縁起が悪い合格鉛筆? リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 合格鉛筆とか、イロイロ買ったんですけど、中学受験で不合格だった、我が家。大学受験ではそんなに、願掛けグッズを一生懸命買う感じでもないです。でも、妻が息子の筆箱の中に、神社の合格鉛筆を発見しました。それで、中学受験の時の残りものだったら、縁起が悪いので、新しく買いに行くかという話をしました。しかし、鉄の先生から新しくもらったという可能性もあるので、放っておいた方がいいのではとなりました。どうせ聞いても、答えないでしょうし。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
「今年行くべき52か所」日本スポット20年分紹介【米紙NYタイムズ】 毎年、年初に発表されるニューヨークタイムズ紙の「行くべき52カ所」が、国内メディアにて大々的に報道されています。 〇過去すべての日本のスポット一覧 2005年から発表が始まっているNYタイムズの「今年行くべき52か所」のこれまで紹介された日本のスポットを一覧で振り返ってみました。 (1年間の週の数である「 52 」か所に固定されたのは2014年から。) 〇2025年 30位 富山 出典:NYタイムズHP 2025年に行くべき旅行先の 30番目に能登の玄関口 であり地震豪雨災害からの復興として観光誘致を進めている 富山 がランクイン。 文化豊かで飯うまく、すいてるよ! との触れ込みです。 ガラス美術館 、おわら風の盆まつり、 富山城址公園 の他、 飲食スポットとしてワインバーのアルプ、おでん屋さんの飛騨、カレー屋のスズキーマ、珈琲駅ブルートレイン、ジャズバーのハナミズキノヘヤを紹介。 (下記ギフトリンクの記事中にグーグルマップへのリンクあり) NYタイムズ紙は選出にあたり、国際イベント開催や災害復興の観点を踏まえているとのことです。 38位 大阪 食と商のまち大阪の革新的プロジェクトとして、 グラングリーン 大阪(公園)を紹介。 ウォルドール・アストリアホテル、フォーシーズンズホテル、万博の開催のほか、進歩主義的都市としてLGBTQ+のコミュニティセンターであるプライドセンターを紹介。 ギフトリンクなので全文読めます→ 2025年に行くべき52カ所の英語記事全文 〇2024年 3位 山口 また、NYタイムズHP画像に明示されている数字(下に引用している山口の場合は「3」)は、 NYタイムズ紙は1位は選んでいる が、それ以外はランク付けしていないとしているので、「3番目」と表記するのが厳密ではありますが、歴代の記事を読んでみる限り、どうも おススメ順に並んでいる印象なので「3位」と表記しても差し支えない と思います。 出典:ニューヨークタイムズHP 2024年のNewYorkTimesオススメ旅行先の 3番目に西の京 として大内文化を伝える 山口市 がランクイン。 瑠璃光寺五重塔、水ノ上窯、祇園祭り、湯田温泉、 ログ珈琲ロースターズ 、 コーヒーボーイ 、 原口珈琲 、カウンターで頼むおでん屋さんが紹介。 去年紹介された盛岡はすごくインバウンド増加したので、インバウン... Read more »
世界最大スキー場企業の決算 9/29は世界最大のスキー場企業であるベイルリゾートの年間決算発表日 昔滑りに行った時のリフトマップ 取引時間終了後に 7月末までの年間決算と4Q決算発表。 日本では9/30の朝5時になる。 朝起きたら、時間外取引で急落してる。。。 決算良くなかったんだなと思い見てみると。。 ・7月末までの2025年シーズンは増益だったが... ・9/19迄の前売り券は件数が3%減少、金額ベース1%増 ・次シーズン2026は、減益見通し。「営業利益+減価償却費」も減収見通し ・10/9権利落ちで10/27に配当支払い$2.22(←7Q期連続同額) ・2025年間ベースで全体の4.5%の株を自社買い。同程度の自社株買い枠が残っている。 ・$500Mの社債発行で、自社株買い?