45→50にするのは簡単だけど、70→75にするのはムリです。そもそも、日能研の公開模試だと年間平均偏差値75をたたき出した者は一人もいない年もあったと思います。 「6年で成績(偏差値)は下がるのか上がるのか」へ 「4年夏入塾偏差値42から1... Read more »
「今年行くべき52か所」日本スポット20年分紹介【米紙NYタイムズ】 毎年、年初に発表されるニューヨークタイムズ紙の「行くべき52カ所」が、国内メディアにて大々的に報道されています。 〇過去すべての日本のスポット一覧 2005年から発表が始まっているNYタイムズの「今年行くべき52か所」のこれまで紹介された日本のスポットを一覧で振り返ってみました。 (1年間の週の数である「 52 」か所に固定されたのは2014年から。) 〇2025年 30位 富山 出典:NYタイムズHP 2025年に行くべき旅行先の 30番目に能登の玄関口 であり地震豪雨災害からの復興として観光誘致を進めている 富山 がランクイン。 文化豊かで飯うまく、すいてるよ! との触れ込みです。 ガラス美術館 、おわら風の盆まつり、 富山城址公園 の他、 飲食スポットとしてワインバーのアルプ、おでん屋さんの飛騨、カレー屋のスズキーマ、珈琲駅ブルートレイン、ジャズバーのハナミズキノヘヤを紹介。 (下記ギフトリンクの記事中にグーグルマップへのリンクあり) NYタイムズ紙は選出にあたり、国際イベント開催や災害復興の観点を踏まえているとのことです。 38位 大阪 食と商のまち大阪の革新的プロジェクトとして、 グラングリーン 大阪(公園)を紹介。 ウォルドール・アストリアホテル、フォーシーズンズホテル、万博の開催のほか、進歩主義的都市としてLGBTQ+のコミュニティセンターであるプライドセンターを紹介。 ギフトリンクなので全文読めます→ 2025年に行くべき52カ所の英語記事全文 〇2024年 3位 山口 また、NYタイムズHP画像に明示されている数字(下に引用している山口の場合は「3」)は、 NYタイムズ紙は1位は選んでいる が、それ以外はランク付けしていないとしているので、「3番目」と表記するのが厳密ではありますが、歴代の記事を読んでみる限り、どうも おススメ順に並んでいる印象なので「3位」と表記しても差し支えない と思います。 出典:ニューヨークタイムズHP 2024年のNewYorkTimesオススメ旅行先の 3番目に西の京 として大内文化を伝える 山口市 がランクイン。 瑠璃光寺五重塔、水ノ上窯、祇園祭り、湯田温泉、 ログ珈琲ロースターズ 、 コーヒーボーイ 、 原口珈琲 、カウンターで頼むおでん屋さんが紹介。 去年紹介された盛岡はすごくインバウンド増加したので、インバウン... Read more »
文京区がチャイナタウン化 ジャパンタイムズ記事 をみて、 東大を擁する文京区は中国からの教育移住先として大人気だが、 それを狙った不動産屋のセールストークも過熱、 3S1Kと称される文京区の名門公立小学校の学区へ! 3S1Kの千駄木小(JapanTimes記事より) しかし、 移住後に、公立小のカリキュラムはどこも一緒でスペシャルなことはなく騙された! と感じるそうな... 公立なのだからカリキュラム同じなのは当たり前なので、学力レベルが高いなどのクラスメイトのクオリティに期待したのはないのかな⁇ 孟母三遷の教えの本場ですし、中国では公立小でも学区間の格差が著しいという事情もあるようです 日本はホントに平等な国なので、カリキュラムや投入される税金には違いがない 中国などは完全な資本主義国家であり、世界最大の共産主義国家は日本であると、留学中にクラスメイトに説明したらメチャウケたのを思い出しました。 他に紹介されていたエピソードでは、 激烈な中国の受験戦争を脱し、日本の受験の方がラクなので サピから中学受験して日本の国立大へ! 行くために日本語能力を向上させる目論見だったそう しかし、 中国人が多すぎるのを嫌った中国人が文京区から脱出 する動きもあるほどだそうです。 周りが中国人だらけなので子供も中国語をしゃべってしまって日本語能力が向上しないのが問題 まあ、「名門大に留学したら、日本人だらけでした!」という経験と合致するのでこれは納得です。 人気のスポットに行けば同じ嗜好の人たちが集っちゃいます で、最後に紹介される解決策が リトル文京区といわれる浦和へ! 浦和がリトル文京区と言われるとは、生まれて初めて知った のですが、「塾が多いから」だそうです なんだが、いきなり差がありすぎるような気もするので、そもそも文京区で支払う住居費を確保してあるのだったら、いきなり浦和まで行かなくても隣の区とかに住めばよいのではと思う 1月受験校の雄「栄東」中高も登場しますが、記事中でも移住先アピールの目玉として持ち上げられたり、「セーフティネット」と言われたり、、、 日本人でも人や学力レベルによって受け止め方や利用の仕方は様々な、マンモス校 記事を見ながら想起されるのは、トランプ政権のハーバードからの留学生排除の動き。 日本では、驚きをもって受け止められているものの、他人事ではありません 日本にも ... Read more »
