行列のできるラーメン店がまずい理由 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 行列ができているラーメン店に行ってみたのですが、太麺やスープの味が私の口にはあいませんでした。行列ができていた理由を考察すると、・スープの味などに特徴があるので、ハマる人はハマる・量が多いので若者には人気・店員が少なく、ラーメン店の割には回転が遅い常に行列ができているので、好きな人は好きなのだと思います。食べログの口コミの点数も、悪くないですし。そういえば、太麺はあまり良い記憶がありません。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
鉄緑会中1第1回校内模試の好順位でレギュラー?講習選択のポイントも お盆明けには鉄緑会の校内模試があります。 〇鉄緑会中1第1回校内模試の結果 総合 約180位 英語 偏差値56 数学 偏差値54 東大520人合格の実績 (公式HP2023年5月更新)を考えれば、 かなり良好な成績 です。 基本的に、代々木1拠点のみで偏差値や平均点・順位を算出します。 つまり、関西の塾生達とは問題は一緒でも集計は全く別です。 ちなみに、合格実績も代々木1拠点のみでの公表(関西と分けて公表)となっています。 HPや保護者会資料で配布される合格実績において()内の浪人生の数字は内数です。 〇中学受験のリベンジ⁈ 中1夏の鉄緑会の校内模試の結果の要因を分析します。 中学受験の リベンジに向け、伴走を続けました 。 〇つらい4月5月を乗り切り習慣化 鉄緑会の 春期講習は英数を受講 しました。 おススメです。 中学受験を終えた指定校レベルの英語初学者(中学数学初学者)に難易度や学習量を合わせてありますので、ピッタリなのです。 4月5月がペースを掴むのが一番キツかった です。 まるで中学受験の様に妻がテキストをゴミ箱に捨てる事件が発生しました。 ここを乗り切って宿題を回していくペースを習慣化することがポイント です。 ○講習選択の方針 鉄緑会の 夏期講習も英数ともに受講 しました。 これもお薦めできます。 季節講習は2/3ぐらいは説明が凄い分かり易いセンセイだった!と喜んで帰ってくることが多いです。 1~2割ぐらいのセンセイはダメだしされてましたが、こまめに満足度アンケをしているので、評価の低いセンセイは淘汰されるかコマ数を減らされていくのでしょう。 ちなみに、 同じ週に講習2科目とるのは厳しい です。 講習の予習復習の時間を取るために、ずらした方がいいと思います。 ① 通常授業の重なりが少ない日付 も意識して講習を申し込み →効果的な 復習を行う 時間を 確保 出来たと思います。 ②講習開始 第1週はとらない 学生講師なので、授業を行うのが2回目以降で習熟した状態を狙う、いわば 初期不良を避ける観点 から第2週以降の講習日付を選択するように心がけていました。 第2週から講習担当になる講師も多々いるとは思いますが... 加えて、まだ習っていないというか通常授業の復習が出来ておらず、第1週だと 復習を行うタイミングにしては早すぎる ということもありました。 他... Read more »
鉄緑会中3第1回校内模試結果【レギュラー入り電話はいつくる⁇】 〇好順位でレギュラー維持 総合 80位以内 英語 偏差値65オーバー 数学 偏差値64 やや英語の成績が良いのもバランス的には安心できます。 数学は、一発勝負での大コケの可能性が英語に比べて大きいので。 〇成績優秀者は固定メンバー 30傑の 成績優秀者の9割以上はレギュラー クラスなので前回も優秀な成績を取っていた者です。 30傑の成績優秀者のうち 前回も30傑の成績優秀者だったのは2/3 を占めています。 みたことある名前ばかりで上位メンバーは固定してますね。 ドラマチックな 下克上は、おきてません 。 継続が重要です。 〇レギュラーの電話はいつ来る? 夏であれば、9月14日から22日ぐらいがクラス連絡期間とされますが、大体( 成績超良くても)2日目から(成績ギリギリでも)7日目まで に来ることが多いですね。 〇学校の勉強はどうしているのか? 英数はきちんとやろう! その他の科目は平均ぐらい 取ろう! という方針で、そのとおりになってます。 鉄緑会からもオススメされている方針でもあります。 大学入試で全く使わない科目は、平均を割り込むこともありましたが、赤点とかが気になる事態は全く生じてません。 鉄緑会で鍛錬している英数で高得点が取れるので、定期テストの前の一夜漬けで、他科目に勉強時間を割くことができてます。 ↓1日1回クリックでブログ村ランキングup応援お願いします! ブログ村 筆者プロフィールへ Read more »
