【blogger運用報告2024年9月分】ブログ村カテゴリーを変更 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ ブログ村の流入も少なくなってきて、中受ネタも尽きてきて、雑記ブログと化しているので、ブログ村カテゴリーを「大学受験」に10/18から変更してみました。結果、そのジャンルでは目新しいのかブログ村流入が増加しました。9月分ですが、若干持ち直し。先月とあまり変わらないアクセス状況でした。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
留学成績 留学時の成績を振り返ります 大部分がAで 25%がB C以下はなし 学部時代よりもかなり成績は良くなりました これは、なるべく 学部時代にとった授業と同じものを履修し、 英語デスカッション系を極力回避し、 数字系科目を多くとる作戦によるもの アラビア数字や数式は万国共通ですので、期末テスト、小テストや課題でも点が取りやすい 1年目から、ディスカッション系授業や「取りたい授業」を複数取っていた人は、ついていけずに、うつ気味になっている人もいました ちなみに「投資」の授業もAでしたが、 教科書 リーマンで落ちるナイフを掴んで、アベノミクス相場直前に市場退出した実績からすると、 アカデミックな投資の成績と、投資家としての投資の成績は関係ない ことを実証してしまいました Read more »
ふるさと納税最終日 本日は、ふるさと納税でポイントがもらえる最終日 今まで、(月当たりの)楽天ポイント上限回避のために、何回かに分けて、ふるさと納税してきましたが、 結局、最後も志賀高原の宿泊券がもらえる山ノ内町にしました あとは、忘れずに、スマホでワンストップ申請しようと思う Read more »
東大の学部成績 自分の学生時代の後期課程(3~4年)の成績を振り返ります Aは36単位で Cが22単位で残り大部分がB 1~2年の前期よりかはマシな成績ですが、あまり良くない バイトかサークル活動に明け暮れていたことが伺えます あまり 授業に出ていなかったので、東大に行っても「天才」に出会うこともなく、 こんな成績でも、自信喪失になることもなかった 地方公立高出身の お山の大将気分のまま その後の人生を過ごす... アカデミックな観点からの自分の強みの分析の足しになるかと思って科目を眺めますが、明確な傾向が見られません 敢えて言えば、 体育がA!!! ふわりとしたテーマは成績下位で、 数値的にはっきりしている系の科目がやや成績上位な気がします あと、 ギリギリで卒業した記憶と異なるが、 必要単位より多く取得 しているような記録になっている Read more »
「今年行くべき52か所」日本スポット20年分紹介【米紙NYタイムズ】 毎年、年初に発表されるニューヨークタイムズ紙の「行くべき52カ所」が、国内メディアにて大々的に報道されています。 〇過去すべての日本のスポット一覧 2005年から発表が始まっているNYタイムズの「今年行くべき52か所」のこれまで紹介された日本のスポットを一覧で振り返ってみました。 (1年間の週の数である「 52 」か所に固定されたのは2014年から。) 〇2025年 30位 富山 出典:NYタイムズHP 2025年に行くべき旅行先の 30番目に能登の玄関口 であり地震豪雨災害からの復興として観光誘致を進めている 富山 がランクイン。 文化豊かで飯うまく、すいてるよ! との触れ込みです。 ガラス美術館 、おわら風の盆まつり、 富山城址公園 の他、 飲食スポットとしてワインバーのアルプ、おでん屋さんの飛騨、カレー屋のスズキーマ、珈琲駅ブルートレイン、ジャズバーのハナミズキノヘヤを紹介。 (下記ギフトリンクの記事中にグーグルマップへのリンクあり) NYタイムズ紙は選出にあたり、国際イベント開催や災害復興の観点を踏まえているとのことです。 38位 大阪 食と商のまち大阪の革新的プロジェクトとして、 グラングリーン 大阪(公園)を紹介。 ウォルドール・アストリアホテル、フォーシーズンズホテル、万博の開催のほか、進歩主義的都市としてLGBTQ+のコミュニティセンターであるプライドセンターを紹介。 ギフトリンクなので全文読めます→ 2025年に行くべき52カ所の英語記事全文 〇2024年 3位 山口 また、NYタイムズHP画像に明示されている数字(下に引用している山口の場合は「3」)は、 NYタイムズ紙は1位は選んでいる が、それ以外はランク付けしていないとしているので、「3番目」と表記するのが厳密ではありますが、歴代の記事を読んでみる限り、どうも おススメ順に並んでいる印象なので「3位」と表記しても差し支えない と思います。 出典:ニューヨークタイムズHP 2024年のNewYorkTimesオススメ旅行先の 3番目に西の京 として大内文化を伝える 山口市 がランクイン。 瑠璃光寺五重塔、水ノ上窯、祇園祭り、湯田温泉、 ログ珈琲ロースターズ 、 コーヒーボーイ 、 原口珈琲 、カウンターで頼むおでん屋さんが紹介。 去年紹介された盛岡はすごくインバウンド増加したので、インバウン... Read more »
