共通テスト模試の結果【高3の2学期】 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 模試の結果はもはや見せてくれません。妻が学校帰りのカバンの中を、チラ見したようです。社会と国語がとても悪かったようです。100点満点で言えば40点台?総合判定は?D判定でした....妻に合格可能性を聞かれたので、東大模試の結果と併せると、5分5分と答えておきました。さて、子どもには見てないふりをします... リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
見た目で... 割と見た目に無頓着な方ですが、 最近の 自分の姿 を見たり、 見た目を 褒められてる人 を見たり、 見た目で同情が減少している事件をみたり、 したのもあり、 リーズナブルなコストの範囲内で身だしなみを整えていこうと思います。 内ポケットに穴があいてる酷使したスーツ。 新しいのを買いに行きました。 2着購入。 片方は派手目にして、片方はオーソドックスに。 夏は通勤時はズボンのみ使用も多いと想定して、ズボンが2本セットになっているのを選んだので、ズボンは合計4本になる。 ノータックの方がシルエットがスッキリ すると薦められたので、ノータックのズボンも購入してみました。 学生時代から、ゆったりタック入っているのばかりだった気がするので、ノータックは中学生以来かも知れません。 クールビズ用のVネック下着も購入。 (オッサンの)白い下着が見えるのは、周りにも不快なので。 量販店で安く済ませるつもりだったのが、なんだかんだと10万コースになってしまう 10年前と見た目が変わらない(向上している⁈)のがすごいアンハサウェイ Read more »
明治神宮ミュージアム 月曜は自治体系の博物館は休館日なので、 明治神宮へ 欧米系インバウンド多い。都内交通至便な地で、日本文化の典型たる神社が拝めるので。 こちとら、地元スポットはいつでもいけると思ってしまい地元民がいかない傾向に当てはまり、 東京に長年住んでいても東京名所には無知 なのです。 ミュージアムは入り口近くにあったが、料金1000円にビビり一旦素通り 本殿を目指す 樹齢1500年の台湾ヒノキの鳥居。 結婚式を目撃。日本古来の神道?の割には意外とインターナショナルで、東南アジア系参列者もいる。 途中武道館へ 習い事は月3千円と安い。神道行事に出席義務だが。 宝物館へ 耐震耐火構造で戦火や震災を生き延びた国重要文化財 ミュージアムとセットで千円という表示をみて、さっきのミュージアム単独で千円という看板に比べて割安感がわいてきたのでチケット購入。 他に戦火焼失を逃れた建物は南神門と宿衛所のみということなので確認 南門は当然通るが、その左にある宿衛所は意識しないと見落とす 明治神宮ミュージアムに入館 宝物殿公開はGWのみだったらしい お得な気分になる 歴史の勉強的には、ミュージアムは不要で宝物殿500円だけ入れば 、明治神宮の歴史はよく分かる。 途中見かけた、鳥居の柱の落書き札貼り防止ビニルシート 野沢温泉スキー場の道路看板に貼られるシール対策に応用したらよい感じ これだけの 巨大公園的なオープン無料スペースを民間法人が税金なしで維持管理していくのは大変 だなと思いました スケルトンは古いが便器等は綺麗に更新されているトイレ Read more »
鉄緑会中1第1回校内模試の好順位でレギュラー?講習選択のポイントも お盆明けには鉄緑会の校内模試があります。 〇鉄緑会中1第1回校内模試の結果 総合 約180位 英語 偏差値56 数学 偏差値54 東大520人合格の実績 (公式HP2023年5月更新)を考えれば、 かなり良好な成績 です。 基本的に、代々木1拠点のみで偏差値や平均点・順位を算出します。 つまり、関西の塾生達とは問題は一緒でも集計は全く別です。 ちなみに、合格実績も代々木1拠点のみでの公表(関西と分けて公表)となっています。 HPや保護者会資料で配布される合格実績において()内の浪人生の数字は内数です。 〇中学受験のリベンジ⁈ 中1夏の鉄緑会の校内模試の結果の要因を分析します。 中学受験の リベンジに向け、伴走を続けました 。 〇つらい4月5月を乗り切り習慣化 鉄緑会の 春期講習は英数を受講 しました。 おススメです。 中学受験を終えた指定校レベルの英語初学者(中学数学初学者)に難易度や学習量を合わせてありますので、ピッタリなのです。 4月5月がペースを掴むのが一番キツかった です。 まるで中学受験の様に妻がテキストをゴミ箱に捨てる事件が発生しました。 ここを乗り切って宿題を回していくペースを習慣化することがポイント です。 ○講習選択の方針 鉄緑会の 夏期講習も英数ともに受講 しました。 