銀閣、平等院鳳凰堂、琵琶湖バレイのジップライン リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 〇京都で学習旅行銀閣。東山慈照寺。人生で一度は見ておく必要があろう。平等院鳳凰堂。思いの外、博物館的なものが充実してて、結構時間かかる。〇琵琶湖バレイのジップラインは長め琵琶湖バレイでジップライン。あいにくの曇りでしたが、ジップラインの中では割と長めで、盛りだくさんなコースでした。スキーでも来たことはあるが、既に「スキー場は夏に稼げ!」的な雰囲気が漂っていますね。「中世イギリス」へ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
東大の成績開示結果 4月1日から成績が開示されます 東大HPから上記のサイトにアクセス。 本人はオリ合宿に行っているので、みんなでスマホで見て、盛り上がっているのでしょうか? オリ合宿から帰ってきても素知らぬ顔をして過ごそうと思います。 こっそりと、確認します。 1時間前から連打しますけど、予告時間になるまでは出ませんでした。 結果は? 予想通り、 理Ⅲ合格点を上回ってました! 英>数>理>国 の順に点を稼いでいました。 英語と数学で稼ぐ鉄緑会は勉強手法として正しかったと思います。 理科も、結局間に合いました。 高2での理科受講は不要だったかもしれません。 クリ模試が終わってから勉強してるように見えました。 まあ、親は勉強内容も分かっていないし、本人に聞いたわけでもないので、何とも言えず、ただの妄想的意見ではありますが。 博打的要素の多い数学などで当日に多少の不出来があっても、合格できる上位半分の実力獲得を目指す、オーソドックスな手法を信じて良かったと思います。 Read more »
裏口入学を刷り込み教育 SNSで流れる、マーチvs国公立のコメントを見ると、 自分はアンチ私立の環境で育ったのだなとふと思い出す。 「知り合いの誰それは、バカだったけど、 準早慶レベル私立大学に、裏口入学で入った」 とかいう話を繰り返し幼少期から聞かされ、刷り込みされる。要は、 私立を徹底的にコケにした国立志向の価値観 で育つ。 いわゆる国公立志向が染みついてしまい、高校受験も大学受験も国公立に志望が完全に偏ってました。 私立中学など、想定もしない世界。 純粋国公立培養の人間が出来上がりましたが、自分はしょうがないとして、染みついた意識が、無意識に、自分の子に伝染しているような気もします。 Read more »
職場内で女性上司と... ★★★★ベイビーガール 女性社長のニコール・キッドマンと、学生インターンとのアフェアー 確かに昔の職場内恋愛トラブルと言えば、オジサンが若い女性にちょっかいを出しイザコザになるのが、定番。 だが、女性の社会進出が進み、若者男子が年上女性に、妄想を抱くケースが増えてくるのも納得。 科学技術の進歩もあるが、職場でそういう視線を浴びていると若さが保たれるようで、皆さんまだまだ、現役。 NYタイムス紙 でも「中年女性がセクシー!」との 記事 があり、40代50代以降の女性が求められるのをテーマとした映画ドラマがオンパレード状態であることを、女性の社会進出と結びつけた同旨論評がでています。 いわく、 MeToo運動のせいで、若い女性が年配男性にゲットされるストーリには嫌悪感がもたれる社会情勢が生まれた一方で、 若い男性が年配女性を求めるのは、そのような嫌悪感は持たれていないなど、 生殖と切り離して、中年女性が求められるのを画期的な時代の変化としています。 Read more »
4年から6年で偏差値はいくつ上がるのか【中学受験】 以下は、合格者の【4年生時の平均】偏差値ランキングです。 70筑駒 68開成 66桜蔭 65聖光 64渋幕 63女子学院 62早実女子 62麻布 62栄光 62駒東 61慶應普通部 60雙葉 (昔のN偏差値) ここから6年にかけて偏差値はどうなるのでしょうか? 〇平均的には3か4上がってます とある難関校の受験者平均偏差値の4年→6年の推移と合格者平均偏差値の4年→6年の推移を示した資料が残ってました。 受験者平均で偏差値3アップ、合格者平均では4アップしてます。 他の難関校も似たような傾向です。 