日本は低成長マネジメントの成功例ーなぜ東京はパリになったと言われるのか⁈

〇日本は既に低成長マネジメントの成功例 

ノーベル経済学賞のポール・クルーグマン博士のNewYorkTimes寄稿(ギフトリンク:このリンクからのみ全文無料で読める)

博士によれば、「労働力人口の激減にもかかわらず、低失業率など社会が安定して文化が豊かな日本は既に低成長マネジメントの成功例」「むしろ中国で若者の高失業率が発現しているなど、中国は安定成長への転換に日本ほどはうまくいかず、失敗するだろう」ということだ。

既に低成長マネジメントの成功例とノーベル経済学賞に断言してもらうとなんだか目から鱗です。あんまり、みんな悩まなくてイイぞという気分になれます。

アメリカ国旗を掲げた施設

〇日本は独創的で豊かな文化を持つ安定した社会

確かに、「少子化だ~日本はおしまいだ~」みたいな国内報道は多いが、社会は安定しているのですよね。

受験戦争も、韓国中国ほど激しくないし、アメリカほど不公平でもなく、丁度いいといえば丁度いい。

「人手不足だ~」と騒いでいますが、特に若者の低失業率はいいことですね。

世界でも独創的で豊かな文化を持つ安定した社会が構築され、独自路線を歩むべしという観点からは東京はパリになったと言えるのです。

むしろ、移民がらみなどで社会分断により暴動が増えているフランスよりも社会の安定性は強いでしょう。

でも、中国とはお互い儲かるという関係を構築するのがイイと思うので、安定成長への転換に失敗されるのは困りますね。

中国の塾禁止」へ



今週の人気記事ベストテン

4年から6年で偏差値はいくつ上がるのか【中学受験】

行列のできるラーメン店がまずい理由

早稲田大学歴史館 スポーツミュージアム 考古学展示 

鉄緑会中1第1回校内模試の好順位でレギュラー?講習選択のポイントも

「今年行くべき52か所」日本スポット20年分紹介【米紙NYタイムズ】

鉄緑会中1第2回校内模試でレギュラー入り⁈+親の伴走は?

車検

諸手続きと教科書購入と健康診断とプレオリとオリ合宿

クリスマス模試!のボーダー【高2冬第2回校内模試】

妙法寺 大宮八幡宮

↓ブログランキングを表示・投票するボタン。クリックして応援お願いします↓