【鉄緑生激増!】高1夏の第1回校内模試 高校生初の第1回校内模試です。 気になるのは生徒数ですね。 〇好順位でレギュラー的なものを維持 総合 80位以内 英語 偏差値65オーバー 数学 偏差値65オーバー やや数学の成績が良かったです。 高校からは、正式には「レギュラークラス」という呼称ではないですが、選抜クラスに入れました。 つまり、レギュラークラス的なものを維持したと言えます。 夏期講習を英数両方受講したのも、好要因でしょう。 なにしろ、応用クラスの季節 講習は校内模試の過去問をやる ので、受講した方が圧倒的に有利です。 〇高校で塾生が激増! 高校からの新規入塾で中3の校内模試時に比べて受験者が 400人 増えました! でも、みたことある名前ばかりで成績優秀上位メンバーは固定してます。 高校入塾からの「いきなり30傑」は厳しそうです。 継続が重要です。 Read more »
鉄緑会中1第1回校内模試の好順位でレギュラー?講習選択のポイントも お盆明けには鉄緑会の校内模試があります。 〇鉄緑会中1第1回校内模試の結果 総合 約180位 英語 偏差値56 数学 偏差値54 東大520人合格の実績 (公式HP2023年5月更新)を考えれば、 かなり良好な成績 です。 基本的に、代々木1拠点のみで偏差値や平均点・順位を算出します。 つまり、関西の塾生達とは問題は一緒でも集計は全く別です。 ちなみに、合格実績も代々木1拠点のみでの公表(関西と分けて公表)となっています。 HPや保護者会資料で配布される合格実績において()内の浪人生の数字は内数です。 〇中学受験のリベンジ⁈ 中1夏の鉄緑会の校内模試の結果の要因を分析します。 中学受験の リベンジに向け、伴走を続けました 。 〇つらい4月5月を乗り切り習慣化 鉄緑会の 春期講習は英数を受講 しました。 おススメです。 中学受験を終えた指定校レベルの英語初学者(中学数学初学者)に難易度や学習量を合わせてありますので、ピッタリなのです。 4月5月がペースを掴むのが一番キツかった です。 まるで中学受験の様に妻がテキストをゴミ箱に捨てる事件が発生しました。 ここを乗り切って宿題を回していくペースを習慣化することがポイント です。 ○講習選択の方針 鉄緑会の 夏期講習も英数ともに受講 しました。 これもお薦めできます。 季節講習は2/3ぐらいは説明が凄い分かり易いセンセイだった!と喜んで帰ってくることが多いです。 1~2割ぐらいのセンセイはダメだしされてましたが、こまめに満足度アンケをしているので、評価の低いセンセイは淘汰されるかコマ数を減らされていくのでしょう。 ちなみに、 同じ週に講習2科目とるのは厳しい です。 講習の予習復習の時間を取るために、ずらした方がいいと思います。 ① 通常授業の重なりが少ない日付 も意識して講習を申し込み →効果的な 復習を行う 時間を 確保 出来たと思います。 ②講習開始 第1週はとらない 学生講師なので、授業を行うのが2回目以降で習熟した状態を狙う、いわば 初期不良を避ける観点 から第2週以降の講習日付を選択するように心がけていました。 第2週から講習担当になる講師も多々いるとは思いますが... 加えて、まだ習っていないというか通常授業の復習が出来ておらず、第1週だと 復習を行うタイミングにしては早すぎる ということもありました。 他... Read more »
★死のドクター 脱出6500km ★★★★★ドクターデス 医療過誤系の実話。 被害にあった人々への同情を禁じ得ない。 オフィシャルな処分歴がないことで判断される場面をみるにつけ、恐怖ではあるが、 履歴書上の経歴の重要性 が実感される ★★★★ウェイバック -脱出6500km- 実話をもとにしているということだが、その「実話」の信ぴょう性は結構怪しいようである。 いくら何でも、シベリアからインドまで歩くのは現実的ではないが、 映画としては面白い。 健康は大事 だと強く思いました。 ★★★★エリザベス ゴールデンエイジ 関連事項を勉強する気になるので、歴史の勉強になります 歴史の本筋は面白いが、創作的につけているサブ筋はそれほどでもありません ★★★★コンサルタント2 典型的なハリウッド映画。 期待通りには、おもしろいです。 Read more »