東大向けの受講科目【塾や通信講座の学年別利用状況】
学校授業以外の塾や通信講座の利用状況をまとめ。
○中学~高1 鉄の英語と数学
セオリー通りです、特段他の塾や通信講座も受けませんでした。
○高2 鉄の英語と数学と数Ⅲと理科2科目
理科は1科目でよいかなと直前まで思っていたのですが、信頼する鉄の講師に「物理とらないとかありえない」と言われたらしく、本人が2科目受講することを決めました。
数学2科目あるのもヘビーで、結局理科2科目は予習復習をほとんどせずに、復習テストなども宜しくなかったので、どれほど効果あったのか不明です。
○高3 鉄の英語と数学と理科2科目と林修現代文(東大特進コース)
高2に比べて、英数の負荷が減ったので、理科に割く時間が増え、理科の成績も上昇してきました。
中学時代からネット検索して、現代文は林修先生の東進東大特進で十分という情報が多かったので、高3から受講するつもりでした。
高2の2月末に、東進の東大特進コースを申し込み。高2時の駿台全国模試の東大A判定添付により「4科目特待」をゲットしました。
「特待」と言っても、入学金1万とか模試代1万とか林修先生の講座のみ割高で年4万円位するので、合計6万円位払いますが、実際オンライン受講してます。
私大医学部受験するのであれば、小論文講座をとるつもりでしたが、そのような気配もなく、時間も全然ないので、何処にも申し込んでいません。
古文は東進東大特進の講座を最初だけ申し込んだのですが、本人が手をつけなかったので、結局やってません。
鉄の夏期講習で化学と数学を受講。
結局、見出しに記載した以外のその他科目については、学校授業のみで東大を目指す。
これ以上新たに手を出す余裕はないと思いますが、いざとなれば、鉄の季節講習または東進東大特進コース(特待)オンライン受講でカバー。