バタフライ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 2キロの減量がやりたくなり、水泳道具をさがしたら、昔のやつが使えそうでした。ひさしぶりに水泳に行ってみたら、バタフライ泳力がえらい低下してました。雪山でズッコケて、左肩が痛かったので、あまり動かさなかった期間があったせいか、左腕が上がりにくくなって、体力が低下しているのも相まって、特に左腕による推進力が低下しています。しばらく、通って、昔の泳力を取り戻したいと思います。曇り止めは定番商品で支障なし リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
早稲田理工展2025 11月1日(土)早稲田の理工学部の学園祭「理工展」 入口で公式パンフ冊子とスタンプラリー台紙をもらう 今年も、 空いており、実験などが効率よく楽しめます。 子供向けの実験などが多数あり、天国です。 人気中高文化祭の様に行列に並ぶ必要がありません。 ロボット相撲 ロボット相撲を2試合見物。 スリップが多いですが、立ち上がるのがうまい。 ステージで「○○娘」的な出し物で、男子が踊っているのを見るにつけ、時代の進化を感じる 53号館から56号館迄のウオークラリーにチャレンジして、歩行運動と若返り気分と景品ゲットを狙います すいている 53号館で、子供向け実験、アマチュア無線展示、 54号館は、防災展示、土木の実験が大人気、環境問題の説明を聞く 最近は、技術者人手不足ニュースも頻繁に流れ、土木も人気なようです。 55号館で、化学実験 空いているので大人にも丁寧に解説してくれます トリックアートも、感じが良いです。 スキーのゲーム 今の一年生は男女比が6:4までになってきているそうです。 ウオークラリーは、4等×2が当たりましたが、5等のポテトを2つ選びました。 締切より1時間半前に景品交換行くようにしないと、混雑します。 2日目は13時半で大行列です! 学生さんたちの印象がとても良いので、 中学受験で熱くなり東大に拘る保護者さんにもお薦めです 付属校志向が高まるでしょう Read more »
「今年行くべき52か所」日本スポット20年分紹介【米紙NYタイムズ】 毎年、年初に発表されるニューヨークタイムズ紙の「行くべき52カ所」が、国内メディアにて大々的に報道されています。 〇過去すべての日本のスポット一覧 2005年から発表が始まっているNYタイムズの「今年行くべき52か所」のこれまで紹介された日本のスポットを一覧で振り返ってみました。 (1年間の週の数である「 52 」か所に固定されたのは2014年から。) 〇2025年 30位 富山 出典:NYタイムズHP 2025年に行くべき旅行先の 30番目に能登の玄関口 であり地震豪雨災害からの復興として観光誘致を進めている 富山 がランクイン。 文化豊かで飯うまく、すいてるよ! との触れ込みです。 ガラス美術館 、おわら風の盆まつり、 富山城址公園 の他、 飲食スポットとしてワインバーのアルプ、おでん屋さんの飛騨、カレー屋のスズキーマ、珈琲駅ブルートレイン、ジャズバーのハナミズキノヘヤを紹介。 (下記ギフトリンクの記事中にグーグルマップへのリンクあり) NYタイムズ紙は選出にあたり、国際イベント開催や災害復興の観点を踏まえているとのことです。 38位 大阪 食と商のまち大阪の革新的プロジェクトとして、 グラングリーン 大阪(公園)を紹介。 ウォルドール・アストリアホテル、フォーシーズンズホテル、万博の開催のほか、進歩主義的都市としてLGBTQ+のコミュニティセンターであるプライドセンターを紹介。 ギフトリンクなので全文読めます→ 2025年に行くべき52カ所の英語記事全文 〇2024年 3位 山口 また、NYタイムズHP画像に明示されている数字(下に引用している山口の場合は「3」)は、 NYタイムズ紙は1位は選んでいる が、それ以外はランク付けしていないとしているので、「3番目」と表記するのが厳密ではありますが、歴代の記事を読んでみる限り、どうも おススメ順に並んでいる印象なので「3位」と表記しても差し支えない と思います。 出典:ニューヨークタイムズHP 2024年のNewYorkTimesオススメ旅行先の 3番目に西の京 として大内文化を伝える 山口市 がランクイン。 瑠璃光寺五重塔、水ノ上窯、祇園祭り、湯田温泉、 ログ珈琲ロースターズ 、 コーヒーボーイ 、 原口珈琲 、カウンターで頼むおでん屋さんが紹介。 去年紹介された盛岡はすごくインバウンド増加したので、インバウン... Read more »
