調査書を開けてみた リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 少なくとも、国立大学の出願には調査書が必要です。たぶん、大体の私立大学入試にも必要だと思うのです。合否に使うというよりも、高校卒業資格の確認書類という意味合いです。多めに頼んだ調査書。余ったので開けてみた。定性的な所見欄にも、いいことしか書いてないです。定量的には、ほぼオール5です。すごいインフレ評定!海外大の受験に使えます! リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
こどもNISA 幼少の頃より、お年玉等々を普通預金に放置していた息子 利息僅少の普通預金はもったいないよと投資を勧める声かけは、していたのですが、ついにNISA口座を開設 紹介キャンペーンはチェックしたつもりだったが。。。 わたしの子供がやるNISAではありますが、既に成人年齢に達しているので、普通に大人NISA口座の開設となります 取り敢えず、オルカンは購入の模様 使い方を迷ってもアドバイスしやすいように、同じ証券会社を利用 株式の名目成長率が年10%とすると、30年やれば、 100万円が1744万円⁉ になるのか見届けようと思います。 で、次の日 何気なくアプリを眺めていると、売買手数料還元でなくて、 7000ポイントぐらい貰えるもっと凄いキャンペーンがあったことを発見してしまいました... Read more »
バーガーキングのふた ひさしぶりに、ファーストフードを注文、 マックでなく、 株主であるバーガーキングのアプリで注文 アプリの使い勝手は、マックにそん色ない レタス無料増量とかが頼みやすい リーズナブルに増量されていたので、次回も増量します クレカ決済ボタンを押すと即注文=調理開始 なので、店に近づいてから決済完了した方が良い ドリンクのふたが清潔感あり転倒しても洩れない構造へ ドリンクのふたやドリンク持ち運びに適した袋が使用されて、顧客サービスが向上しています 客の入りも良さげで、株価も上昇中なので、安心して買い増しできます Read more »
敗者のゲーム ★★★★敗者のゲーム チャールズ・エリス タイトルを内容的に訳せば、「ミスを最小限にして儲ける戦略」 要は、以下の3点を主張 ・自身の人生の目的を理解する ・資本市場への基本的理解 ・投資目的にあった投資方針の策定と堅持 結論としては、優待以外は米株式100%でいこうと思います 債券は取引コスト高く長期的なリターンも低いので、つなぎの超短期米国債以外不要(買ってしまった分あるが) 子供にもちょっと残す ★★★★豪商の金融史 高槻泰郎編 世界初の先物取引が分かり易く理解できます 豪商も儲け続けるのは、大変な苦労あり Read more »
「今年行くべき52か所」日本スポット20年分紹介【米紙NYタイムズ】 毎年、年初に発表されるニューヨークタイムズ紙の「行くべき52カ所」が、国内メディアにて大々的に報道されています。 〇過去すべての日本のスポット一覧 2005年から発表が始まっているNYタイムズの「今年行くべき52か所」のこれまで紹介された日本のスポットを一覧で振り返ってみました。 (1年間の週の数である「 52 」か所に固定されたのは2014年から。) 〇2025年 30位 富山 出典:NYタイムズHP 2025年に行くべき旅行先の 30番目に能登の玄関口 であり地震豪雨災害からの復興として観光誘致を進めている 富山 がランクイン。 文化豊かで飯うまく、すいてるよ! との触れ込みです。 ガラス美術館 、おわら風の盆まつり、 富山城址公園 の他、 飲食スポットとしてワインバーのアルプ、おでん屋さんの飛騨、カレー屋のスズキーマ、珈琲駅ブルートレイン、ジャズバーのハナミズキノヘヤを紹介。 (下記ギフトリンクの記事中にグーグルマップへのリンクあり) NYタイムズ紙は選出にあたり、国際イベント開催や災害復興の観点を踏まえているとのことです。 