超人気女性上司にZ世代部下が噛み付く リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ みんなにチヤホヤされてることの不公平を訴える心の叫びがあったと友人に聞く。女性総合職が僅少だった時代超人気ポスト配属や転勤なし など本人の希望を最優先する必要がありました驚異的にモテまくり、特別扱いに不公平感を抱く人は少なかった3割くらいいる時代はドブさらいポストへの進出も進む半数ぐらいいるZ世代だからこそかえって逆差別に感じられるのでしょうみんなに人気のエマワトソン リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
健康診断の結果 さて健康診断の結果を生かして、健康づくりに励みます 指摘事項は、「 視力がやや低下 しています 。年々低下し続けたり、みえづらさなど自覚症状を伴う場合には、必ず眼科で精査してください。また、なるべく目の負担を避けてください。」 確かに、仕事で細かい作業をやりすぎたような気がします。今後は、 目に負荷のかかる作業は極力回避します あとまあ、動画なんかも長時間見続けない様にした方がよさそうです 他には、「 脂質がやや高値 です。食習慣・運動習慣を改善し、定期的に健診を受けて下さい。」 既に、若いときに比べれば、 飲酒は激減 させたので、運動不足の改善と食事改善が選択肢 でも、肝機能周りの数値で減少しているのと上昇しているのもあるので、 油断禁物 善玉コレステロールは年々増加 意識してきた中性脂肪が年々低下しているのも良 改善気味であるものの、 総コレステロールも基準値オーバー だけど、 悪玉コレステロールの基準値オーバー改善を今年の目標 とします。 これまで健康食品には手を出していないが、どうする⁈ 運動不足解消は既に取り組んでいる ので、食生活改善として、思い当たる 揚げ物、早食い、ラード、仕事のストレス避けて 水分、納豆、青魚とる その他の数値傾向をみてみると、 貧血気味の血液は維持改善気味で、例年基準値内に収まってはいるものの、念のため 鉄分とった方がいいかも 尿酸は余裕があるのでプリン体は気にせず食って良さそうです 前年に生まれてはじめて、要精密検査となった心電図は、今年はなんともなかったので、引き続き放置します Read more »
4年から6年で偏差値はいくつ上がるのか【中学受験】 以下は、合格者の【4年生時の平均】偏差値ランキングです。 70筑駒 68開成 66桜蔭 65聖光 64渋幕 63女子学院 62早実女子 62麻布 62栄光 62駒東 61慶應普通部 60雙葉 (昔のN偏差値) ここから6年にかけて偏差値はどうなるのでしょうか? 〇平均的には3か4上がってます とある難関校の受験者平均偏差値の4年→6年の推移と合格者平均偏差値の4年→6年の推移を示した資料が残ってました。 受験者平均で偏差値3アップ、合格者平均では4アップしてます。 他の難関校も似たような傾向です。 難関校を目指す子供たちと同程度の学習に取り組めば 、「 4年から6年で偏差値4上がる 」と見込んでもOKと思います。 この原因としては、巷でも、 ・4年の模試は割とガチ層だけが受けているが、5年6年は学力下位層が模試を受け始めるので偏差値があがっていく ・4年の時の模試は、差がつきにくく高偏差値がでない。5年→6年→6年半ばと模試が難化していき、高偏差値帯の差がでるようになる(特に偏差値70以上) と言われています。 ただし、 相対的な位置関係を 逆転 するのは 更にプラスの上昇が必要 です... 〇4年5年は範囲のあるテストで高得点を取る また、4年5年は、範囲のあるテストの出来程度には、模試の偏差値が追いついていきます。( 育成テストと公開模試の成績相関の過去記事 ) そして、4年5年だと必死でやらない人も多々いるので平均値からの分散も大きい。 上昇の平均値は4アップ程度ですが、0アップから10アップの範囲内に大体の人が着地 するでしょう。 (6年夏などは皆必死でやるので、殆どの難関校志望の6年生達は前期→後期で横ばいか偏差値1アップになります→ 過去記事(6年前期に偏差値60台後半だと6年後期の偏差値はどうなるか へ) ) 〇中位・下位は別の話 ちなみに、この記事は難関レベルの話で、中位・下位の場合は、基本的な学習習慣の確立など容易な手段により、上位に比べて偏差値を上げやすいと言われています。 分かり易く言うと、偏差値45→50にするのは簡単だけど、70→75にするのはムリです。そもそも、日能研の公開模試だと年間平均偏差値75をたたき出した者は一人もいない年もあったと思います。 「6年で成績(偏差値)は下がるのか上がるのか」へ 「4年夏入塾偏差値42から1... Read more »