クリスマス模試!のボーダー【高2冬第2回校内模試】 クリスマス模試がこれまでの校内模試と違う点は2点あります。 ・通常の校内模試は半年のクラスが固定されるものですが、クリスマス模試は 1年間のクラスが固定 される ・通常の校内模試は、超上位層たるレギュラークラスを決めるだけで通常クラスのレベル分けはないが、クリスマス模試は 通常クラスも 上位層と下位層に2等分する。 特に、下半分クラスに入るのを嫌がる人が多いです。 概ね塾生の半数が東大ギリギリ合格 レベルの実力に達する鉄緑会では、このクリスマス模試で英語と数学 両方で上半分のクラスに入る ことを目標にします。 普通に考えれば、平均点がクラス分けのボーダーラインとなるはずですので、平均点以上を目指す人が多いです。 ウチは、英語強者を目指してきたので、プライドもあるらしく、英語ではレギュラー入りも狙っているようです。 結果の偏差値は、 英語65オーバー 数学50オーバー 総合60オーバー となり、本人的には目標を達成したのではないかと推測します。 (本人が目標を公言しているわけではないので、あくまで推測です) Read more »
NISA向けETF NISA成長枠用のETFを検討 NISAのうち 積立枠は、投資信託で使うしかない ので、極力手数料低いものを選ぶと、信託報酬+運用コストの合計で年総コスト0.10%程度のS&P500かオルカンになる。 私は パッシブ運用には指数構成銘柄の入れ替えによる損失リスク があり、 採用指数(=購入する投信・ETF )も分散すべき という考えですので、それら以外で、ちょっと刺激を求めると、FANG系になるが信託報酬が年0.77%で高すぎて、購入意欲が失せる ニッセイか三菱UFJアセマネの NASDAQ100連動投信が、信託報酬年0.20% もっと安いのを求めて、 外国ETFに目を向けると インベスコのQQQMが信託報酬年0.15% NISAなので売買手数料は無料。 為替手数料が、円→ドルは外国株管理サイトで両替すれば自動的に無料で、ドル円が25銭かかるから0.16% 10年保有すれば、年0.016%のコストで QQQMの総コストは年0.166% 投信より米ETF が年0.034%低コスト よって、ナスダック100指数連動ETF を購入 と思って、ナスダック100連動の東証ETFを覗いてみると 2840が信託報酬年0.1%と最安値 QQQMより、低コストにできる理由は不明だが、ちょっと買ってみることにする。 Read more »
ベネッセ鉄緑会東大模試【中3の1月の判定ラインや平均点】 さて、鉄緑生は受講必須の鉄緑会東大模試です。中3の1月に行われます。 特徴としては、国語は現代文のみの80点満点。 英語と数学は各120点満点です。 科目別成績は、 英>数 >国 320点満点で180点がA判定。130点以上がB判定といったところ。 平均点は120点くらい。 ちなみにA判定とは、 「過去のデータでは、中3でこの成績が確保できていた人の多くは東大にトップクラスで合格しています。この調子で学習を進めましょう。」 とのことです。 しかし、合格者と不合格者の分布グラフや生データがあるわけではないので、イマイチ実感がわきません。 ホントかどうかも分かりません。 結果はA判定でした が。 ちなみに、模試に合わせてアンケートもあったらしく、 現在の悩みの相談相手は「学校の先輩」だそうです。 もう、親の出る幕はないという証拠でしょうか。 親以外の環境が大切ということでもあるアンケート結果でした。 Read more »