や借金借り換え ・リフト券は全体で昨年比7%値上げ予定 7月末までの4Qは、例年赤字だが、今年は(今冬の)オーストラリアの天気が改善し、お客さん増えてリフト券売り上げが好調 日本時間午前6時のカンファレンスコール(決算説明会)を録画傍聴したら、 CEOも期待外れを認めて、 2026はダメだけど、次の次の2027は頑張る!!! とのことだが、そのカギは 友達割引券購入費を年パス料金に充当可 とするのとインフルエンサー広告で、 何とも頼りない ・今までEメールに頼りすぎてたとの反省の弁(アプリへ) ・時期場所で細かくチケット料金を変動させる方針 ・チーフ・レベニュー・オフィサーの役員職新設で全ての面から収入強化 も示されました もうこうなったら、 シーズン券はワンシーズンという常識をかなぐり捨て、 3年シーズン券とか 永久シーズン券とか発行してしまい、 超前借りサブスクリプションや ゴルフ会員権・会員制リゾートホテル的ビジネスまで昇華して欲しいです アナリストからの質問は装置産業のせいか収入増加策や見込みに集中していました バンカメのション・ケリー 目標株価$165に下げてニュートラル 2026も客は減少見込みなど増加策に興味あり ジェフリーのデイビット・キャッツ 一日券=飛び込み客の価格戦略? データどう生かしてるの? スタイフェルのジェフ・スタンチール 目標$175に下げて買い チケット価格変動の見込みは? パークシティのストの影響? BNPパリバのドロント・セレスツール 前売り券の見込みは? ... Read more »
日本スキー役員 日本スキー場開発(株)より、7月末までの年間決算に基づく、株主総会の案内が来ました。 決算期間は、世界最大スキー場運営会社のベイルリゾートと同一です。 お土産廃止の会社が多いが、長野駅隣の会場まで行けばもらえる 議案1.配当性向10% 3期連続過去最高増収増益で、 業績絶好調なのですが減配 して、配当3.5円。配当性向10.1%で、配当利回り0.65%と成長重視⁇の配当政策と推定。 渋い配当政策のせいか、来季も 絶好調のガイダンス(業績見通し)示したのに、株価下落 来季の一株純利益は53.99円 議案2.役員選任 鈴木社長。51歳。立教法卒。監査法人トーマツで3年程勤務。転職を重ねて、親会社の日本駐車場開発へ。2010年から日本スキーでの各ポジションを15年。 スキー業界の経験豊富なのは強み。株価倍増の実績はたしか。 岩本取締役。57歳。親会社から出向してきて5年目。 高柳取締役。50歳。聞いたことないメディア系の会社を転々として、間に、立教中高大の講師・客員教授等を歴任。DX担当といいつつ文系的なのが物足りない。 渥美取締役。41歳。親会社の生え抜き社員。スキー業界の経験がなさそうに見えるが、財務担当だからか。 草本社外取締役。56歳。モルスタ証券出身。UCバークレーでMBA。白馬に移住して中高一貫インターナショナルスクールを運営。 唯一の女性役員。面白い経歴で、社外取締役にふさわしい。 荒木社外取締役。68歳。東京銀行で10年勤め、投資顧問等の取締役を歴任。スキー業界は2年目。 山田社外取締役。64歳。新任。こちらも東京銀行出身。MITとハーバードのMBA。コカ・コーラやローソンなど有名企業幹部を歴任。 スキー業界経験はないものの、社外取締役としては、錚々たる経歴。 鈴木氏、草本氏、山田氏の選任には賛同するが、下記役員報酬上限アップを原資に、もっと強力な布陣にした方が良いと思う。 議案3.役員報酬上限倍増‼ 業績絶好調なので、役員報酬上限を倍増するそうです。 すると、従業員やアルバイトの給料も倍増して欲しいと社内で不穏な雰囲気になったりしないのかとも思いますが、自分がその人間関係に巻き込まれるわけでもないので気にしないことにします。 議案2で見た通り、 取締役が錚々たるメンバー...ではない印象 があるので、人材確保に力を入れる必要性は認められます。 1人当たり... Read more »
鉄緑会中1第1回校内模試の好順位でレギュラー?講習選択のポイントも お盆明けには鉄緑会の校内模試があります。 〇鉄緑会中1第1回校内模試の結果 総合 約180位 英語 偏差値56 数学 偏差値54 東大520人合格の実績 (公式HP2023年5月更新)を考えれば、 かなり良好な成績 です。 基本的に、代々木1拠点のみで偏差値や平均点・順位を算出します。 つまり、関西の塾生達とは問題は一緒でも集計は全く別です。 ちなみに、合格実績も代々木1拠点のみでの公表(関西と分けて公表)となっています。 HPや保護者会資料で配布される合格実績において()内の浪人生の数字は内数です。 〇中学受験のリベンジ⁈ 中1夏の鉄緑会の校内模試の結果の要因を分析します。 