留学ゴルフとインバウンドスキー

 米国のベイルスキー場の1日券48,972円の記事を書いた後で、

ガーラ湯沢スキー場のシーズンインでの外国人5割以上の報道に接して、

ガーラ湯沢自体は、凄いスキー場ではないのに、本国にもそれなりのスキー場がある欧米人が来場している点がひっかかり

何かに似ていると思ったのです。

どこかで、体験したような。。。


そうです、米国留学中のゴルフです!

当時の日本ではウン万円するというイメージのゴルフ場が、

安いコースであれば、米国では

ハーフ(9ホール)をラウンドしたら1,000円

18ホールを回っても2000円

という相場だったので、

日本人だけでなく韓国人など含めて主に東アジア系の人が米国でゴルフしまくっていました。

アメリカ人クラスメイトもアジアとの価格差が大きいという事情を知っていた。

本国にもあるけど、価格差がスゴイという点が、昔のゴルフ場と今のスキー場で共通しています。


1日券4万円から見れば、1万円は激安なのでアメリカから日本に殺到する構図。

あとは、米国内に巨大スキー場があるといっても、ロッキー山脈まで、どうせ飛行機に乗らないといけないので、日本まで来てしまう感じでしょうか。

アメリカ中東部は平坦なので、車で行ける範囲の近場のスキー場は小規模なのです。

東京みたいにメトロポリスから車3時間内で巨大スキー場があるのは世界的にも珍しい。


中古クラブを買って、未経験だったが、いきなりコースに出ました。

打ちっぱなしの方が高いので。

アメリカンスケールでは、ボールを回収したり、渡すコストの方が、コースの維持管理費より高いのでしょう。


かなり上達したが、日本に帰ってからは、価格差にやりきれない気持ちが生じるのと接待ゴルフに巻き込まれるのが嫌なので、プレーしませんでした

↓ブログランキングを表示・投票するボタン。クリックして応援お願いします↓

今週の人気記事ベストテン

共通テスト前夜と当日の自己採点

共通テスト会場が家から遠いバス便で最悪(なので下見した)

「今年行くべき52か所」日本スポット20年分紹介【米紙NYタイムズ】

ベネッセ鉄緑会東大模試【中3の1月の判定ラインや平均点】

めざせスキー検定1級!小学生の難易度?ジュニア3級~動画や合格率

高1冬の第2回校内模試

来年の東大合格者数の予想【灘・筑駒を聖光が抜き、栄光vs浅野や日比谷vs翠嵐で逆転が起きる2024年⁈】

鉄緑会中1第1回校内模試の好順位でレギュラー?講習選択のポイントも

鉄緑会中1第2回校内模試でレギュラー入り⁈+親の伴走は?

最後の鉄緑会の授業へ