久しぶりの大会出場 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 久しぶりの大会出場気合を入れて高級ワックスを投入します。板もブーツもウェアも新調しました。天候がイマイチのようではありましたが、どうでしょうか?結果は、メダルゲットです!長年の時間と資金の投入の成果が出て、気分がよいです。練習で行った志賀高原 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
鉄緑会中1第1回校内模試の好順位でレギュラー?講習選択のポイントも お盆明けには鉄緑会の校内模試があります。 〇鉄緑会中1第1回校内模試の結果 総合 約180位 英語 偏差値56 数学 偏差値54 東大520人合格の実績 (公式HP2023年5月更新)を考えれば、 かなり良好な成績 です。 基本的に、代々木1拠点のみで偏差値や平均点・順位を算出します。 つまり、関西の塾生達とは問題は一緒でも集計は全く別です。 ちなみに、合格実績も代々木1拠点のみでの公表(関西と分けて公表)となっています。 HPや保護者会資料で配布される合格実績において()内の浪人生の数字は内数です。 〇中学受験のリベンジ⁈ 中1夏の鉄緑会の校内模試の結果の要因を分析します。 中学受験の リベンジに向け、伴走を続けました 。 〇つらい4月5月を乗り切り習慣化 鉄緑会の 春期講習は英数を受講 しました。 おススメです。 中学受験を終えた指定校レベルの英語初学者(中学数学初学者)に難易度や学習量を合わせてありますので、ピッタリなのです。 4月5月がペースを掴むのが一番キツかった です。 まるで中学受験の様に妻がテキストをゴミ箱に捨てる事件が発生しました。 ここを乗り切って宿題を回していくペースを習慣化することがポイント です。 ○講習選択の方針 鉄緑会の 夏期講習も英数ともに受講 しました。 これもお薦めできます。 季節講習は2/3ぐらいは説明が凄い分かり易いセンセイだった!と喜んで帰ってくることが多いです。 1~2割ぐらいのセンセイはダメだしされてましたが、こまめに満足度アンケをしているので、評価の低いセンセイは淘汰されるかコマ数を減らされていくのでしょう。 ちなみに、 同じ週に講習2科目とるのは厳しい です。 講習の予習復習の時間を取るために、ずらした方がいいと思います。 ① 通常授業の重なりが少ない日付 も意識して講習を申し込み →効果的な 復習を行う 時間を 確保 出来たと思います。 ②講習開始 第1週はとらない 学生講師なので、授業を行うのが2回目以降で習熟した状態を狙う、いわば 初期不良を避ける観点 から第2週以降の講習日付を選択するように心がけていました。 第2週から講習担当になる講師も多々いるとは思いますが... 加えて、まだ習っていないというか通常授業の復習が出来ておらず、第1週だと 復習を行うタイミングにしては早すぎる ということもありました。 他... Read more »
【鉄緑生激増!】高1夏の第1回校内模試 高校生初の第1回校内模試です。 気になるのは生徒数ですね。 〇好順位でレギュラー的なものを維持 総合 80位以内 英語 偏差値65オーバー 数学 偏差値65オーバー やや数学の成績が良かったです。 高校からは、正式には「レギュラークラス」という呼称ではないですが、選抜クラスに入れました。 つまり、レギュラークラス的なものを維持したと言えます。 夏期講習を英数両方受講したのも、好要因でしょう。 なにしろ、応用クラスの季節 講習は校内模試の過去問をやる ので、受講した方が圧倒的に有利です。 〇高校で塾生が激増! 高校からの新規入塾で中3の校内模試時に比べて受験者が 400人 増えました! でも、みたことある名前ばかりで成績優秀上位メンバーは固定してます。 高校入塾からの「いきなり30傑」は厳しそうです。 継続が重要です。 Read more »
