妙法寺 大宮八幡宮

先日いった杉並区郷土博物館で、中世からの名所として紹介されていた妙法寺と大宮八幡宮を訪問。 東高円寺駅で下車。 蚕糸の森公園を通過。 公園の中に小学校があり、小学校と共用のグラウンドで合理的な印象 を強く受けた。 蚕糸試験場跡地なので、土地は国有地で無償貸し付け。 涼しい 出口に東京歴史と文化の散歩道の看板をみかけたが、情報が古く、今は廃止されて撤去される方向らしい。 途中、インド独立の英雄、チャンドラ・ボースの墓がある蓮光寺を通過。 妙法寺へ 重要文化財の鉄門 本堂でおまいり。室内はチラッと見て、はいるのは気後れする 墓地分譲の看板をみつけ、数百年続くのに、墓地の新規分譲する余地があるのかと考え始める。 連絡がないと墓地が撤去されるよと言う警告看板を発見。 10年ぶりに墓を訪れたら、撤去されていたというのはかなりのトラブルになりそうだ。 新規整地箇所を発見。林や砂利になっていたところを新規分譲地にするのか? 連絡がない墓地や未利用の林地を整理して、開発用地にしたら儲かるんだろうなと言う 世俗的な発想が頭を離れない 。 雑念を抱えつつも、 大宮八幡宮へ 妙法寺に比べれば狭い。 本当に源義家が立ち寄ったらしい。 弓道場があるのが珍しい。 両方とも空いていたし、インバウンド殺到の気配も見られない。 腹に力を入れて、姿勢に注意して歩くようにするのは結構難しいが意識してみる。