中学受験の リベンジに向け、伴走を続けました 。 〇つらい4月5月を乗り切り習慣化 鉄緑会の 春期講習は英数を受講 しました。 おススメです。 中学受験を終えた指定校レベルの英語初学者(中学数学初学者)に難易度や学習量を合わせてありますので、ピッタリなのです。 4月5月がペースを掴むのが一番キツかった です。 まるで中学受験の様に妻がテキストをゴミ箱に捨てる事件が発生しました。 ここを乗り切って宿題を回していくペースを習慣化することがポイント です。 ○講習選択の方針 鉄緑会の 夏期講習も英数ともに受講 しました。 これもお薦めできます。 季節講習は2/3ぐらいは説明が凄い分かり易いセンセイだった!と喜んで帰ってくることが多いです。 1~2割ぐらいのセンセイはダメだしされてましたが、こまめに満足度アンケをしているので、評価の低いセンセイは淘汰されるかコマ数を減らされていくのでしょう。 ちなみに、 同じ週に講習2科目とるのは厳しい です。 講習の予習復習の時間を取るために、ずらした方がいいと思います。 ① 通常授業の重なりが少ない日付 も意識して講習を申し込み →効果的な 復習を行う 時間を 確保 出来たと思います。 ②講習開始 第1週はとらない 学生講師なので、授業を行うのが2回目以降で習熟した状態を狙う、いわば 初期不良を避ける観点 から第2週以降の講習日付を選択するように心がけていました。 第2週から講習担当になる講師も多々いるとは思いますが... 加えて、まだ習っていないというか通常授業の復習が出来ておらず、第1週だと 復習を行うタイミングにしては早すぎる ということもありました。 他... Read more »
夢の追求やリーダー アマプラに戻って、視聴中 ★★★★★ランアラウンド 高校卒業後の夏休みで夢を追う話 夢がわかっているのは羨ましい 夢を追えるのは更に羨ましい ★★★★しあわせはどこにある 幸せについて、振り返ることが出来る良作 コメディ要素も大いに楽しめる ★★★★ドナルド・トランプの創り方 なんか頂点を極めても、幸せなのかはよく分からない 見た後で、微妙な後味になる映画です 「ひたすら攻撃」「負けを認めるな」等のポリシーは有効だとは思いますが ★★★★コロシウム 8回シリーズで、歴史を忠実に解説 皇帝と言えども、世論を気にしている リーダーはフォロワーの支持が必要とよくわかりました ★★★★室町無頼 ひさしぶりにみた時代劇 勧善懲悪と言うか義をテーマにスッキリとした作品をみると、 現実世界で自分が何と闘っているのかわからなくなる というか、考え直す。 ★★★ブルービートル SF好きであれば、そこそこ楽しめます。 スーパーマンのヒスパニック版 Read more »
Windows10の1年無料延長 本日でセキュリティ更新プログラムのサポートが終了するWindows10 昔から、Windows11へのアップグレード要件をパソコンが満たしていないと表示されるので、理由が気になっていた 本日、「PC正常性チェック」というアプリを入れて診断したら、 満たしていない原因はCPUがインテルCOREi5の第8世代以降でないためと判明 そして、 最後のウィンドウズアップデート をしておこうと思い。アップデート完了したら、新たなボタン?を発見 ↑「今すぐ登録」をクリックすると 無料延長が表示された 昔、スマホのエッジと検索履歴などを同期させるために、ウインドウズバックアップの設定などをしてあったらしく、無料でセキュリティプログラムが更新できるとのこと 又は、ウインドウズリワード1000ポイントか30ドル払えば延長できるが、30ドル払う気はおきない。 余っているアップルパソコンもあるので、新たなパソコンを購入する気には1年後でもならなそうだが... と考えると、 ムリヤリWindows11に有料アップグレードさせようとしても、アップルへの流出が進むだけになりそうだ Read more »
コンセント燃えた ドライヤーを使ったら、 コンセントの延長コードから煙が出てきました 確かに、燃え焦げた跡があり、断線しています メイドインジャパンだけどメーカー不明 10年使用していたか20年使用していたかよく覚えていません 燃えた直後だと、安物も怖いので、パナソニック製を購入 税込1518円 ディスカウントショップよりもホームセンターの方が安かったのが意外でした Read more »