鉄緑会中2第1回校内模試のレギュラーと英語強者への転向 〇再度かなりの高順位 総合 80位以内 英語 偏差値65オーバー 数学 偏差値60オーバー (スキーで忙しかったのもありますが) 冬期講習や春期講習を英語のみ受講するなど、英語の復習を重点的に進め、 英語強者への転換に成功 しました。 なお、順位や偏差値は代々木1拠点のみで算出(関西とは分けて算出)されています。 関西の塾生とは平均点は概ね同じ。5点ぐらい違う時もありましたが、10点とか離れることはなかったと思います。 (平均点やレギュラー入り点数については後述します) 〇伴走を大幅削減 基本的に中2からは伴走をやめました。 というか、 高校数学に私がついていけなくなったので、数学の内容面に踏み込んだアドバイスは出来なくなりました 。 ただし、単純作業を中心に、時々代行しました。 例えば、学校の定期試験時の 宿題ドリル的なものの丸付けの代行 。 英数ともに学校の定期試験時提出の宿題は、丸付け自体は単純作業で結構時間がかかる ので、これを代行したら息子の時間が捻出できると考え実行しました。 英語の添削はなるべく力を入れてやりましたが、中1に比べれば伴走は大幅削減となりました。 本人が自作の日めくりカレンダーなどで、レギュラー維持に向けて気合を入れたようです。 〇高順位の要因 毎日コツコツ鉄の宿題をこなし ていったことに尽きます。 その、こなせる時間を確保するために、前章のような工夫はいるかもしれませんが。 今回の 成績優秀者30傑のうちレギュラークラスの者は9割 を占め、 前回の成績優秀者が着実に努力を継続 していることを示しています。 短期間での下克上など無い のです。 〇レギュラーに入れる順位や点数は? 中2からは 平均点が120点 ぐらいになることが多い。 平均点 プラス60点 がレギュラー入り の目安。(詳細省きますが過去資料からの計算による) すると 180点近くで80位(レギュラー入り目安順位)になる でしょう。 もちろん標準偏差にもよりますが。 ちなみに、(30傑入り) 成績優秀者への掲載は190点以上 必要です。 ↓1日1回クリックで応援お願いします! ブログ村 筆者プロフィールへ 【「常勝組」鉄緑戦士の道】英語強者vs数学強者!東大に入りやすい方は⁈ 開成校長「もう一度試験すれば半分入れ替わる」はホントか⁈【「常勝組」鉄緑戦士で検証】 「... Read more »
鉄緑会中3第1回校内模試結果【レギュラー入り電話はいつくる⁇】 〇好順位でレギュラー維持 総合 80位以内 英語 偏差値65オーバー 数学 偏差値64 やや英語の成績が良いのもバランス的には安心できます。 数学は、一発勝負での大コケの可能性が英語に比べて大きいので。 〇成績優秀者は固定メンバー 30傑の 成績優秀者の9割以上はレギュラー クラスなので前回も優秀な成績を取っていた者です。 30傑の成績優秀者のうち 前回も30傑の成績優秀者だったのは2/3 を占めています。 みたことある名前ばかりで上位メンバーは固定してますね。 ドラマチックな 下克上は、おきてません 。 継続が重要です。 〇レギュラーの電話はいつ来る? 夏であれば、9月14日から22日ぐらいがクラス連絡期間とされますが、大体( 成績超良くても)2日目から(成績ギリギリでも)7日目まで に来ることが多いですね。 〇学校の勉強はどうしているのか? 英数はきちんとやろう! その他の科目は平均ぐらい 取ろう! という方針で、そのとおりになってます。 鉄緑会からもオススメされている方針でもあります。 大学入試で全く使わない科目は、平均を割り込むこともありましたが、赤点とかが気になる事態は全く生じてません。 鉄緑会で鍛錬している英数で高得点が取れるので、定期テストの前の一夜漬けで、他科目に勉強時間を割くことができてます。 ↓1日1回クリックでブログ村ランキングup応援お願いします! ブログ村 筆者プロフィールへ Read more »
