ミドリフグの飛び出し事故【初心者の海水魚の採集飼育の3年目】

アイキャッチ画像

〇3年目の採集飼育を外部式フィルターで続けた

年初はミドリフグ、ソラスズメダイ、ナベカ、イソスジエビ、クモヒトデが水槽にいた?

最近ウロコはがれあり、エラが赤かった最後のソラスズメダイが★に。

ナベカがフグに食われた?かも知れない。

6月初旬

アオウミウシ、黒ウミウシ、イトマキヒトデ、タカノハダイ、ダイナンギンポ、マダコを見かけた。

6月下旬

コモンウミウシ、北枕、カゴカキダイ、アオウミウシ、マダラウミウシ、ヒラムシ、ムラサキクルマナメコ、アメフラシを見かけた。

キタマクラ

キタマクラ

〇飛び出し事故の発生

7月下旬6:30起床したらミドリフグが水槽から飛び出して床に落ちているのを発見。

捕まえるときに指かまれた。

表面はネバっと湿っていた。

とにかく、すぐ水槽に戻した

エサ入れたが食べない。フンした。ヒレは全て動いている。

ミドリフグは皮膚呼吸できるというのは本当だった。

いまいち従前の様な元気がない。

やはり飛び出し事故のダメージがボディブローのように効いている感じだった。

半年後ついに、体色が黒ずんでいき、尾びれの動きが悪くなってきた。

酸素ポンプを2台増設したが、消化十分でなさそうな感じのフンをしていた。

その2日後、我が水槽で約3年間過ごした最長老が★になった。


〇3年目の教訓 

飛び出し事故には気をつけよう。

体験するまでは、「まさか自分に」という感じでした。

その後、サランラップで隙間は必ず埋めるようにして以来無事故です。


海水魚を採集し外部式フィルターで飼育する初心者」へ 

海水魚関係記事は下のボタンより↓

↓ブログランキングを表示・投票するボタン。クリックして応援お願いします↓

今週の人気記事ベストテン

共通テスト前夜と当日の自己採点

共通テスト会場が家から遠いバス便で最悪(なので下見した)

「今年行くべき52か所」日本スポット20年分紹介【米紙NYタイムズ】

ベネッセ鉄緑会東大模試【中3の1月の判定ラインや平均点】

めざせスキー検定1級!小学生の難易度?ジュニア3級~動画や合格率

高1冬の第2回校内模試

来年の東大合格者数の予想【灘・筑駒を聖光が抜き、栄光vs浅野や日比谷vs翠嵐で逆転が起きる2024年⁈】

鉄緑会中1第1回校内模試の好順位でレギュラー?講習選択のポイントも

鉄緑会中1第2回校内模試でレギュラー入り⁈+親の伴走は?

最後の鉄緑会の授業へ