38位 大阪 食と商のまち大阪の革新的プロジェクトとして、 グラングリーン 大阪(公園)を紹介。 ウォルドール・アストリアホテル、フォーシーズンズホテル、万博の開催のほか、進歩主義的都市としてLGBTQ+のコミュニティセンターであるプライドセンターを紹介。 ギフトリンクなので全文読めます→ 2025年に行くべき52カ所の英語記事全文 〇2024年 3位 山口 また、NYタイムズHP画像に明示されている数字(下に引用している山口の場合は「3」)は、 NYタイムズ紙は1位は選んでいる が、それ以外はランク付けしていないとしているので、「3番目」と表記するのが厳密ではありますが、歴代の記事を読んでみる限り、どうも おススメ順に並んでいる印象なので「3位」と表記しても差し支えない と思います。 出典:ニューヨークタイムズHP 2024年のNewYorkTimesオススメ旅行先の 3番目に西の京 として大内文化を伝える 山口市 がランクイン。 瑠璃光寺五重塔、水ノ上窯、祇園祭り、湯田温泉、 ログ珈琲ロースターズ 、 コーヒーボーイ 、 原口珈琲 、カウンターで頼むおでん屋さんが紹介。 去年紹介された盛岡はすごくインバウンド増加したので、インバウン... Read more »
鉄緑会中1第1回校内模試の好順位でレギュラー?講習選択のポイントも お盆明けには鉄緑会の校内模試があります。 〇鉄緑会中1第1回校内模試の結果 総合 約180位 英語 偏差値56 数学 偏差値54 東大520人合格の実績 (公式HP2023年5月更新)を考えれば、 かなり良好な成績 です。 基本的に、代々木1拠点のみで偏差値や平均点・順位を算出します。 つまり、関西の塾生達とは問題は一緒でも集計は全く別です。 ちなみに、合格実績も代々木1拠点のみでの公表(関西と分けて公表)となっています。 HPや保護者会資料で配布される合格実績において()内の浪人生の数字は内数です。 〇中学受験のリベンジ⁈ 中1夏の鉄緑会の校内模試の結果の要因を分析します。 中学受験の リベンジに向け、伴走を続けました 。 〇つらい4月5月を乗り切り習慣化 鉄緑会の 春期講習は英数を受講 しました。 おススメです。 中学受験を終えた指定校レベルの英語初学者(中学数学初学者)に難易度や学習量を合わせてありますので、ピッタリなのです。 4月5月がペースを掴むのが一番キツかった です。 まるで中学受験の様に妻がテキストをゴミ箱に捨てる事件が発生しました。 ここを乗り切って宿題を回していくペースを習慣化することがポイント です。 ○講習選択の方針 鉄緑会の 夏期講習も英数ともに受講 しました。 これもお薦めできます。 季節講習は2/3ぐらいは説明が凄い分かり易いセンセイだった!と喜んで帰ってくることが多いです。 1~2割ぐらいのセンセイはダメだしされてましたが、こまめに満足度アンケをしているので、評価の低いセンセイは淘汰されるかコマ数を減らされていくのでしょう。 ちなみに、 同じ週に講習2科目とるのは厳しい です。 講習の予習復習の時間を取るために、ずらした方がいいと思います。 ① 通常授業の重なりが少ない日付 も意識して講習を申し込み →効果的な 復習を行う 時間を 確保 出来たと思います。 ②講習開始 第1週はとらない 学生講師なので、授業を行うのが2回目以降で習熟した状態を狙う、いわば 初期不良を避ける観点 から第2週以降の講習日付を選択するように心がけていました。 第2週から講習担当になる講師も多々いるとは思いますが... 加えて、まだ習っていないというか通常授業の復習が出来ておらず、第1週だと 復習を行うタイミングにしては早すぎる ということもありました。 他... Read more »
