郷土博物館

 最近水泳やウオーキングで、健康づくりに励んでいるのですが、単調だと飽きるので、ウオーキングの目的地をつくります。


興味がある歴史にテーマを絞ると、

メジャー博物館の類は大体行き尽くしたので、

小さめの博物館に行くことにしました。


やって来たのは、杉並区郷土博物館。

ちょっと、どの駅からも遠いですが、方南町駅から歩けることは歩ける。


移設された長屋門から入り、

嵯峨侯爵跡地の風情を残す、青石(チャート)を眺めます。侯爵家から、満州国皇帝家と姻戚を結んだ説明にも興味を惹かれます。

典型的な常設展示室は小さめですが、入場料100円にしてはまあまあか。

大宮八幡と妙法寺が名所らしいので、今後訪問しようと思います。

2Fに新宿荻窪間を走っていた都電の写真と昭和の部屋の展示

古民家もあり

柱中央下に見える四角の部材が「かすがい」

「中央線誕生」の本に興味を惹かれ、その後図書館で借りて読んでしまいました。

やはり、新しいものを作り出すのは物語になります。

今週の人気記事ベストテン

東大の成績開示結果

来年の東大合格者数の予想【灘・筑駒を聖光が抜き、栄光vs浅野や日比谷vs翠嵐で逆転が起きる2024年⁈】

4年から6年で偏差値はいくつ上がるのか【中学受験】

「今年行くべき52か所」日本スポット20年分紹介【米紙NYタイムズ】

伊豆半島でオオクワガタをゲット! 恐竜とヒリゾ浜他

裏口入学を刷り込み教育

健康診断の結果

ニュートン

職場内で女性上司と...

【鉄緑生激増!】高1夏の第1回校内模試

↓ブログランキングを表示・投票するボタン。クリックして応援お願いします↓