女子大生にレスキュー 危険を伴うスポーツ(趣味) 準備不足・点検不足で、 女子大学生たちに助けてもらった ありがとう さらに、 経年劣化で部品が破断 こちらは自力でなんとかしましたが、 アルミ製より腐蝕に強いリベットに交換 いろいろ忘れて、ご迷惑をおかけしたこともあり、 体力や知力の低下を実感 した一日でした。 これまで、かなり上昇志向の強い気の持ち方でしたが、 仕事にしろプライベートにしろ、 健康第一 の基で、 損切り的にまとめていくなり して、現実的に今後得られるリターンを踏まえて、(コストである) 気力や時間の使い方を見直し ていこうと思います。 Read more »
「今年行くべき52か所」日本スポット20年分紹介【米紙NYタイムズ】 毎年、年初に発表されるニューヨークタイムズ紙の「行くべき52カ所」が、国内メディアにて大々的に報道されています。 〇過去すべての日本のスポット一覧 2005年から発表が始まっているNYタイムズの「今年行くべき52か所」のこれまで紹介された日本のスポットを一覧で振り返ってみました。 (1年間の週の数である「 52 」か所に固定されたのは2014年から。) 〇2025年 30位 富山 出典:NYタイムズHP 2025年に行くべき旅行先の 30番目に能登の玄関口 であり地震豪雨災害からの復興として観光誘致を進めている 富山 がランクイン。 文化豊かで飯うまく、すいてるよ! との触れ込みです。 ガラス美術館 、おわら風の盆まつり、 富山城址公園 の他、 飲食スポットとしてワインバーのアルプ、おでん屋さんの飛騨、カレー屋のスズキーマ、珈琲駅ブルートレイン、ジャズバーのハナミズキノヘヤを紹介。 (下記ギフトリンクの記事中にグーグルマップへのリンクあり) NYタイムズ紙は選出にあたり、国際イベント開催や災害復興の観点を踏まえているとのことです。 38位 大阪 食と商のまち大阪の革新的プロジェクトとして、 グラングリーン 大阪(公園)を紹介。 ウォルドール・アストリアホテル、フォーシーズンズホテル、万博の開催のほか、進歩主義的都市としてLGBTQ+のコミュニティセンターであるプライドセンターを紹介。 ギフトリンクなので全文読めます→ 2025年に行くべき52カ所の英語記事全文 〇2024年 3位 山口 また、NYタイムズHP画像に明示されている数字(下に引用している山口の場合は「3」)は、 NYタイムズ紙は1位は選んでいる が、それ以外はランク付けしていないとしているので、「3番目」と表記するのが厳密ではありますが、歴代の記事を読んでみる限り、どうも おススメ順に並んでいる印象なので「3位」と表記しても差し支えない と思います。 出典:ニューヨークタイムズHP 2024年のNewYorkTimesオススメ旅行先の 3番目に西の京 として大内文化を伝える 山口市 がランクイン。 瑠璃光寺五重塔、水ノ上窯、祇園祭り、湯田温泉、 ログ珈琲ロースターズ 、 コーヒーボーイ 、 原口珈琲 、カウンターで頼むおでん屋さんが紹介。 去年紹介された盛岡はすごくインバウンド増加したので、インバウン... Read more »
歯科検診 1年に1回は歯科検診に行っています。 学生時代に大学から紹介され、見つけた、なるべく抜かない削らない、 歯を温存する歯医者 さんです。 今回は、 セラミックの補修材 (虫歯の穴に詰めるもの)がはがれた1カ所を埋めてもらいました。 あとは、いつもの 歯石取りとフッ素塗布 左上に隙間ができてきて、 挟まりやすくなっている状況 について説明アリ。 嚙合わせ上は役に立っていない親知らずがあり、移植や固定用に使えるので一応残置しているのですが、だんだん下がってきており、となりの奥歯との段差が生じているので、挟まり易くなっているとのこと。 1分ぐらいで親知らずを削り段差を解消すると少しマシになるようですが、しばらく 半年ぐらい、フロスや歯間ブラシで様子を見る ことにしました。 Read more »