Windows10の1年無料延長 本日でセキュリティ更新プログラムのサポートが終了するWindows10 昔から、Windows11へのアップグレード要件をパソコンが満たしていないと表示されるので、理由が気になっていた 本日、「PC正常性チェック」というアプリを入れて診断したら、 満たしていない原因はCPUがインテルCOREi5の第8世代以降でないためと判明 そして、 最後のウィンドウズアップデート をしておこうと思い。アップデート完了したら、新たなボタン?を発見 ↑「今すぐ登録」をクリックすると 無料延長が表示された 昔、スマホのエッジと検索履歴などを同期させるために、ウインドウズバックアップの設定などをしてあったらしく、無料でセキュリティプログラムが更新できるとのこと 又は、ウインドウズリワード1000ポイントか30ドル払えば延長できるが、30ドル払う気はおきない。 余っているアップルパソコンもあるので、新たなパソコンを購入する気には1年後でもならなそうだが... と考えると、 ムリヤリWindows11に有料アップグレードさせようとしても、アップルへの流出が進むだけになりそうだ Read more »
めざせスキー検定1級!小学生の難易度?ジュニア3級~動画や合格率 〇ジュニア4級とジュニア3級 スキー開始1年目 年間滑走日数11日。 ほぼ毎日グループレッスンに入る。小さめのスキー場へも良く行った。2回ぐらいプライベートレッスンも受けるとやはり上達スピード速い。朝日プライムスキー場のO先生に楽しくレッスンしてもらった。 次のシーズンは検定受けようと思い始める めざせスキー検定1級!スキー2年目 朝日プライムスキー場のプライベートレッスンでお 気に入りのO先生に褒められて気を良くしてジュニア検定を受けることにする。 とりあえず、合格確実と言われていたジュニア4級を受ける。 シーズン初めのスキー場にてプライベートレッスン内検定という形。 建物内に戻ってきて、先生から厳かに人生初の検定結果発表→ 55点か56点でJr4級合格。 結構厳しい点数だったなと記憶。 今にして思えば、加点が大盤振る舞いされないとは知らず、合格確実と言われたので大幅な加点とか期待していた。 年40日のペースでスキー場行って主にGレッスン うち2日ぐらいはプライベートレッスン。 自己肯定感を高める狙いもあり、合格確実レベルに上達してから受検する方針。 シーズンの終わり、春のベチャ雪で受検した。 Jr3級受検者5人 種目は大回りのみ。 結果は建物内で先生が受検番号と名前を順に読み上げる方式。 番号が近づくと緊張する そして、Jr3級合格! Jr3級受検者の点数は60点、61点、62点等。うちは64点。(下記動画参照) ジュニアなので結構甘めな感じ。春の悪雪を点数に考慮したそうだ。 子供なのでスキー嫌いになられても自分も行きたい親も困る! Jr2級以下は十数人受検で全員合格。 Jr1級は合格率66%だった。 Jr3級合格(加点4)の動画 〇ジュニア2級 めざせスキー検定1級!3年目 初めて11月の軽井沢行ってみて超混雑に驚愕。 SIAの検定を知る。メダルがSAJよりかっこいい。試走で感心した偉めの先生が「俺がやる」と先生2人で生徒一人Gレッスンしてくれた。「Jrシルバー確実。ゴールドも小回りできるようになれば取れる。」と先生談で舞い上がる。 Jrシルバー確実の言葉につられ次週も同じスクールに検定受けに... Read more »
ベネッセ鉄緑会東大模試【中3の1月の判定ラインや平均点】 さて、鉄緑生は受講必須の鉄緑会東大模試です。中3の1月に行われます。 特徴としては、国語は現代文のみの80点満点。 英語と数学は各120点満点です。 科目別成績は、 英>数 >国 320点満点で180点がA判定。130点以上がB判定といったところ。 平均点は120点くらい。 ちなみにA判定とは、 「過去のデータでは、中3でこの成績が確保できていた人の多くは東大にトップクラスで合格しています。この調子で学習を進めましょう。」 とのことです。 しかし、合格者と不合格者の分布グラフや生データがあるわけではないので、イマイチ実感がわきません。 ホントかどうかも分かりません。 結果はA判定でした が。 ちなみに、模試に合わせてアンケートもあったらしく、 現在の悩みの相談相手は「学校の先輩」だそうです。 もう、親の出る幕はないという証拠でしょうか。 親以外の環境が大切ということでもあるアンケート結果でした。 Read more »