難関校を目指す子供たちと同程度の学習に取り組めば 、「 4年から6年で偏差値4上がる 」と見込んでもOKと思います。 この原因としては、巷でも、 ・4年の模試は割とガチ層だけが受けているが、5年6年は学力下位層が模試を受け始めるので偏差値があがっていく ・4年の時の模試は、差がつきにくく高偏差値がでない。5年→6年→6年半ばと模試が難化していき、高偏差値帯の差がでるようになる(特に偏差値70以上) と言われています。 ただし、 相対的な位置関係を 逆転 するのは 更にプラスの上昇が必要 です... 〇4年5年は範囲のあるテストで高得点を取る また、4年5年は、範囲のあるテストの出来程度には、模試の偏差値が追いついていきます。( 育成テストと公開模試の成績相関の過去記事 ) そして、4年5年だと必死でやらない人も多々いるので平均値からの分散も大きい。 上昇の平均値は4アップ程度ですが、0アップから10アップの範囲内に大体の人が着地 するでしょう。 (6年夏などは皆必死でやるので、殆どの難関校志望の6年生達は前期→後期で横ばいか偏差値1アップになります→ 過去記事(6年前期に偏差値60台後半だと6年後期の偏差値はどうなるか へ) ) 〇中位・下位は別の話 ちなみに、この記事は難関レベルの話で、中位・下位の場合は、基本的な学習習慣の確立など容易な手段により、上位に比べて偏差値を上げやすいと言われています。 分かり易く言うと、偏差値45→50にするのは簡単だけど、70→75にするのはムリです。そもそも、日能研の公開模試だと年間平均偏差値75をたたき出した者は一人もいない年もあったと思います。 「6年で成績(偏差値)は下がるのか上がるのか」へ 「4年夏入塾偏差値42から1... Read more »
「今年行くべき52か所」日本スポット20年分紹介【米紙NYタイムズ】 毎年、年初に発表されるニューヨークタイムズ紙の「行くべき52カ所」が、国内メディアにて大々的に報道されています。 〇過去すべての日本のスポット一覧 2005年から発表が始まっているNYタイムズの「今年行くべき52か所」のこれまで紹介された日本のスポットを一覧で振り返ってみました。 (1年間の週の数である「 52 」か所に固定されたのは2014年から。) 〇2025年 30位 富山 出典:NYタイムズHP 2025年に行くべき旅行先の 30番目に能登の玄関口 であり地震豪雨災害からの復興として観光誘致を進めている 富山 がランクイン。 文化豊かで飯うまく、すいてるよ! との触れ込みです。 ガラス美術館 、おわら風の盆まつり、 富山城址公園 の他、 飲食スポットとしてワインバーのアルプ、おでん屋さんの飛騨、カレー屋のスズキーマ、珈琲駅ブルートレイン、ジャズバーのハナミズキノヘヤを紹介。 (下記ギフトリンクの記事中にグーグルマップへのリンクあり) NYタイムズ紙は選出にあたり、国際イベント開催や災害復興の観点を踏まえているとのことです。 38位 大阪 食と商のまち大阪の革新的プロジェクトとして、 グラングリーン 大阪(公園)を紹介。 ウォルドール・アストリアホテル、フォーシーズンズホテル、万博の開催のほか、進歩主義的都市としてLGBTQ+のコミュニティセンターであるプライドセンターを紹介。 ギフトリンクなので全文読めます→ 2025年に行くべき52カ所の英語記事全文 〇2024年 3位 山口 また、NYタイムズHP画像に明示されている数字(下に引用している山口の場合は「3」)は、 NYタイムズ紙は1位は選んでいる が、それ以外はランク付けしていないとしているので、「3番目」と表記するのが厳密ではありますが、歴代の記事を読んでみる限り、どうも おススメ順に並んでいる印象なので「3位」と表記しても差し支えない と思います。 出典:ニューヨークタイムズHP 2024年のNewYorkTimesオススメ旅行先の 3番目に西の京 として大内文化を伝える 山口市 がランクイン。 瑠璃光寺五重塔、水ノ上窯、祇園祭り、湯田温泉、 ログ珈琲ロースターズ 、 コーヒーボーイ 、 原口珈琲 、カウンターで頼むおでん屋さんが紹介。 去年紹介された盛岡はすごくインバウンド増加したので、インバウン... Read more »