鉄緑会中2第1回校内模試のレギュラーと英語強者への転向 〇再度かなりの高順位 総合 80位以内 英語 偏差値65オーバー 数学 偏差値60オーバー (スキーで忙しかったのもありますが) 冬期講習や春期講習を英語のみ受講するなど、英語の復習を重点的に進め、 英語強者への転換に成功 しました。 なお、順位や偏差値は代々木1拠点のみで算出(関西とは分けて算出)されています。 関西の塾生とは平均点は概ね同じ。5点ぐらい違う時もありましたが、10点とか離れることはなかったと思います。 (平均点やレギュラー入り点数については後述します) 〇伴走を大幅削減 基本的に中2からは伴走をやめました。 というか、 高校数学に私がついていけなくなったので、数学の内容面に踏み込んだアドバイスは出来なくなりました 。 ただし、単純作業を中心に、時々代行しました。 例えば、学校の定期試験時の 宿題ドリル的なものの丸付けの代行 。 英数ともに学校の定期試験時提出の宿題は、丸付け自体は単純作業で結構時間がかかる ので、これを代行したら息子の時間が捻出できると考え実行しました。 英語の添削はなるべく力を入れてやりましたが、中1に比べれば伴走は大幅削減となりました。 本人が自作の日めくりカレンダーなどで、レギュラー維持に向けて気合を入れたようです。 〇高順位の要因 毎日コツコツ鉄の宿題をこなし ていったことに尽きます。 その、こなせる時間を確保するために、前章のような工夫はいるかもしれませんが。 今回の 成績優秀者30傑のうちレギュラークラスの者は9割 を占め、 前回の成績優秀者が着実に努力を継続 していることを示しています。 短期間での下克上など無い のです。 〇レギュラーに入れる順位や点数は? 中2からは 平均点が120点 ぐらいになることが多い。 平均点 プラス60点 がレギュラー入り の目安。(詳細省きますが過去資料からの計算による) すると 180点近くで80位(レギュラー入り目安順位)になる でしょう。 もちろん標準偏差にもよりますが。 ちなみに、(30傑入り) 成績優秀者への掲載は190点以上 必要です。 ↓1日1回クリックで応援お願いします! ブログ村 筆者プロフィールへ 【「常勝組」鉄緑戦士の道】英語強者vs数学強者!東大に入りやすい方は⁈ 開成校長「もう一度試験すれば半分入れ替わる」はホントか⁈【「常勝組」鉄緑戦士で検証】 「... Read more »
鉄緑会中1第2回校内模試でレギュラー入り⁈+親の伴走は? 鉄緑会では、夏の校内模試の結果を受けた、新クラスで10月から後期授業が始まり、各自夏模試からの飛躍を目論みます。 その結果は...冬の模試で...どうなった⁈ 〇中1第2回校内模試はかなりの高順位 総合 80位以内 英語 偏差値60オーバー 数学 偏差値65オーバー 東大520人合格の実績 (公式HP2023年5月更新:代々木1拠点のみの数字)を考えれば、 かなり良好な成績 です。 基本的に、関西の塾生達とは問題は一緒でも集計は全く別で、上記は代々木1拠点のみで算出された偏差値や順位です。 代々木と関西で平均点は、ほぼ同じなので、平均的学力レベルは同一なのでしょう。 〇レギュラークラス(少人数選抜クラス)へ 数学が高得点。 地道に宿題をやり続け て、復習テストでの高得点をマークし続けてました。 ラクな道はありません。 中学受験のリベンジにむけ努力を継続しています。 今回の成績優秀者(30傑)を見ても、 前回も成績優秀者に掲載されていた者が2/3 を占める。 最上位層は、皆地道な努力を着実に継続していることを示しています。 一方、 数学強者 は東大入試において、数学 不発のリスクとダメージが大きい ため、 不合格リスクが英語強者に比べて大きい ので、東大合格の確率を上げるためには 安定的に点が取れる英語 強者に転換する必要があります。 冬はスキーで忙しい ので、冬期講習と春期講習は1科目に絞る必要があったため、英語強者を目指して、 冬期講習と春期講習は英語のみ受講 しました。 英語だけでOK!と自信をもってアドバイスします。 内心は、冬期 講習では校内模試の過去問をやる ので、数学の講習を取らないのは心残りではありましたが、結果はオーライだったです。 〇レギュラーに入れる順位や点数(クラス分け) レギュラークラス(=選抜クラス)に入れる高順位となりました。 レギュラークラスは中1は3クラスですが、中2からは成績がいい順にABCDの4クラス。 1クラス18人なので単純な掛け算では 72人 です。 しかし、「曜日を変わりたくない人」や「1教科しかとらない人」はオープンクラスに行くので 80位以内でレギュラー 入れるでしょう。 レギュラークラスに入るには 平均点プラス60点 必要です。標準偏差にもよりますが。 中1第2回は範囲が狭いので平均点140点ぐらい になっ... Read more »
