ごがつさい(5月祭)

 5月祭へ


都バスで行ってみました。

都内移動は地下鉄中心なので、普段バス乗らないのですが、結構混雑しています。


閉鎖中の赤門を通過して、正門に向けて北上をつづける



スタンプラリーを開始、夕方には景品が無くなるのが定番なので、先に景品交換。


3カ所回る一番簡単なのをやればOK。

炭酸飲料、珈琲飲料(300円相当)、のり、ボンド、東大シャーペン(140円相当)、馬油などスタンプラリーにしては、豪華景品。

追加で難しいのをやっても景品は1割増し程度にしかなりません。

チラホラと1人で2人分のスタンプラリーをやっている人もみかける...


五月祭グッズ、めいちゃんぬいぐるみを買いに行こうと、案内所の人に聞くが、すでに売り切れなので、明日来るのを勧められる。

朝9時の争奪戦に参加するほかありません。


東大医学部に入りました!


安田講堂の東大オーケストラは大行列ができていた。恒例らしい。


理学部。

ノーベル賞メダルの展示がされている


工学部。

ロボットや電気電子、航空宇宙関係の展示が子ども達に人気


超電導物体をレール上に走らせるおねえさんの実演や

空気の流れを可視化するおにいさんの実演などが面白かったです

学生自作の雷で奏でるコイル


ところで、本郷キャンパスは、ひたすら、学食を食べに来ていた記憶しかない。

当時は、周辺の定食屋よりも安かった記憶。


改めて色んな建物をみると、他学部(つまり殆ど)の建物には馴染みないことを実感。


学生時は意識していなかったが、大人になって、都心部の驚異的な住宅価格などを目にすると、随分贅沢な立地だったんだなと思う。

進振り点が高いことで有名な航空宇宙


帰りがけ、夕方の景品交換所は大行列




翌日リベンジへ

開門9時の5分前に正門に到着

しかし出遅れる
グッズ売り場は長蛇の列


9割方売り切れとなり、最後の不人気商品2つとなったドリンクボトルとシールを購入
2時間45分待ちの成果...

ドリンクボトルは、熱いのダメで保冷機能もないので、使い道が限られそうです

キャンパスラリーも列が伸び、景品も2日目はグレードダウン
良い6企画に投票すると6回クジ引ける(全部外れで缶ジュース)



タイ焼きは通常300円だが200円に値引きされていたのを購入

マテリアル工学科の5月祭伝統芸のたたら製鉄実演。
液体の鉄が流れるのは感動

若い空気に接して、こちらも若返るような気分
異世界に接して脳も刺激を受けたハズ
明日から日常生活に戻りますが、

来年は開門30分前に行こう‼

今週の人気記事ベストテン

共テ成績開示とみどりの窓口

4年から6年で偏差値はいくつ上がるのか【中学受験】

万博

「今年行くべき52か所」日本スポット20年分紹介【米紙NYタイムズ】

自動車税に楽天ポイント使えた と自動車保険

パスモとクレカなくしたら...

海外留学奨学金が打ち切り?【船井電機倒産により】

鉄緑会中1第1回校内模試の好順位でレギュラー?講習選択のポイントも

羽毛布団洗った

↓ブログランキングを表示・投票するボタン。クリックして応援お願いします↓