売り抜けたくなってきた...【スキー株動向2025.7】 トランプ関税交渉はうまくいっていないようで、選挙も与党が厳しいようですが、なぜか日経平均は好調。 スキー銘柄も、総じて日経平均以上には好調。 ○日本スキー場開発 586の史上最高値更新も見えてきています。 上がりすぎな面もあり、半数売却する気 が湧き出てきました。 最近のニュースは出ていませんが、大雪により6月頭の決算好調だったのと、株主分割による実質的な株主優待の充実などの効果と思慮。 ○西武HD ものすごく上昇し上場来高値を更新しています。モルガンスタンレーの指数(MSCI指数)に採用が予想されている為、指数連動ファンド・ETFの買い需要を当てにしているとの報道。 昔、指数連動型ETFで、銘柄入れ替えで損したことを思い出しました(2000年の日経平均銘柄入れ替えでインデックスファンド投資者は大損した)。 勉強してみると、 指数連動型ETFは銘柄入れ替え時に必ず損する とわかりました。 その時の、何かずるいなという気持ちもあり、ETFでなく、個別株投資に転向。 割高感を指摘する証券会社レポートも多く、上昇の程度がスゴイので、 売り抜けたくなってきました ○小田急 前月同様、インバウンド箱根方面など、輸送人員堅調で続伸。 ○東急不 路線価好調が好材料だが、そんなには上昇してない。 ○ゼビオ 30年スパンでみると引き続き低値圏。だからこその上昇を期待したい。 ○ベイル 収益が頭打ち。ちょっとだけ株価持ち直し 総合では+29% Read more »
健康診断の結果 さて健康診断の結果を生かして、健康づくりに励みます 指摘事項は、「 視力がやや低下 しています 。年々低下し続けたり、みえづらさなど自覚症状を伴う場合には、必ず眼科で精査してください。また、なるべく目の負担を避けてください。」 確かに、仕事で細かい作業をやりすぎたような気がします。今後は、 目に負荷のかかる作業は極力回避します あとまあ、動画なんかも長時間見続けない様にした方がよさそうです 他には、「 脂質がやや高値 です。食習慣・運動習慣を改善し、定期的に健診を受けて下さい。」 既に、若いときに比べれば、 飲酒は激減 させたので、運動不足の改善と食事改善が選択肢 でも、肝機能周りの数値で減少しているのと上昇しているのもあるので、 油断禁物 善玉コレステロールは年々増加 意識してきた中性脂肪が年々低下しているのも良 改善気味であるものの、 総コレステロールも基準値オーバー だけど、 悪玉コレステロールの基準値オーバー改善を今年の目標 とします。 これまで健康食品には手を出していないが、どうする⁈ 運動不足解消は既に取り組んでいる ので、食生活改善として、思い当たる 揚げ物、早食い、ラード、仕事のストレス避けて 水分、納豆、青魚とる その他の数値傾向をみてみると、 貧血気味の血液は維持改善気味で、例年基準値内に収まってはいるものの、念のため 鉄分とった方がいいかも 尿酸は余裕があるのでプリン体は気にせず食って良さそうです 前年に生まれてはじめて、要精密検査となった心電図は、今年はなんともなかったので、引き続き放置します Read more »
来年の東大合格者数の予想【灘・筑駒を聖光が抜き、栄光vs浅野や日比谷vs翠嵐で逆転が起きる2024年⁈】 来年の東大合格者数を、直近の東大実戦模試受験者数から推計。 聖光vs灘・筑駒 、 栄光vs浅野 や 日比谷vs翠嵐 で 逆転 が起きるかが注目される 【 本推計手法では 35% の確率で ±10人以上の誤差 アリ】 1位開成 2位筑駒89.0人 3位聖光88.7人 4位灘84.9人 5位...(続き→) 〇模試受験者数の増減 1年前の冬の東大実戦模試との比較で20人以上受験者数が 増えている のは、 開成、聖光、県立横浜翠嵐、県立浦和、豊島岡女子 。特に、豊島岡は30人以上増えています。 10人以上東大模試の受験者が 減っている のは、 西大和、渋幕、桜蔭、海城 。特に海城は20人以上減っています。 〇合格者数を推定 各学校が発表する合格者数を、模試受験者数で割り算すれば、合格率を近似できます。すなわち、 「 合格率 」=「模試を受けた学年の東大 2023合格数 」÷「駿台東大実戦の 2022冬模試 受験者数」 そして、各学校の 生徒の質は去年と同じと仮定すると 、去年の「合格率」を直近の東大模試受験者数に乗ずれば、予想合格者数が算出できます。 