東大オープン・東大実戦の判定!!!【想定外の結果⁇】 〇東大実戦(駿台)の判定結果 9月は第1回東大実戦模試の返却日。 日付が変わった瞬間にWeb返却 という噂です。 大分前から父のパソコンで、こっそり、ネットサーフィンしてるふりをしてログインし、 判定結果をのぞき見るべく待機 します。 リロードしても、「該当の模試結果が見つかりません」。 再ログインしてみる。同じく「該当の模試結果が見つかりません」。 ツイッターXで「東大実戦」で検索をかける。 まだアップされていないようだ。 「まだかよ~」の投稿がタイムラインを賑わし始める。 流れる投稿によれば 夜中の1時や2時に返却 された年もあったようだ。 風呂に入り 再度確認 する。 C判定だ。 合格可能性40% 。 ちょっと衝撃。 鉄緑会レギュラークラスだったので 、4回受ける東大模試のうち1回ぐらいB判定になることはあっても、 C判定は想定外 。 東大って、やっぱ凄いんだな 。 偏差値は 英72 あとは.... 典型的ケースだが、現役生は 英数以外 がどれだけ仕上がるかが課題。 安定的得点源にすべき 古典 が特に悲惨。 私立の併願はやる気が失せる 。 秋の東大模試で両方A判定でなければ、私立併願なしの東大一本で志望科類を下げる考え が頭をよぎる。 多少は危機感 が出たのか、この後、食事後の動画を見る時間がちょっとだけ少なくなったような気もする。 〇東大オープン(河合)の判定結果 9月下旬は、東大オープンの返却日です。 成績表は紙ベースで学校から返却なので、これも結果が分かりません。 解答用紙が部屋に転がっていました ので、素点をコソコソ盗み見てエクセルで集計しましたが、英語のマークシート分の点数が分かりません。 2日後くらいに成績表の発掘に成功 しました! こっそりスマホで撮影 して元に戻します... A判定です! 成績優秀者に載りました! とても気分が良く、精神面でのサポートに徹しようという気分になれます! 〇夏時点の合格可能性は60%と分析 駿台は偏差値別で合否の実数グラフを掲載 していますので、河合の東大模試と平均すると、夏時点の合格可能性は60%と分析しました。 Read more »
鉄緑会中1第1回校内模試の好順位でレギュラー?講習選択のポイントも お盆明けには鉄緑会の校内模試があります。 〇鉄緑会中1第1回校内模試の結果 総合 約180位 英語 偏差値56 数学 偏差値54 東大520人合格の実績 (公式HP2023年5月更新)を考えれば、 かなり良好な成績 です。 基本的に、代々木1拠点のみで偏差値や平均点・順位を算出します。 つまり、関西の塾生達とは問題は一緒でも集計は全く別です。 ちなみに、合格実績も代々木1拠点のみでの公表(関西と分けて公表)となっています。 HPや保護者会資料で配布される合格実績において()内の浪人生の数字は内数です。 〇中学受験のリベンジ⁈ 中1夏の鉄緑会の校内模試の結果の要因を分析します。 中学受験の リベンジに向け、伴走を続けました 。 〇つらい4月5月を乗り切り習慣化 鉄緑会の 春期講習は英数を受講 しました。 おススメです。 中学受験を終えた指定校レベルの英語初学者(中学数学初学者)に難易度や学習量を合わせてありますので、ピッタリなのです。 4月5月がペースを掴むのが一番キツかった です。 まるで中学受験の様に妻がテキストをゴミ箱に捨てる事件が発生しました。 ここを乗り切って宿題を回していくペースを習慣化することがポイント です。 ○講習選択の方針 鉄緑会の 夏期講習も英数ともに受講 しました。 これもお薦めできます。 季節講習は2/3ぐらいは説明が凄い分かり易いセンセイだった!と喜んで帰ってくることが多いです。 1~2割ぐらいのセンセイはダメだしされてましたが、こまめに満足度アンケをしているので、評価の低いセンセイは淘汰されるかコマ数を減らされていくのでしょう。 ちなみに、 同じ週に講習2科目とるのは厳しい です。 講習の予習復習の時間を取るために、ずらした方がいいと思います。 ① 通常授業の重なりが少ない日付 も意識して講習を申し込み →効果的な 復習を行う 時間を 確保 出来たと思います。 ②講習開始 第1週はとらない 学生講師なので、授業を行うのが2回目以降で習熟した状態を狙う、いわば 初期不良を避ける観点 から第2週以降の講習日付を選択するように心がけていました。 第2週から講習担当になる講師も多々いるとは思いますが... 加えて、まだ習っていないというか通常授業の復習が出来ておらず、第1週だと 復習を行うタイミングにしては早すぎる ということもありました。 他... Read more »