健康診断 健康診断は、 血液とる注射失敗は過去1回 (いつも取りやすいと言われる左腕で失敗して、右腕で採血) だけですが、注射は嫌いです。 注射嫌いなので、コロナやインフルのワクチンも打ってません。 バリウム飲んで、下剤飲んで お腹が痛くなり トイレに駆け込む回数増える のも嫌いです。 その日の夜ぐらいまでに落ち着いてきて、翌日朝にバリウム排出が完了して、完全に通常生活に復帰するパターンです。 ので、検便とか忘れないかと心配するのが面倒くさいし、サボって隔年にしようかとも思いますが、タダなので受けてます。 時期が近づくと、体重が気になってダイエットに精が出るのは、プラスの効果ですが。 マツキヨと福太郎が全く同じ値段の健康食品 Read more »
海外留学奨学金が打ち切り?【船井電機倒産により】 学部留学30倍、大学院留学13.4倍と応募者が殺到する大型奨学金を66名に支給する船井財団。(2023 年度事業報告書による) ○船井奨学金はどうなるのか? 設立母体企業的な船井電機の倒産(破産)で船井財団の海外留学奨学金が打ち切りになることへの心配の声があります。 ので、懸念点が該当するか調べてみました。 主な懸念点としては、 ①設立母体企業等から毎年、奨学金事業費を受け取っていて、倒産により今後の 寄付金がゼロになると奨学金支給原資が無くなる のではないか? ②財団の基金で 船井電機の株・社債を買っていないか ? 船井財団のHP を調べてみると、 上記①に関しては、 財団保有資産が113億円で、年間の利息・分配金収入が3億円、支出が4億円。年間1億円の赤字ですが、 今後の寄付金が無くなっても、当面は十分に運営できる基金を財団自らが保有 しています。 毎年の寄付金受け入れにより運営されている柳井財団とは異なり、設立母体に頼らない財政基盤が構築されています。 また、基金の目的外使用も法律により禁止されていますので、母体企業の倒産による借金返済などに充てることも、(法律違反などの相当な不正行為が行われない限り)、不可能です。 上記②に関しては、保有金額大きい順で 米国高配当株ETF、S&P500ETF、米5年国債・・・となっており、自社株買いみたいな 個別株に手を出している気配はありません 。 (出典: 船井財団のHP ) イギリス国債もありますが、米ETFと米国債が中心で、 円安を予見していたかのような素晴らしいファンドマネジメント です! 支出が米国の授業料や生活費なので、足をあわせておくのは金融のプロには定番の考えだとは思いますが、タコつぼな運営になりがちなイチ公益法人がキチンと実行できているのはガバナンスに信頼がおけます。 安心して、学業等に励むことができそうです。 Read more »
ツイッターXに投稿してサムネイル画像を表示する方法【Blogger独自ドメイン】 TATSUO IKURAさんのHP をご覧ください。 以上です。 でもいいのですが、補足します。 2023/8/12 〇2行加えるだけで楽! htmlヘッダーに自分のツイッターアカウントを入力した2行加えるだけで楽でした。 古い時代では、20行ぐらいhtmlを記述するという初心者にとってはげんなりする方法が必要だったようです。 あまり改良の投資がされていないというBloggerですが、少しは使いやすいように改良されているようです。 Blogger独自ドメインブログのカスタマイズに関するネット情報は、なるべく新しいもの を見つけた方が良さそうです。 〇共有ボタンではプレビューできない なお、ツイッターのCard Validaterというブラウザアプリが提供していた、サムネイル画像のプレビュー機能は無くなっています。 直接自分のツイート投稿作成画面にURLをコピペすれば、投稿前でもサムネイル画像が確認できました。 ただし、共有ボタンからツイッター投稿作成画面を開いてもうまくいきません。 