【鉄緑生激増!】高1夏の第1回校内模試 高校生初の第1回校内模試です。 気になるのは生徒数ですね。 〇好順位でレギュラー的なものを維持 総合 80位以内 英語 偏差値65オーバー 数学 偏差値65オーバー やや数学の成績が良かったです。 高校からは、正式には「レギュラークラス」という呼称ではないですが、選抜クラスに入れました。 つまり、レギュラークラス的なものを維持したと言えます。 夏期講習を英数両方受講したのも、好要因でしょう。 なにしろ、応用クラスの季節 講習は校内模試の過去問をやる ので、受講した方が圧倒的に有利です。 〇高校で塾生が激増! 高校からの新規入塾で中3の校内模試時に比べて受験者が 400人 増えました! でも、みたことある名前ばかりで成績優秀上位メンバーは固定してます。 高校入塾からの「いきなり30傑」は厳しそうです。 継続が重要です。 Read more »
NISAクレカ積立 NISAつみたて枠は、投信が必須で、 投信は大昔に、 高額手数料や指数銘柄入れ替えによる損失 という苦い思い出があるので、やっていなかったのですが、 せっかくの非課税枠を使わないのも勿体ないので、 最近始めました。オルカンで。 どうせやるなら、 5年で43800ポイント(円)分となるので、 クレカ積み立てでポイントを貰おうと思い、 証券会社指定の年会費無料カードをつくりました。 (クレカ積立できるカードは非常に限定されている) 提携カードを作らせる作戦ですね 9/4にネット申込 スマホでマイナカード撮影や顔撮影によるオンライン本人確認して、 結局、9/12に書留でカード到着でした。 その日のうちに、クレカ積み立て手続き可能ですが、積立日は選べず固定されていて、10月からのクレカ積み立てスタートとなりました。 Read more »
鉄緑会中2第2回校内模試結果【得意科目は他塾に行く⁈】 〇髙順位 総合 80位以内 英語 偏差値65オーバー 数学 偏差値65オーバー 〇伴走やめたのに高順位で淋しい父親⁈ 伴走やめたら、成績がた落ちするかと一瞬思いましたが、全くその気配がありません。 家族にもパパ いらない と笑われてさみしいです。 単なるドリル丸付けなど 単純作業的なものと、英語の添削は時々やっています が。 〇レギュラークラスへは180点必要! 平均的なケースにおいて、レギュラークラスに必要な点数を試算しました。 中2からは 平均点は120点 であることが多いです。 このとき標準的な試算をすると 30傑の者は193点 と算出されます。 これと自分の成績から推計すると 平均点 プラス60点 で 80位 ( レギュラー入り 目安順位)です。 つまり、 レギュラー クラス に入れる点数は180点 と算出されます。 〇苦手科目のみ鉄緑会で受講する? 成績優秀者(30傑)で、まれに、英または数の 1科目しか受講してない人 がいます。 これまでの校内模試において、 受講 してない方の科目で高得点をマーク する傾向がある ことを発見しました。 苦手科目の強化に来ている と考えれば納得できます。 得意科目は 、河合塾のK会みたいな○○オリンピック系の数学専門塾や英会話スクールなどの 他塾 に行っているのかも知れません。 ↓1人1日1回クリックお願いします! ブログ村 筆者プロフィールへ 「 中2の1学期期末テスト結果 」へ 「 中2の1学期中間テスト結果 」へ 「 定期テストを欠席するとどうなる?【中1の3学期末テストと通知表 」へ 「 中1の2学期末テストの結果 」へ 「 中1の2学期の中間テストの結果【6年間の成績が決まる⁈】 」へ 「 中1の2学期の模試の偏差値と順位 」へ 「 中1の1学期の学校の成績の振り返り【6年間の成績が決まる?】 」へ その他受験関係記事は下のボタンより↓ Read more »
