東大オープン模試【河合塾第2回】の出来栄え

もう11月になりました。

10月の終わりに、河合塾の第2回東大オープン模試を受けました。

ちなみに、模試の受験料8千円程郵便局ATMなどで、振り込みです。

その後、理系か文系の科目登録などをWebでやります。

この辺の、学校割引のやり方はどこも同じなのかは分かりません。

受験者数から考えて、強制受験に近い学校もありそうですし。

第2回東大オープン


そういえば、第2回駿台全国模試の成績返却があったはずです。

でも、息子のパソコンでのWeb返却なので見ることが出来ません


日頃の鉄緑会の演習授業では、東大の過去問を中心にこなしているようですが、だんだん理科の成績が上がってきています。

鉄の授業から帰ってきたら、こっそりと鉄の演習授業の点数を盗み見て...の推測。

平均点ぐらいとれるように、なってきているのではないかと。

2次試験の理科の配点120点中60点は確保しておきたいところです。

80点とか取れれば大成功ですね。

英語90点、国理100点で数学コケて40点でもなんとか受かるようにしておく必要がある。


と、親の心の中だけで皮算用をします。

本人がどういう作戦なのかは、よくわかりません


もはや、高3になると会話がありませんので。


駿台と違って、河合は1日で東大2次試験の全科目をやるので、朝の9時から夜7時まで試験してます。


帰ってきて問題用紙の書き込みを盗み見た所、結構書き込みなどあり、大崩れはしてないのではないかと思われます。

今週の人気記事ベストテン

バーガーキングのふた

敗者のゲーム

こどもNISA

「今年行くべき52か所」日本スポット20年分紹介【米紙NYタイムズ】

鉄緑会中1第1回校内模試の好順位でレギュラー?講習選択のポイントも

シーズン券申込

めざせスキー検定1級!小学生の難易度?ジュニア3級~動画や合格率

クリスマス模試!のボーダー【高2冬第2回校内模試】

ベネッセ鉄緑会東大模試【中3の1月の判定ラインや平均点】

「早慶に一番入りやすいのは付属高校!」の噂の真偽【中受vs高受の難易度】

↓ブログランキングを表示・投票するボタン。クリックして応援お願いします↓