【東大実戦模試第2回駿台】高校生最後の模試どうだった⁈
11月第2週の土日、
高校生最後の模試となる(かもしれない)駿台の第2回東大実戦模試の日です 。
駿台の東大模試は2日間にわたって行われます。
〇1日目
夏休み期間中の第1回模試と違って秋の土曜日は午前中に授業がある学校が多いことに配慮し、午後2時過ぎからスタートして、午後7時までテストです。
科目の順番としては、試験本番を想定して、国語・数学の順で1日目は実施されます。
朝は通常通り起きて、学校に向かいました。
昼食はコンビニで買って、模試会場に直行するそうです。
スイカの残額などに留意する必要もありそう。
模試会場は基本的には選べるのですが、東大本郷に近い、駿台御茶ノ水校舎を選ぶのが定番ですね。
河合塾の東大オープン模試も、真っ先に埋まる会場は本郷校舎ですから、皆考えることは一緒なのでしょう。
〇2日目
本番同様の科目、時間で実施されます。
理科・英語の順で9:30スタートです。
25分前に到着するぐらいの感覚で、出発しました。
帰ってきても、会話もないので、できがいいのか悪いのかはさっぱりわかりません。
ただ、問題用紙の書き込みを見ると、全くの白紙ということはなさそうです。
精神衛生上はB判定に上昇してくれるといいなと思います。
やはり、駿台の方が河合より、模試としての精度が高そうですから。