大損して投資やめた 読書をしていたら、 行動経済学でいうスネークバイト効果(暴落を機に全売却して投資をやめマーケットから退出)の説明がでてきました、 身に覚えがあるので振り返ります。 全売却後に日経平均は4倍へ‼ リーマンショックの直前の2007年頃に、ようやく日経平均は回復してきました 株価回復のニュースで、投資マインド心理が回復し、買い付け意欲がモリモリ湧いてきて、 リーマン直前のピークで高値掴み 2007年 トピックス連動投信を1,460,930買い増し さらに、 リーマンで落ちるナイフを掴み傷口を広げました 2008年 トピックス連動投信を2,319,536買い増し 2009年3月 最後の買い増し143,165 2009年9月 世間には悲観的なニュースが溢れ、 いっこうに上がる気配のない株価にしびれを切らして、 家族との思い出作りに使ってしまおう、 とか自己正当化の呪文を唱えつつ、 売却に転じました それでも、即時のパニック売りは良くないと思い、 数年にかけて売却 することにした。 2010年までに1,232,106売却 2011年から2012年にかけて1,090,304売却 ちょっとだけ回復の兆しをみせた2013.3に最後の売却 分散売却の甲斐なく、 数年に渡った大底で叩き売り -1,221,225 で損失率3割 マーケットから退出 投資をやめました。 よって、 直後から始まった、 アベノミクス相場などの恩恵は全く受けなかった 【教訓】 その後日経平均は4倍になったので、 なにもせずにマーケットに居続ければよかった... 暴落時はチャンス‼ と呟くSNSを見ながら、 ホントの暴落時にメンタルを保ちながら、 判断できるかな⁇ と問い続けています Read more »
バーガーキング 米国留学中はマックよりバーガーキング(BK)の方が旨かった記憶があるので、親会社のNYSE上場のQSRの買付を検討します。 とにかく、マックがペチャンコであまり美味しくなかったのです(店員のサービスが悪いのは当然として)BKはマックよりちょっとだけ高かったですが店がちょっと綺麗で、味よしだった。 バーガーキング マック 【購入理由】 ・(相当昔の)現地調査で適正価格でマックより高品質(美味い、店内綺麗)のサービス提供 ・ROAやPERやPBRはそんなに魅力的ではありませんが、アナリスト予想妥当株価は3つとも下回っている水準 ・4期連続増収増益、9期連続増配 ・高配当だが、配当性向90%なので、今後の増配余地に不安あり ・1年半前の高値覚えにつられた(最高値の25%安) 2005/8/7 のカンファレンスコール ・26%が米国外 ・バーガー世界一を目指す。日本は20%増など好調 ・マイアミ店の例を褒めたり、ゼネラルマネージャーの表彰などに力を注いでる ・バーガーキング中国は新パートナーで運営 ・米国バーガーキングの改善理由は? →レーストランマネージャーとチームがグレイト。フランチャイズのオペレーターの入れ替え ・競合相手の新メニューへの対抗策は? →影響はない。自分のやるべきことをやる。 ・米国外バーガーキング好調の理由? →スペインドイツ英国。フランスが不調だったが、持ち直し。日本オーストラリア。中国は劇的に改善。米国への印象が向上。パートナーやチームがいいとか抽象的回答。 →デジタル技術がレストラン事業に与える影響大 ・後半の見通し? →割引とかは変えない。ワッパーが主力。家族呼び込みに注力。 ・カナダ事業拡大の見通し? →カナダの人口1%増に合わせて、出店強化。 →フランチャイズとの関係は重要なので収益などに配慮 →価格体系を大幅に変更する予定はなし →高質に改装していく →原価の25%を占める牛肉価格が15%上がっているので、マックとか類似事業者はチキンをプロモーションしている。国外ノウハウを米国内バーガーキングに逆輸入している。 →100店ぐらいのフランチャイズ入れ替え Read more »
ロスカット発動 さんざん迷ってきたロスカット 投資本では、 ①15%下落自動ロスカット説と、 ②購入時ストーリーが崩れたらロスカット と大きく2説に分かれます。 イスラエル船会社のZIMですが、 ●15%下落し、 ●超高配当に期待したが、大幅減配となり、ストーリーの一角も崩れてます。 それでも、 〇トランプ関税ショックからの回復期待 〇MBOで5割以上の割り増し価格で、株が買い取られるとの噂の報道 があり、その行く末を見てみたい期待もありましたが、 ●他に欲しい株があったのと、 ●損出し(損益通算)ができる という要因を考え合わせて、ついにマイナス15%で損切りしました 為替などあり計マイナス17.9% 単調下落... ●大口の空売りの割合も高めでした 敗因は明らかに高配当すぎて、大幅減配予測をきちんとリサーチしてなかった ・うまい話にゃ裏がある の裏取り不足でした。 知らない銘柄、 馴染みのない銘柄は手を出さないようにしようと思います Read more »