通常に立ち上げたPC版ツイッター画面から投稿作成画面を開いて、URLを張り付ける とサムネイルのプレビューが下の写真のように表示されます。 共有ボタンからでは、プレビューできなくても、投稿すればサムネイル画像は表示 されました。 〇サムネイル画像作成はCanva ウインドウズ標準装備の画像編集ソフトを起動してみましたが、使いにくい こと、この上ありません。文字化けもします。やめた方がいいです。 Canvaはグーグルアカウントと連携するボタンを押せば、登録にあたっての面倒な入力作業も無かったです。 無料バージョンでお世話になってます。 「Blogger独自ドメインでPC版アドセンスが表示されないのを解決する方法と広告の位置や収入単価の実績」へ Read more »
ニュートン 小学校低学年の時から多読していました 新聞も毎日熟読していましたが、 特に、科学、なかでも宇宙の本はよく読みました 小学校中学年の頃からは、科学雑誌ニュートンを毎月購読していました 親戚が送ってくれていたので 今でいえば、ベネッセのこども教材を送る祖父母のようなイメージでしょうか おかげで、センターレベルの理科は非常に少ない勉強量でクリアできました 私は、小中高と塾に行ったことがないのですが、多読が受験にはプラスに働きました 理科だけでなくて、英語や国語で科学的あるいは社会問題的な評論文が出題された時に、ついていけない話題が基本的にはないので、読解に非常に有利でした おかげで、東大に行けましたが、効率的な「受験勉強法」ではないので、東大を目指す方におススメはしないし、自分の子どもにもやらせてません サピ+鉄緑会の方が近道です 幅広い知識は、その後も役立っているので、読書自体はおススメです 親族のご逝去の報に接し、生前のご厚情に深く感謝いたします。 Read more »
鉄緑会中1第1回校内模試の好順位でレギュラー?講習選択のポイントも お盆明けには鉄緑会の校内模試があります。 〇鉄緑会中1第1回校内模試の結果 総合 約180位 英語 偏差値56 数学 偏差値54 東大520人合格の実績 (公式HP2023年5月更新)を考えれば、 かなり良好な成績 です。 基本的に、代々木1拠点のみで偏差値や平均点・順位を算出します。 つまり、関西の塾生達とは問題は一緒でも集計は全く別です。 ちなみに、合格実績も代々木1拠点のみでの公表(関西と分けて公表)となっています。 HPや保護者会資料で配布される合格実績において()内の浪人生の数字は内数です。 〇中学受験のリベンジ⁈ 中1夏の鉄緑会の校内模試の結果の要因を分析します。 中学受験の リベンジに向け、伴走を続けました 。 〇つらい4月5月を乗り切り習慣化 鉄緑会の 春期講習は英数を受講 しました。 おススメです。 中学受験を終えた指定校レベルの英語初学者(中学数学初学者)に難易度や学習量を合わせてありますので、ピッタリなのです。 4月5月がペースを掴むのが一番キツかった です。 まるで中学受験の様に妻がテキストをゴミ箱に捨てる事件が発生しました。 ここを乗り切って宿題を回していくペースを習慣化することがポイント です。 ○講習選択の方針 鉄緑会の 夏期講習も英数ともに受講 しました。 これもお薦めできます。 季節講習は2/3ぐらいは説明が凄い分かり易いセンセイだった!と喜んで帰ってくることが多いです。 1~2割ぐらいのセンセイはダメだしされてましたが、こまめに満足度アンケをしているので、評価の低いセンセイは淘汰されるかコマ数を減らされていくのでしょう。 ちなみに、 同じ週に講習2科目とるのは厳しい です。 講習の予習復習の時間を取るために、ずらした方がいいと思います。 ① 通常授業の重なりが少ない日付 も意識して講習を申し込み →効果的な 復習を行う 時間を 確保 出来たと思います。 ②講習開始 第1週はとらない 学生講師なので、授業を行うのが2回目以降で習熟した状態を狙う、いわば 初期不良を避ける観点 から第2週以降の講習日付を選択するように心がけていました。 第2週から講習担当になる講師も多々いるとは思いますが... 加えて、まだ習っていないというか通常授業の復習が出来ておらず、第1週だと 復習を行うタイミングにしては早すぎる ということもありました。 他... Read more »