明治神宮ミュージアム
月曜は自治体系の博物館は休館日なので、
明治神宮へ
欧米系インバウンド多い。都内交通至便な地で、日本文化の典型たる神社が拝めるので。
こちとら、地元スポットはいつでもいけると思ってしまい地元民がいかない傾向に当てはまり、東京に長年住んでいても東京名所には無知なのです。
ミュージアムは入り口近くにあったが、料金1000円にビビり一旦素通り
本殿を目指す
樹齢1500年の台湾ヒノキの鳥居。
結婚式を目撃。日本古来の神道?の割には意外とインターナショナルで、東南アジア系参列者もいる。
途中武道館へ
習い事は月3千円と安い。神道行事に出席義務だが。
宝物館へ
耐震耐火構造で戦火や震災を生き延びた国重要文化財
ミュージアムとセットで千円という表示をみて、さっきのミュージアム単独で千円という看板に比べて割安感がわいてきたのでチケット購入。
他に戦火焼失を逃れた建物は南神門と宿衛所のみということなので確認
南門は当然通るが、その左にある宿衛所は意識しないと見落とす
明治神宮ミュージアムに入館
宝物殿公開はGWのみだったらしい
お得な気分になる
歴史の勉強的には、ミュージアムは不要で宝物殿500円だけ入れば、明治神宮の歴史はよく分かる。
途中見かけた、鳥居の柱の落書き札貼り防止ビニルシート
野沢温泉スキー場の道路看板に貼られるシール対策に応用したらよい感じ
これだけの巨大公園的なオープン無料スペースを民間法人が税金なしで維持管理していくのは大変だなと思いました
![]() |
スケルトンは古いが便器等は綺麗に更新されているトイレ |