これもお薦めできます。 季節講習は2/3ぐらいは説明が凄い分かり易いセンセイだった!と喜んで帰ってくることが多いです。 1~2割ぐらいのセンセイはダメだしされてましたが、こまめに満足度アンケをしているので、評価の低いセンセイは淘汰されるかコマ数を減らされていくのでしょう。 ちなみに、 同じ週に講習2科目とるのは厳しい です。 講習の予習復習の時間を取るために、ずらした方がいいと思います。 ① 通常授業の重なりが少ない日付 も意識して講習を申し込み →効果的な 復習を行う 時間を 確保 出来たと思います。 ②講習開始 第1週はとらない 学生講師なので、授業を行うのが2回目以降で習熟した状態を狙う、いわば 初期不良を避ける観点 から第2週以降の講習日付を選択するように心がけていました。 第2週から講習担当になる講師も多々いるとは思いますが... 加えて、まだ習っていないというか通常授業の復習が出来ておらず、第1週だと 復習を行うタイミングにしては早すぎる ということもありました。 他... Read more »
入学式や新歓イベントとファミリースキーキャンセル ○入学式 さて入学式は 家族の入場は2人 までできるものが配られます。 チケットは分離されていませんので、同時に入場しないといけません。 新入生本人は、学生証で入場です。 入口にはいなかったのですが、出口に報道・テレビがたくさん来て、インタビューしていました。 「さんまの・・・」とか有名どころもチラホラ 入場は、 早く入らないと、総長や来賓の後姿を眺める ことになってしまいます。 入場開始時刻を30分ぐらい過ぎたところで到着したら、結構高くて遠い席から、来賓などの横顔を眺めることになってしまいました。 先着順で、正面の近い席に座れる ので、早めに入場しましょう。 出口で合流して写真をとるのは極めて困難 です。 実際クラスで、飯を食うと言って、消えてしまいました。 そもそも、 入口にしか入学式の看板はありません 。 ○家族スキーはキャンセル⁈ 4月は新歓イベントなど行っているようです。 履修登録などもやっているようですね。 そういえば、英語中級クラスは昔から抽選だったような気もします。 人気のクラスにはあっさり落ちたような。 今は第8希望まで登録できるようで、全落ちする人もいるようです。 大仏な成績を付けてくれる先生の情報が、過去にもまして流通しているから人気が集中するのでしょう。 新歓合宿があったりするから、家族スキー旅行はキャンセルでいいそうな。。。 ファミリーイベントの減少 を見込んで自分のやること(生きがい?)を増やすべき人生ステージに突入してきたのを実感。 Read more »
「今年行くべき52か所」日本スポット20年分紹介【米紙NYタイムズ】 毎年、年初に発表されるニューヨークタイムズ紙の「行くべき52カ所」が、国内メディアにて大々的に報道されています。 〇過去すべての日本のスポット一覧 2005年から発表が始まっているNYタイムズの「今年行くべき52か所」のこれまで紹介された日本のスポットを一覧で振り返ってみました。 (1年間の週の数である「 52 」か所に固定されたのは2014年から。) 〇2025年 30位 富山 出典:NYタイムズHP 2025年に行くべき旅行先の 30番目に能登の玄関口 であり地震豪雨災害からの復興として観光誘致を進めている 富山 がランクイン。 文化豊かで飯うまく、すいてるよ! との触れ込みです。 ガラス美術館 、おわら風の盆まつり、 富山城址公園 の他、 飲食スポットとしてワインバーのアルプ、おでん屋さんの飛騨、カレー屋のスズキーマ、珈琲駅ブルートレイン、ジャズバーのハナミズキノヘヤを紹介。 (下記ギフトリンクの記事中にグーグルマップへのリンクあり) NYタイムズ紙は選出にあたり、国際イベント開催や災害復興の観点を踏まえているとのことです。 38位 大阪 食と商のまち大阪の革新的プロジェクトとして、 グラングリーン 大阪(公園)を紹介。 ウォルドール・アストリアホテル、フォーシーズンズホテル、万博の開催のほか、進歩主義的都市としてLGBTQ+のコミュニティセンターであるプライドセンターを紹介。 ギフトリンクなので全文読めます→ 2025年に行くべき52カ所の英語記事全文 〇2024年 3位 山口 また、NYタイムズHP画像に明示されている数字(下に引用している山口の場合は「3」)は、 NYタイムズ紙は1位は選んでいる が、それ以外はランク付けしていないとしているので、「3番目」と表記するのが厳密ではありますが、歴代の記事を読んでみる限り、どうも おススメ順に並んでいる印象なので「3位」と表記しても差し支えない と思います。 出典:ニューヨークタイムズHP 2024年のNewYorkTimesオススメ旅行先の 3番目に西の京 として大内文化を伝える 山口市 がランクイン。 瑠璃光寺五重塔、水ノ上窯、祇園祭り、湯田温泉、 ログ珈琲ロースターズ 、 コーヒーボーイ 、 原口珈琲 、カウンターで頼むおでん屋さんが紹介。 去年紹介された盛岡はすごくインバウンド増加したので、インバウン... Read more »