東大オープン・東大実戦の判定!!!【想定外の結果⁇】 〇東大実戦(駿台)の判定結果 9月は第1回東大実戦模試の返却日。 日付が変わった瞬間にWeb返却 という噂です。 大分前から父のパソコンで、こっそり、ネットサーフィンしてるふりをしてログインし、 判定結果をのぞき見るべく待機 します。 リロードしても、「該当の模試結果が見つかりません」。 再ログインしてみる。同じく「該当の模試結果が見つかりません」。 ツイッターXで「東大実戦」で検索をかける。 まだアップされていないようだ。 「まだかよ~」の投稿がタイムラインを賑わし始める。 流れる投稿によれば 夜中の1時や2時に返却 された年もあったようだ。 風呂に入り 再度確認 する。 C判定だ。 合格可能性40% 。 ちょっと衝撃。 鉄緑会レギュラークラスだったので 、4回受ける東大模試のうち1回ぐらいB判定になることはあっても、 C判定は想定外 。 東大って、やっぱ凄いんだな 。 偏差値は 英72 あとは.... 典型的ケースだが、現役生は 英数以外 がどれだけ仕上がるかが課題。 安定的得点源にすべき 古典 が特に悲惨。 私立の併願はやる気が失せる 。 秋の東大模試で両方A判定でなければ、私立併願なしの東大一本で志望科類を下げる考え が頭をよぎる。 多少は危機感 が出たのか、この後、食事後の動画を見る時間がちょっとだけ少なくなったような気もする。 〇東大オープン(河合)の判定結果 9月下旬は、東大オープンの返却日です。 成績表は紙ベースで学校から返却なので、これも結果が分かりません。 解答用紙が部屋に転がっていました ので、素点をコソコソ盗み見てエクセルで集計しましたが、英語のマークシート分の点数が分かりません。 2日後くらいに成績表の発掘に成功 しました! こっそりスマホで撮影 して元に戻します... A判定です! 成績優秀者に載りました! とても気分が良く、精神面でのサポートに徹しようという気分になれます! 〇夏時点の合格可能性は60%と分析 駿台は偏差値別で合否の実数グラフを掲載 していますので、河合の東大模試と平均すると、夏時点の合格可能性は60%と分析しました。 Read more »
爆損【コムキャスト損切り】 自分のポートフォリオ全体が1日で ー2.91%と大幅下落 相場上昇基調の最近では、最大下落の印象 テック株に資金が集中し、 高配当株やバリュー株が不振な傾向が直撃 ノースフェイス(VFC)の保有割合が大きすぎる のも良くなかった。 そんななか、投資方針としている、 15%自動ロスカットルールを発動し、 コムキャストを損切り・売却 敗因を記録しておきます。 ・四半期決算の発表で、 ブロードバンドやケーブルテレビや動画配信の契約者数の減少 が嫌われたようです。 傾向は明らかで気付いていたのに、愛用していた懐かしさから過小評価 ・業績そのものは好調ですが、 将来不安が投資家に与える影響=株価下落への影響 を見誤り 大衆への希望や期待が大事 とわかりました Read more »
成績優秀者一覧【東大模試でダークサイドへ】 中学受験時に自分より成績低かった子が東大模試成績優秀者に掲載されていたのを発見して... 正直言って、ダークな気持ち がこみ上げてきます。 良くないことだとは頭では思います が、 本音はダークサイドに堕ち ています。 妻からも焦りのラインが来ました。 まあ、 同じ感情なのですが、それは隠して 、私からは、 ・世の中全体の位置で考えて、身近な人を気にしない方がいい などの趣旨を返しました。 中学受験時に志望校をランクダウンできなかったのは、身近な人を意識してしまった、という側面(反省)もあったですし。 世の中全体から見れば、最難関私立でも東大に現役合格するのは3割のみ。 6年間やってきた鉄緑戦士。社会全体の視野で考えて、着実に成し遂げる方向です。(たぶん) (本件について会話していないので、本人の内心は分かりません) Read more »