「 2024予想合格数 」=「 2023冬模試 の受験者数」×「 合格率 」 つまり、 どれだけ東大受験者数が増えたか により、東大合格者数が決まるという仮定を置いています。 【来年の東大2024合格者数ランキング予想】 (注1) 同様の考え方で 2021年度データにより検証 したところ、 35%のケースで±10人以上の誤差 が生じました。(つまり 上表の「2024 予想合格数 」についても 同様の誤差が生じる 蓋然性が高い ) (注2) 駿台東大実戦は入試本番のわずか3か月前の11月に貴重な丸2日つぶれるので、この模試を受けた人は9割方実際に東大を受験。しかし、合格率が約2割以下の学校では模試受験後に、諦めて、他の国立大を受験している人の割合が高いのではないかと思います。なお、東大の実質倍率は約3倍。 (注3) 2022冬模試受験者数65人以上の学校を入力。 〇中学入試への影響 そして、来年度(つまり2025以降)の中学入試への影響を考察します。 1月校には、大した変動要因はないでしょう。 2月1日校では、いつものメンバーがトップ9にランクインする試算です。 麻布、駒東は合格率のブレが大きく上表の試算値よりも下がる可能性あ... Read more »
伊豆半島でオオクワガタをゲット! 恐竜とヒリゾ浜他 〇カブトムシ採集からクワガタ採集へ進化 カブトムシ採集に慣れてくると、だんだんクワガタが欲しくなります。 コクワガタであれば、カブトムシと一緒に見つかることも多いのですが、ノコギリクワガタとか、初心者にとっては羨望の的です。 〇ノコギリクワガタをゲットした方法 結構いろいろ調べて、地図上でクヌギがありそうな広葉樹林マークのある土地などに目星をつけて、子連れで採集によくでかけました。 根絶される恐れがあるために、ネットで採集スポットを直接明らかにしてはいけないというマナーがあることもこのとき知りました。 ネットにないなーと当時思ったものですが、そりゃそうですよね。 みんな捕りに行ってスグ絶滅してしまいますね。 特に首都圏の、初心者の自分でも見つけることが出来たスポットは、結構な人気スポットになっていて、樹皮がはがされたり根元が掘られているところが多かったです。 それでも、ノコギリクワガタとかの採集に成功したこともありました。 〇ミヤマクワガタもゲット! さらに、ちょっと遠出して、伊豆半島にてミヤマクワガタをゲットしました。 自分で見つけることが出来て子供も大喜びです。木に蹴りを入れたのは私ですけど。 〇ついにオオクワガタをゲット! そして欲しくなりますね。オオクワガタ! 当時かなり知力と体力を使って、採集に力を入れていましたが、色々調べても難易度が高く、ガチ自力の子連れ採集は諦めて、子どもがジャンケンに勝つとクワガタがもらえる伊豆半島の宿に行くことにしました。 で、ジャンケンに勝ったけど、いいのがもらえなくて、泣いたら、オオクワガタがもらえました。 泣きの オオクワゲット! しかし、ワンシーズンで標本になってしまいました。土が浅かったとか、飼育者として初心者すぎたな―と反省しています。 でも、我が家で一番高級な標本入れに入居していただきました。 ところでこの宿、オオクワガタをゲット出来るし、かなり独創的でオトクな楽しい宿なんですけど、独創性がゆえに口コミ欄でオーナーとお客さんがバトルになっていることも、時々あったようです。ウチは、珍しい体験ができて、オオクワゲットできたので、満足して宿を出立しました。 結論としては、「初心者がオオクワガタをゲットするには、プロ(お金のちから)に頼ろう!」です。ありきたりですいません... 〇伊豆半島クワガタ旅行とセットの訪問場所 伊豆... Read more »
新聞購読 学生時代から、長年購読していたNYタイムス(&ジャパンタイムズ)の 紙バージョン購読をやめました。 最近は、紙面よりも、電子版の 音声読み上げ機能で通勤時の聞き流し 利用が中心になっていたので、紙バージョンは無駄感が出てきていたのと、相次ぐ値上げで月7500円というのが、他紙と比べても割高感あるので。 最寄りの販売店のフリーダイヤルに電話したら、理由も何も聞かれずに、あっさりと手続き完了。 電子版は、続けて利用しようと思います。 古新聞紙は、色々掃除や家事で役に立つことがあるので、ある程度は必要なのですが、しばらくはたまった新聞紙を利用します。 Read more »