外国債券取引

 ついでに、外貨債券取引にも手を出してみました

仕組みや操作に慣れるため、少額でスタート


直接的な事務手数料が明示されていないので、どこで証券会社が利益をあげるのか不思議でしたが、

短期米国債の債券価格が、

取得時 98.39

時価98.36

売却価格98.31

となっており、

債券価格のスプレッド(売買計0.1%)

や為替レートのスプレッド(売買計0.34%)が実質的な取引手数料となっているのがよく分かりました。

取引コストは売買あわせて0.44%

となる。


欲の皮が突っ張っり、米国債とは別に、なるべく利回りのよいのを探す

よく知らない半導体メーカーのドル建て社債が一番でしたが、あっという間に露と消えそうな予感(信用リスク)もあり、

ブルドーザーとかをつくっており子供達にも馴染みのあるキャタピラーに目をつけました

取得時87.86

時価86.36

売却価格84.29

となり、米国債に比べて

売却時スプレッドが2.4%

と大きく流動性が低いことが伺える


米国債は取引最低価額が100ドル以上100ドル単位

社債は2000ドル以上2000ドル単位なので、

社債の取引コストの高さや流動性の低さは割に合わない



ゼロクーポンのストリップス米国債も試しに買ってみようと思ったが、短期金利が高い、逆イエールドになっているので、迷う。
新年度のNISA枠をにらみ、とりあえず、年末に償還期限が来る債券や換金しやすい外貨MMFにしておき、米国株の購入資金とする算段。

今週の人気記事ベストテン

羽毛布団にカビ

損切り

落ちるナイフ

クリスマス模試!のボーダー【高2冬第2回校内模試】

ベネッセ鉄緑会東大模試【中3の1月の判定ラインや平均点】

バーガーキングとファイザーとブラジル石油公社とノースフェイス

早稲田理工展2025

成績優秀者一覧【東大模試でダークサイドへ】

U-Nextリトライ

ボラタリティ調整

↓ブログランキングを表示・投票するボタン。クリックして応援お願いします↓