鉄緑会中2第2回校内模試結果【得意科目は他塾に行く⁈】 〇髙順位 総合 80位以内 英語 偏差値65オーバー 数学 偏差値65オーバー 〇伴走やめたのに高順位で淋しい父親⁈ 伴走やめたら、成績がた落ちするかと一瞬思いましたが、全くその気配がありません。 家族にもパパ いらない と笑われてさみしいです。 単なるドリル丸付けなど 単純作業的なものと、英語の添削は時々やっています が。 〇レギュラークラスへは180点必要! 平均的なケースにおいて、レギュラークラスに必要な点数を試算しました。 中2からは 平均点は120点 であることが多いです。 このとき標準的な試算をすると 30傑の者は193点 と算出されます。 これと自分の成績から推計すると 平均点 プラス60点 で 80位 ( レギュラー入り 目安順位)です。 つまり、 レギュラー クラス に入れる点数は180点 と算出されます。 〇苦手科目のみ鉄緑会で受講する? 成績優秀者(30傑)で、まれに、英または数の 1科目しか受講してない人 がいます。 これまでの校内模試において、 受講 してない方の科目で高得点をマーク する傾向がある ことを発見しました。 苦手科目の強化に来ている と考えれば納得できます。 得意科目は 、河合塾のK会みたいな○○オリンピック系の数学専門塾や英会話スクールなどの 他塾 に行っているのかも知れません。 ↓1人1日1回クリックお願いします! ブログ村 筆者プロフィールへ 「 中2の1学期期末テスト結果 」へ 「 中2の1学期中間テスト結果 」へ 「 定期テストを欠席するとどうなる?【中1の3学期末テストと通知表 」へ 「 中1の2学期末テストの結果 」へ 「 中1の2学期の中間テストの結果【6年間の成績が決まる⁈】 」へ 「 中1の2学期の模試の偏差値と順位 」へ 「 中1の1学期の学校の成績の振り返り【6年間の成績が決まる?】 」へ その他受験関係記事は下のボタンより↓ Read more »
鉄緑会中1第2回校内模試でレギュラー入り⁈+親の伴走は? 鉄緑会では、夏の校内模試の結果を受けた、新クラスで10月から後期授業が始まり、各自夏模試からの飛躍を目論みます。 その結果は...冬の模試で...どうなった⁈ 〇中1第2回校内模試はかなりの高順位 総合 80位以内 英語 偏差値60オーバー 数学 偏差値65オーバー 東大520人合格の実績 (公式HP2023年5月更新:代々木1拠点のみの数字)を考えれば、 かなり良好な成績 です。 基本的に、関西の塾生達とは問題は一緒でも集計は全く別で、上記は代々木1拠点のみで算出された偏差値や順位です。 代々木と関西で平均点は、ほぼ同じなので、平均的学力レベルは同一なのでしょう。 〇レギュラークラス(少人数選抜クラス)へ 数学が高得点。 地道に宿題をやり続け て、復習テストでの高得点をマークし続けてました。 ラクな道はありません。 中学受験のリベンジにむけ努力を継続しています。 今回の成績優秀者(30傑)を見ても、 前回も成績優秀者に掲載されていた者が2/3 を占める。 最上位層は、皆地道な努力を着実に継続していることを示しています。 一方、 数学強者 は東大入試において、数学 不発のリスクとダメージが大きい ため、 不合格リスクが英語強者に比べて大きい ので、東大合格の確率を上げるためには 安定的に点が取れる英語 強者に転換する必要があります。 冬はスキーで忙しい ので、冬期講習と春期講習は1科目に絞る必要があったため、英語強者を目指して、 冬期講習と春期講習は英語のみ受講 しました。 英語だけでOK!と自信をもってアドバイスします。 内心は、冬期 講習では校内模試の過去問をやる ので、数学の講習を取らないのは心残りではありましたが、結果はオーライだったです。 〇レギュラーに入れる順位や点数(クラス分け) レギュラークラス(=選抜クラス)に入れる高順位となりました。 レギュラークラスは中1は3クラスですが、中2からは成績がいい順にABCDの4クラス。 1クラス18人なので単純な掛け算では 72人 です。 しかし、「曜日を変わりたくない人」や「1教科しかとらない人」はオープンクラスに行くので 80位以内でレギュラー 入れるでしょう。 レギュラークラスに入るには 平均点プラス60点 必要です。標準偏差にもよりますが。 中1第2回は範囲が狭いので平均点140点ぐらい になっ... Read more »