4年から6年で偏差値はいくつ上がるのか【中学受験】 以下は、合格者の【4年生時の平均】偏差値ランキングです。 70筑駒 68開成 66桜蔭 65聖光 64渋幕 63女子学院 62早実女子 62麻布 62栄光 62駒東 61慶應普通部 60雙葉 (昔のN偏差値) ここから6年にかけて偏差値はどうなるのでしょうか? 〇平均的には3か4上がってます とある難関校の受験者平均偏差値の4年→6年の推移と合格者平均偏差値の4年→6年の推移を示した資料が残ってました。 受験者平均で偏差値3アップ、合格者平均では4アップしてます。 他の難関校も似たような傾向です。 難関校を目指す子供たちと同程度の学習に取り組めば 、「 4年から6年で偏差値4上がる 」と見込んでもOKと思います。 この原因としては、巷でも、 ・4年の模試は割とガチ層だけが受けているが、5年6年は学力下位層が模試を受け始めるので偏差値があがっていく ・4年の時の模試は、差がつきにくく高偏差値がでない。5年→6年→6年半ばと模試が難化していき、高偏差値帯の差がでるようになる(特に偏差値70以上) と言われています。 ただし、 相対的な位置関係を 逆転 するのは 更にプラスの上昇が必要 です... 〇4年5年は範囲のあるテストで高得点を取る また、4年5年は、範囲のあるテストの出来程度には、模試の偏差値が追いついていきます。( 育成テストと公開模試の成績相関の過去記事 ) そして、4年5年だと必死でやらない人も多々いるので平均値からの分散も大きい。 上昇の平均値は4アップ程度ですが、0アップから10アップの範囲内に大体の人が着地 するでしょう。 (6年夏などは皆必死でやるので、殆どの難関校志望の6年生達は前期→後期で横ばいか偏差値1アップになります→ 過去記事(6年前期に偏差値60台後半だと6年後期の偏差値はどうなるか へ) ) 〇中位・下位は別の話 ちなみに、この記事は難関レベルの話で、中位・下位の場合は、基本的な学習習慣の確立など容易な手段により、上位に比べて偏差値を上げやすいと言われています。 分かり易く言うと、偏差値45→50にするのは簡単だけど、70→75にするのはムリです。そもそも、日能研の公開模試だと年間平均偏差値75をたたき出した者は一人もいない年もあったと思います。 「6年で成績(偏差値)は下がるのか上がるのか」へ 「4年夏入塾偏差値42から1... Read more »
★地面師たち アナザーシンプルフェイバー 『地面師たち』 アマゾンAudibleで聴いた。 テンポがいい。引き込まれる。5つ星でレーティングしといた。 地面師は、手間がかかり、あまり 効率はよくない詐欺手法 だなとは思いました。 『地面師たち アノニマス』 前日譚。これも、声優の配役よく、聞きやすい。 それなりに面白いですが、読まなくても支障はないかなと思います。 ★★★★シンプルフェイバー ★★★★アナザーシンプルフェイバー ゴシップガールの主演セリーナ役のイメージが強いブレイク・ライブリー。 これも、かっこいい女子役で登場。 気軽に見れる、ラブ+サスペンスコメディで、それなりに面白い。 ところで、リタイヤしたら好きなだけ映画を見たいという人を見かけたが、アマプラなどの映画って興味があるものは割と簡単に見尽くすというか、見飽きるので、 細く長く見続けた方が良い と思った。 仕事以外の様々な細く長く続けられるアクティビティ が他にも多々あることが必須とも思う。 ★★元カレに未練のあるワタシ オーソドックスなラブストーリー。 気軽に見れるが、あまり感動ポイントがない。 『ノルウェイの森』 村上春樹。アマゾンAudibleで聴いたが、う~む、正直次も読みたいとは思わない。心の病の原因がはっきりせずモヤモヤして、全体的に話が重いが、話の展開に抑揚がない Read more »
板橋区郷土資料館 23区の郷土資料館制覇を目指します 板橋区郷土資料館 常設展示説明によると、台地と荒川低地の境目にある板橋区。 台地から荒川に流れる石神井川などもあるので、 歩いていると結構高低差があると実感。 赤塚城址 台地の端っこにあり、荒川低地がよく見張らせる位置にあるのが体感できた。 区内には加賀藩の下屋敷があったというのも初耳 移設された古民家や納屋もある。 江戸4宿として栄えた中山道板橋宿の遊郭の玄関を移設したもの 何度かくぐってみて、ワクワク感(背徳感?)が生じるか試してみた ワクワク感よりも、結構💸つかっちゃったなという気分は再現できた 無料にしては中身が濃い 所要2時間 途中で見かけた 赤塚氷川神社参道並木 枯れた木も多いが、きちんと対応されているようだ。 Read more »
