早めの受験番号ゲットで合格率が高まる?【検証結果】

 早い(若い)受験番号をゲットすると、合格しやすいという都市伝説があります。


お受験などでは、熱意を示すものとして、早め受験番号の信奉者もいたり。。。


自信がある人が、早めに出願するので、早い受験番号の方が合格率が高いだけだという説があったり。。。


国立大だと、出願状況をみて、受ける科類を決めるので、遅く出願する人は、微妙なラインの人が多いという噂があったり。。。


中学受験では、番号早い順に、先に受験会場から退出できた学校もありましたが、合格率という観点で検証してみます。


そもそも、学校側が、出願順に受験番号を割り振っているかも不明ですが、


百番刻みで、ある年の東大の受験番号による合格率をプロットしました↓


バラバラで、若い受験番号が合格率が高い傾向はありません。

統計的な検定する必要もなく、


受験番号と合格率は関係ない


という結論になりました。


合格率という観点からは、出願時期や受験番号を気にする必要はないでしょう。

↓ブログランキングを表示・投票するボタン。クリックして応援お願いします↓

今週の人気記事ベストテン

共通テスト前夜と当日の自己採点

共通テスト会場が家から遠いバス便で最悪(なので下見した)

「今年行くべき52か所」日本スポット20年分紹介【米紙NYタイムズ】

ベネッセ鉄緑会東大模試【中3の1月の判定ラインや平均点】

めざせスキー検定1級!小学生の難易度?ジュニア3級~動画や合格率

高1冬の第2回校内模試

来年の東大合格者数の予想【灘・筑駒を聖光が抜き、栄光vs浅野や日比谷vs翠嵐で逆転が起きる2024年⁈】

鉄緑会中1第1回校内模試の好順位でレギュラー?講習選択のポイントも

鉄緑会中1第2回校内模試でレギュラー入り⁈+親の伴走は?

最後の鉄緑会の授業へ