海外留学奨学金が打ち切り?【船井電機倒産により】 学部留学30倍、大学院留学13.4倍と応募者が殺到する大型奨学金を66名に支給する船井財団。(2023 年度事業報告書による) ○船井奨学金はどうなるのか? 設立母体企業的な船井電機の倒産(破産)で船井財団の海外留学奨学金が打ち切りになることへの心配の声があります。 ので、懸念点が該当するか調べてみました。 主な懸念点としては、 ①設立母体企業等から毎年、奨学金事業費を受け取っていて、倒産により今後の 寄付金がゼロになると奨学金支給原資が無くなる のではないか? ②財団の基金で 船井電機の株・社債を買っていないか ? 船井財団のHP を調べてみると、 上記①に関しては、 財団保有資産が113億円で、年間の利息・分配金収入が3億円、支出が4億円。年間1億円の赤字ですが、 今後の寄付金が無くなっても、当面は十分に運営できる基金を財団自らが保有 しています。 毎年の寄付金受け入れにより運営されている柳井財団とは異なり、設立母体に頼らない財政基盤が構築されています。 また、基金の目的外使用も法律により禁止されていますので、母体企業の倒産による借金返済などに充てることも、(法律違反などの相当な不正行為が行われない限り)、不可能です。 上記②に関しては、保有金額大きい順で 米国高配当株ETF、S&P500ETF、米5年国債・・・となっており、自社株買いみたいな 個別株に手を出している気配はありません 。 (出典: 船井財団のHP ) イギリス国債もありますが、米ETFと米国債が中心で、 円安を予見していたかのような素晴らしいファンドマネジメント です! 支出が米国の授業料や生活費なので、足をあわせておくのは金融のプロには定番の考えだとは思いますが、タコつぼな運営になりがちなイチ公益法人がキチンと実行できているのはガバナンスに信頼がおけます。 安心して、学業等に励むことができそうです。 Read more »
鉄緑会中1第1回校内模試の好順位でレギュラー?講習選択のポイントも お盆明けには鉄緑会の校内模試があります。 〇鉄緑会中1第1回校内模試の結果 総合 約180位 英語 偏差値56 数学 偏差値54 東大520人合格の実績 (公式HP2023年5月更新)を考えれば、 かなり良好な成績 です。 基本的に、代々木1拠点のみで偏差値や平均点・順位を算出します。 つまり、関西の塾生達とは問題は一緒でも集計は全く別です。 ちなみに、合格実績も代々木1拠点のみでの公表(関西と分けて公表)となっています。 HPや保護者会資料で配布される合格実績において()内の浪人生の数字は内数です。 〇中学受験のリベンジ⁈ 中1夏の鉄緑会の校内模試の結果の要因を分析します。 中学受験の リベンジに向け、伴走を続けました 。 〇つらい4月5月を乗り切り習慣化 鉄緑会の 春期講習は英数を受講 しました。 おススメです。 中学受験を終えた指定校レベルの英語初学者(中学数学初学者)に難易度や学習量を合わせてありますので、ピッタリなのです。 4月5月がペースを掴むのが一番キツかった です。 まるで中学受験の様に妻がテキストをゴミ箱に捨てる事件が発生しました。 ここを乗り切って宿題を回していくペースを習慣化することがポイント です。 ○講習選択の方針 鉄緑会の 夏期講習も英数ともに受講 しました。 これもお薦めできます。 季節講習は2/3ぐらいは説明が凄い分かり易いセンセイだった!と喜んで帰ってくることが多いです。 1~2割ぐらいのセンセイはダメだしされてましたが、こまめに満足度アンケをしているので、評価の低いセンセイは淘汰されるかコマ数を減らされていくのでしょう。 ちなみに、 同じ週に講習2科目とるのは厳しい です。 講習の予習復習の時間を取るために、ずらした方がいいと思います。 ① 通常授業の重なりが少ない日付 も意識して講習を申し込み →効果的な 復習を行う 時間を 確保 出来たと思います。 ②講習開始 第1週はとらない 学生講師なので、授業を行うのが2回目以降で習熟した状態を狙う、いわば 初期不良を避ける観点 から第2週以降の講習日付を選択するように心がけていました。 第2週から講習担当になる講師も多々いるとは思いますが... 加えて、まだ習っていないというか通常授業の復習が出来ておらず、第1週だと 復習を行うタイミングにしては早すぎる ということもありました。 他... Read more »