高校入試を振り返る
公立高校の一般入試日ですね。
自分の高校入試時は、学校案内やパンフとにらめっこして、併願校に至るまで受験校は全て自分で選定しました。
親の意見は求めなかったし、聞きませんでした。よって親になった今も中高生に進路でゴニョニョ言わない(会話がない)のは違和感ありません。
まあ、ある程度名が売れてたり気に入った学校や通学ルートや偏差値や大学進学実績や入試日程みて、選ぶだけでしたからね。
確約取れそうなところも大体模試の偏差値で想像がついたので、自分で選んで担任の先生に確認してもらいました。
中学入試と違って、全落ちはないというのはいいシステムといえます。
内申点も、別にトクしたとは思いませんが、特段の不利益を得た記憶はありません。
学力的には高めの中学校だったので、相対評価上は損してたはずですが、損したという記憶はないです。
学年一位だったからかな(ドヤッ!)
いわれる程、理不尽なシステムでもないと思います。
配点が大きすぎるのは、どうかと思いますが。
特に成績上位層は自分で併願戦略を立てられないとは考えにくいので、今でも受験校を自分で考えている子どもが多いのでしょう。
そのせいで、高受アカ(親)は非常に少ないのかな⁈とも思いました。
↓1日1回のクリックでブログ村ランキングup応援お願いします!