「早慶に一番入りやすいのは付属高校!」の噂の真偽【中受vs高受の難易度】 まことしやかに流れる噂の真偽、早慶付属高校(中学)には中受と高受で難易度的にどっちが入りやすいのかを探ってみる。 5年の秋までは、早慶付属中学を考えていました。 特に、サピックス偏差値56の早大学院中が、佐賀とか除けば偏差値が一番低いので目をつけていました。 今、偏差値や大学進学実績を見ると若気の至り的な勘違いもありますが、高校受験組の私としては、 早慶付属高校って難しいというイメージ もあったんです。 それで、中学からの早慶付属入学がお得かなとも思いました。 結局付属志望はやめたのですが、どちらが入りやすいのかについて、中入説と高入説の論拠を比べて、 中学生以来ウン十年のモヤモヤを解消 することにします。 〇中学入学簡単説 中学と高校のサピックス偏差値を眺めてみたら、 ・ 早慶付属高校は日比谷高校より偏差値高い! →3科と5科の違いがあるとはいえ、あの有名な日比谷より偏差値高いのはビビります。 ・付属高校は開成高-1~-7の偏差値で、付属中学は開成中-8~-11の偏差値なので、付属 高校だと開成レベル難易度に近づいてしまう! (以下は駿台2022偏差値) 72筑駒>69開成>66渋幕> 慶應 志木> 早実 >65 早大 本庄>64 早大 学院>64 慶應 義塾>63都立日比谷>62市川>61都立西>58都立国立>56都立戸山 以下の様なSNS観測事例やご意見がありました。 ・慶応 中等部受かっても、塾高受からせるのは難しい (早慶付属中学に合格したのに、早慶付属高校入試も受験して合格率を計測するというサンプル収集ができないので、この論点には決着つけるのが難しい。) ・ 中受残念組の早慶付属高への合格率は低い 。 高受の方が男子はやや難 、女子は最難関。 ・(高受早慶付属合格+中受中兄弟)の伴走者からみて Y65レベル(=駒東や早大学院中の8割ライン)の地頭が早慶付属高には必要 ・ 中受で早慶付属3校受験した方が、高校での早慶付属合格 ボーダーライン (←これは厳密には同程度説の論拠) 〇高校入学簡単説 以下の通りSNSでの観測事例やご意見がありました。 中学受験をやり切った方 が ・小6で Y偏差値55で、筑駒合格確実判定 の模試結果 (この事例は本気で中受を走り切った方が高受に向けても走り続けたケース≠途中撤退) ・早慶付属は入試問題が特殊であり早稲アカなどで特... Read more »
クリスマス模試!のボーダー【高2冬第2回校内模試】 クリスマス模試がこれまでの校内模試と違う点は2点あります。 ・通常の校内模試は半年のクラスが固定されるものですが、クリスマス模試は 1年間のクラスが固定 される ・通常の校内模試は、超上位層たるレギュラークラスを決めるだけで通常クラスのレベル分けはないが、クリスマス模試は 通常クラスも 上位層と下位層に2等分する。 特に、下半分クラスに入るのを嫌がる人が多いです。 概ね塾生の半数が東大ギリギリ合格 レベルの実力に達する鉄緑会では、このクリスマス模試で英語と数学 両方で上半分のクラスに入る ことを目標にします。 普通に考えれば、平均点がクラス分けのボーダーラインとなるはずですので、平均点以上を目指す人が多いです。 ウチは、英語強者を目指してきたので、プライドもあるらしく、英語ではレギュラー入りも狙っているようです。 結果の偏差値は、 英語65オーバー 数学50オーバー 総合60オーバー となり、本人的には目標を達成したのではないかと推測します。 (本人が目標を公言しているわけではないので、あくまで推測です) Read more »