東大の学生寮

NYタイムズに学生寮の記事(ギフトリンク)が出ていたので、東大の寮について思い出してみました。

ちなみに、米大では”学生寮”の多人数化と近場化が進行しているとのこと。

・通学時間短縮要望が強まり、キャンパスの近くに建設(土地代は高くなる)

・プールやWifiなどのアメニティ充実の需要が強まり2000ベッドなど多人数で共益費や高い用地費を割る作戦

・地元大家が従前の供給源だったが大手デベが進出

念のためですが”学生寮”と言っても民間不動産事業なので家賃安くないです。学生向けシェアハウスとでも訳した方が正確かも知れません。

東大の寮


○国内新入生(1,2年生)が入れるのは三鷹寮

家賃に相当する寄宿費はなんと

4700円!

です。その他共益費・光熱水費併せても総額1万円ぐらいで収まる。

ただし、①実家からの通学時間1.5時間以上②経済的理由により住居の確保が困難、という条件が付いており、

倍率は1.2倍。

「両親の収入・家族構成などにより、経済的困窮度が高いと判定された方から順に、募集人数まで入居を許可」とHPに明記されているので、裕福な家庭の学生が入るのは難しいですね。


○学部生(3,4年生)は豊島国際学生宿舎

コレも入居基準に

「通学時間及び経済状況により判定」と明記されているので、年収1000万で入るのは難しいですが、年収500万円位だったら入れるでしょう。

費用は光熱水費別で36,300円。特に困窮してると月1万円に割引。


入居できそうな方にはおススメです。


ちなみに、私の時代は寮費は数百円だったと記憶しています。(電気代の方が高い!)

広いお風呂で大浴場好きには嬉しかったです。

安くてうまい飯もありました。

これほどではなくとも、年数百万円の授業料と全然安くない”学生寮”で構成される米国一流大学に比して、住も含めて経済的事由を心配することなく、日本の最高学府に通うことが出来るのは、つくづく日本は機会平等な国で、階層逆転が十分可能で、格差の少ない社会であると実感します。


↓1日1回のクリックでブログ村ランキングup応援お願いします!

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へブログ村 筆者プロフィールへ

↓ブログランキングを表示・投票するボタン。クリックして応援お願いします↓

今週の人気記事ベストテン

共通テスト前夜と当日の自己採点

共通テスト会場が家から遠いバス便で最悪(なので下見した)

「今年行くべき52か所」日本スポット20年分紹介【米紙NYタイムズ】

ベネッセ鉄緑会東大模試【中3の1月の判定ラインや平均点】

めざせスキー検定1級!小学生の難易度?ジュニア3級~動画や合格率

高1冬の第2回校内模試

来年の東大合格者数の予想【灘・筑駒を聖光が抜き、栄光vs浅野や日比谷vs翠嵐で逆転が起きる2024年⁈】

鉄緑会中1第1回校内模試の好順位でレギュラー?講習選択のポイントも

鉄緑会中1第2回校内模試でレギュラー入り⁈+親の伴走は?

最後の鉄緑会の授業へ