「早慶に一番入りやすいのは付属高校!」の噂の真偽【中受vs高受の難易度】 まことしやかに流れる噂の真偽、早慶付属高校(中学)には中受と高受で難易度的にどっちが入りやすいのかを探ってみる。 5年の秋までは、早慶付属中学を考えていました。 特に、サピックス偏差値56の早大学院中が、佐賀とか除けば偏差値が一番低いので目をつけていました。 今、偏差値や大学進学実績を見ると若気の至り的な勘違いもありますが、高校受験組の私としては、 早慶付属高校って難しいというイメージ もあったんです。 それで、中学からの早慶付属入学がお得かなとも思いました。 結局付属志望はやめたのですが、どちらが入りやすいのかについて、中入説と高入説の論拠を比べて、 中学生以来ウン十年のモヤモヤを解消 することにします。 〇中学入学簡単説 中学と高校のサピックス偏差値を眺めてみたら、 ・ 早慶付属高校は日比谷高校より偏差値高い! →3科と5科の違いがあるとはいえ、あの有名な日比谷より偏差値高いのはビビります。 ・付属高校は開成高-1~-7の偏差値で、付属中学は開成中-8~-11の偏差値なので、付属 高校だと開成レベル難易度に近づいてしまう! (以下は駿台2022偏差値) 72筑駒>69開成>66渋幕> 慶應 志木> 早実 >65 早大 本庄>64 早大 学院>64 慶應 義塾>63都立日比谷>62市川>61都立西>58都立国立>56都立戸山 以下の様なSNS観測事例やご意見がありました。 ・慶応 中等部受かっても、塾高受からせるのは難しい (早慶付属中学に合格したのに、早慶付属高校入試も受験して合格率を計測するというサンプル収集ができないので、この論点には決着つけるのが難しい。) ・ 中受残念組の早慶付属高への合格率は低い 。 高受の方が男子はやや難 、女子は最難関。 ・(高受早慶付属合格+中受中兄弟)の伴走者からみて Y65レベル(=駒東や早大学院中の8割ライン)の地頭が早慶付属高には必要 ・ 中受で早慶付属3校受験した方が、高校での早慶付属合格 ボーダーライン (←これは厳密には同程度説の論拠) 〇高校入学簡単説 以下の通りSNSでの観測事例やご意見がありました。 中学受験をやり切った方 が ・小6で Y偏差値55で、筑駒合格確実判定 の模試結果 (この事例は本気で中受を走り切った方が高受に向けても走り続けたケース≠途中撤退) ・早慶付属は入試問題が特殊であり早稲アカなどで特... Read more »
海外留学奨学金が打ち切り?【船井電機倒産により】 学部留学30倍、大学院留学13.4倍と応募者が殺到する大型奨学金を66名に支給する船井財団。(2023 年度事業報告書による) ○船井奨学金はどうなるのか? 設立母体企業的な船井電機の倒産(破産)で船井財団の海外留学奨学金が打ち切りになることへの心配の声があります。 ので、懸念点が該当するか調べてみました。 主な懸念点としては、 ①設立母体企業等から毎年、奨学金事業費を受け取っていて、倒産により今後の 寄付金がゼロになると奨学金支給原資が無くなる のではないか? ②財団の基金で 船井電機の株・社債を買っていないか ? 船井財団のHP を調べてみると、 上記①に関しては、 財団保有資産が113億円で、年間の利息・分配金収入が3億円、支出が4億円。年間1億円の赤字ですが、 今後の寄付金が無くなっても、当面は十分に運営できる基金を財団自らが保有 しています。 毎年の寄付金受け入れにより運営されている柳井財団とは異なり、設立母体に頼らない財政基盤が構築されています。 また、基金の目的外使用も法律により禁止されていますので、母体企業の倒産による借金返済などに充てることも、(法律違反などの相当な不正行為が行われない限り)、不可能です。 上記②に関しては、保有金額大きい順で 米国高配当株ETF、S&P500ETF、米5年国債・・・となっており、自社株買いみたいな 個別株に手を出している気配はありません 。 (出典: 船井財団のHP ) イギリス国債もありますが、米ETFと米国債が中心で、 円安を予見していたかのような素晴らしいファンドマネジメント です! 支出が米国の授業料や生活費なので、足をあわせておくのは金融のプロには定番の考えだとは思いますが、タコつぼな運営になりがちなイチ公益法人がキチンと実行できているのはガバナンスに信頼がおけます。 安心して、学業等に励むことができそうです。 Read more »