4年から6年で偏差値はいくつ上がるのか【中学受験】 以下は、合格者の【4年生時の平均】偏差値ランキングです。 70筑駒 68開成 66桜蔭 65聖光 64渋幕 63女子学院 62早実女子 62麻布 62栄光 62駒東 61慶應普通部 60雙葉 (昔のN偏差値) ここから6年にかけて偏差値はどうなるのでしょうか? 〇平均的には3か4上がってます とある難関校の受験者平均偏差値の4年→6年の推移と合格者平均偏差値の4年→6年の推移を示した資料が残ってました。 受験者平均で偏差値3アップ、合格者平均では4アップしてます。 他の難関校も似たような傾向です。 難関校を目指す子供たちと同程度の学習に取り組めば 、「 4年から6年で偏差値4上がる 」と見込んでもOKと思います。 この原因としては、巷でも、 ・4年の模試は割とガチ層だけが受けているが、5年6年は学力下位層が模試を受け始めるので偏差値があがっていく ・4年の時の模試は、差がつきにくく高偏差値がでない。5年→6年→6年半ばと模試が難化していき、高偏差値帯の差がでるようになる(特に偏差値70以上) と言われています。 ただし、 相対的な位置関係を 逆転 するのは 更にプラスの上昇が必要 です... 〇4年5年は範囲のあるテストで高得点を取る また、4年5年は、範囲のあるテストの出来程度には、模試の偏差値が追いついていきます。( 育成テストと公開模試の成績相関の過去記事 ) そして、4年5年だと必死でやらない人も多々いるので平均値からの分散も大きい。 上昇の平均値は4アップ程度ですが、0アップから10アップの範囲内に大体の人が着地 するでしょう。 (6年夏などは皆必死でやるので、殆どの難関校志望の6年生達は前期→後期で横ばいか偏差値1アップになります→ 過去記事(6年前期に偏差値60台後半だと6年後期の偏差値はどうなるか へ) ) 〇中位・下位は別の話 ちなみに、この記事は難関レベルの話で、中位・下位の場合は、基本的な学習習慣の確立など容易な手段により、上位に比べて偏差値を上げやすいと言われています。 分かり易く言うと、偏差値45→50にするのは簡単だけど、70→75にするのはムリです。そもそも、日能研の公開模試だと年間平均偏差値75をたたき出した者は一人もいない年もあったと思います。 「6年で成績(偏差値)は下がるのか上がるのか」へ 「4年夏入塾偏差値42から1... Read more »
ベネッセ鉄緑会東大模試【中3の1月の判定ラインや平均点】 さて、鉄緑生は受講必須の鉄緑会東大模試です。中3の1月に行われます。 特徴としては、国語は現代文のみの80点満点。 英語と数学は各120点満点です。 科目別成績は、 英>数 >国 320点満点で180点がA判定。130点以上がB判定といったところ。 平均点は120点くらい。 ちなみにA判定とは、 「過去のデータでは、中3でこの成績が確保できていた人の多くは東大にトップクラスで合格しています。この調子で学習を進めましょう。」 とのことです。 しかし、合格者と不合格者の分布グラフや生データがあるわけではないので、イマイチ実感がわきません。 ホントかどうかも分かりません。 結果はA判定でした が。 ちなみに、模試に合わせてアンケートもあったらしく、 現在の悩みの相談相手は「学校の先輩」だそうです。 もう、親の出る幕はないという証拠でしょうか。 親以外の環境が大切ということでもあるアンケート結果でした。 Read more »
成績優秀者一覧【東大模試でダークサイドへ】 中学受験時に自分より成績低かった子が東大模試成績優秀者に掲載されていたのを発見して... 正直言って、ダークな気持ち がこみ上げてきます。 良くないことだとは頭では思います が、 本音はダークサイドに堕ち ています。 妻からも焦りのラインが来ました。 まあ、 同じ感情なのですが、それは隠して 、私からは、 ・世の中全体の位置で考えて、身近な人を気にしない方がいい などの趣旨を返しました。 中学受験時に志望校をランクダウンできなかったのは、身近な人を意識してしまった、という側面(反省)もあったですし。 世の中全体から見れば、最難関私立でも東大に現役合格するのは3割のみ。 6年間やってきた鉄緑戦士。社会全体の視野で考えて、着実に成し遂げる方向です。(たぶん) (本件について会話していないので、本人の内心は分かりません) Read more »