世界最大スキー場企業の決算 9/29は世界最大のスキー場企業であるベイルリゾートの年間決算発表日 昔滑りに行った時のリフトマップ 取引時間終了後に 7月末までの年間決算と4Q決算発表。 日本では9/30の朝5時になる。 朝起きたら、時間外取引で急落してる。。。 決算良くなかったんだなと思い見てみると。。 ・7月末までの2025年シーズンは増益だったが... ・9/19迄の前売り券は件数が3%減少、金額ベース1%増 ・次シーズン2026は、減益見通し。「営業利益+減価償却費」も減収見通し ・10/9権利落ちで10/27に配当支払い$2.22(←7Q期連続同額) ・2025年間ベースで全体の4.5%の株を自社買い。同程度の自社株買い枠が残っている。 ・$500Mの社債発行で、自社株買い?や借金借り換え ・リフト券は全体で昨年比7%値上げ予定 7月末までの4Qは、例年赤字だが、今年は(今冬の)オーストラリアの天気が改善し、お客さん増えてリフト券売り上げが好調 日本時間午前6時のカンファレンスコール(決算説明会)を録画傍聴したら、 CEOも期待外れを認めて、 2026はダメだけど、次の次の2027は頑張る!!! とのことだが、そのカギは 友達割引券購入費を年パス料金に充当可 とするのとインフルエンサー広告で、 何とも頼りない ・今までEメールに頼りすぎてたとの反省の弁(アプリへ) ・時期場所で細かくチケット料金を変動させる方針 ・チーフ・レベニュー・オフィサーの役員職新設で全ての面から収入強化 も示されました もうこうなったら、 シーズン券はワンシーズンという常識をかなぐり捨て、 3年シーズン券とか 永久シーズン券とか発行してしまい、 超前借りサブスクリプションや ゴルフ会員権・会員制リゾートホテル的ビジネスまで昇華して欲しいです アナリストからの質問は装置産業のせいか収入増加策や見込みに集中していました バンカメのション・ケリー 目標株価$165に下げてニュートラル 2026も客は減少見込みなど増加策に興味あり ジェフリーのデイビット・キャッツ 一日券=飛び込み客の価格戦略? データどう生かしてるの? スタイフェルのジェフ・スタンチール 目標$175に下げて買い チケット価格変動の見込みは? パークシティのストの影響? BNPパリバのドロント・セレスツール 前売り券の見込みは? ... Read more »
ガスコンロ 換気扇の掃除をしたら、 ガスコンロの掃除もしたくなってきました 100円ショップで、ガスコンロマットとレンジガードを購入 1つだと微妙に足りないので、各2個買いました。 換気扇カバーも百円ショップで買った方が安かったのを発見してしまいました セスキで油汚れを落とそうとしますが、普通の歯ブラシでは歯が立たないので、金属製のたわしやブラシを使います 古いシートやアルミを撤去して、新しいのをセット 養生テープで固定して終了 Read more »
【アマプラに戻る】 アマプラに戻りました。ダウンロードしてから見ないと、広告が表示されるのが煩わしいです。 ★★★コンクレイブ 教皇選挙の暗闘を描く 誰もが秘密や弱みを抱えているのが描かれる ★★★★★野生の島のロズ 野生動物と生きることになったロボット 心の交流や生きがいをみつけないといけないなと痛感 ★★★★クリエイター AIと人類の話 こちらも、AIも家族愛や心の交流に帰結するのだということが描かれる ★★★★最後の騎士マクシミリアン ハプスブルク帝国の皇帝マクシミリアンの若き時代を描く 欧州社会の権謀術数や外交の厚みを痛感し、 島国日本の弱点に思いが至ります 1470年代のブルゴーニュ公国 出典:ウイキペディア ★★★★ブルータリスト コンクリ打ちっぱなしの建築様式、安藤建築のような建築家が登場 創作系の仕事に、現実的立場から横やりを入れる人 にホロコーストと貧困と仕事と家族と 様々なメッセージ・見どころがある長編 ★★★★ヘラクレス 半神のヘラクレス伝説をやや現実化させた設定が良い 正義と信じていた側がそうではなかった、多面性が身に染みるエピソード ★★ノートレース 話のスジに感動がイマイチ足りませんでした 伝えたいメッセージが作品にない感じ Read more »
東大の成績 自分の学生時代(前期教養学部1~2年)の成績を振り返ってみます 米国大学院に応募するときに、学部時代の成績証明が必要だったので、取得・保存していましたが、 実にヒドイ成績です、 Aが11単位 Cが13単位 残りがBなので AよりCの方が多い 人文系科目より数理系科目の方がマシでした 米大学院留学準備時に取得した成績証明書 バイトやサークル活動に明け暮れる、当時の典型的大学生 今と違って、進振りを全く気にしなくて良かった時代のせいにもしておきます 後期課程(3~4年)への、 進学必要単位数も4単位ぐらい増えている 現代の大学生は勉強が忙しい というのはホントかも Read more »