コロンビア トランプ関税で打撃を受けた銘柄として前から気になっていたコロンビアのカンファレンスコールを聞く ・靴の関税は元々高すぎるとボヤいていた ・今期も来期も赤字なので、株価は下落 でも同業のノースフェイス程は下がってないので、もっと下がるような気もして、 ナスダックで流動性が低いのもあり、購入は見送っていた が、塩漬け気味のベイルのリバランスとして、株価がちょっと下落したので購入意欲が湧いてくる リスク分散の観点から銘柄数は8に増やしたいというのもある。 【購入理由】 としては、トランプ大統領は経済重視なので国内企業に打撃を与える トランプ関税は何らかの形で是正 されると信じる 新日鉄とかでも見られましたが、最終的には「ディール」があると予測 テクニカル分析を使いつつ、打診買いをしてみました Read more »
高2夏第1回校内模試 総合 65オーバー 英語 65オーバー 数学 60未満 総合では前回より、大分上昇しました。 英語強者であることが、プライドになっているのかも知れません。 理科は概ね捨ててて、予習復習はあまりやっていない模様です。 高2で理科2科目を受講する必要はなかったのかも知れません。 とにかく、数Ⅲもあるので、超過密スケジュールです。 理科は高3の1年で完成する説に賭ける作戦なのでしょう。 数学や理科のバランスが気になりますが、もはや会話もないので、見守るのみです。 というか、そんな心配親がしなくても、鉄の先生たちが、アドバイスしているようなのは、鉄の家庭あて報告書を見ても伝わってきました。 この段階になると、 学習戦略のアドバイスは塾の仕事 ですね。 Read more »
立ち合い終了したのに謎の急落 夜に口座をチェックすると価格変動がないはずの時間帯なのに、証券口座総額が謎の減少 遅れて反映される米株取引データや為替データの反映か、何か取られたかなと頭を巡らせるが原因不明で暫く悩む ふと日本株をみると 261,900(前日比+2200+0.85%)だったはずの大和ハウスリートが 127,700(-1.66%)との表示になっておりビビるが 株式分割が予定されていたことを思い出す あわせて、配当もあり、分配金が引かれた単価が表示されているためと判明 (終値261900ー分配金6500)/2口に分割=127700 証券口座の表示システムが資産総額を計算する上で、配当金相当は差し引かれるが配当の入金までは時間差があることを原因としているので、今までも起きていた事象のはずだが、リートは配当が大きいので目立つ 次の配当が2月と間があくので、明日は急落だろうか Read more »
健康診断の結果 さて健康診断の結果を生かして、健康づくりに励みます 指摘事項は、「 視力がやや低下 しています 。年々低下し続けたり、みえづらさなど自覚症状を伴う場合には、必ず眼科で精査してください。また、なるべく目の負担を避けてください。」 確かに、仕事で細かい作業をやりすぎたような気がします。今後は、 目に負荷のかかる作業は極力回避します あとまあ、動画なんかも長時間見続けない様にした方がよさそうです 他には、「 脂質がやや高値 です。食習慣・運動習慣を改善し、定期的に健診を受けて下さい。」 既に、若いときに比べれば、 飲酒は激減 させたので、運動不足の改善と食事改善が選択肢 でも、肝機能周りの数値で減少しているのと上昇しているのもあるので、 油断禁物 善玉コレステロールは年々増加 意識してきた中性脂肪が年々低下しているのも良 改善気味であるものの、 総コレステロールも基準値オーバー だけど、 悪玉コレステロールの基準値オーバー改善を今年の目標 とします。 これまで健康食品には手を出していないが、どうする⁈ 運動不足解消は既に取り組んでいる ので、食生活改善として、思い当たる 揚げ物、早食い、ラード、仕事のストレス避けて 水分、納豆、青魚とる その他の数値傾向をみてみると、 貧血気味の血液は維持改善気味で、例年基準値内に収まってはいるものの、念のため 鉄分とった方がいいかも 尿酸は余裕があるのでプリン体は気にせず食って良さそうです 前年に生まれてはじめて、要精密検査となった心電図は、今年はなんともなかったので、引き続き放置します Read more »